ユニセフとは?活動の実態や募金の使い道、親善大使などを調べました

「実際のところ、ユニセフはどんな活動をしてるの?」
「寄付を集めている、日本ユニセフ協会の実態は?」
こんな疑問をお持ちの方へ、ユニセフの口コミ、活動内容、支援の方法を調べました。

あなたのご支援が、
子どもたちの命と未来を守ります

ユニセフは、保健・水と衛生・教育など多岐に渡る分野で、世界190の国と地域の子どもたちを支援しています。

水と衛生の分野では、給水所の設置のほか、手洗いなどの衛生習慣の普及、トイレの設置などの支援を行なっています。

ユニセフ・マンスリーサポート・プログラムを通じて、あなたの寄付が「安全な水」へとカタチを変えて、世界中の子どもたちに支援を届けることができます。

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

ユニセフの評判は?有名人は誰が支援してる?

ユニセフの口コミをTwitterで検索すると、賛否さまざまな評判がありました。

日本ユニセフ協会の実態は?怪しい?批判の声

まずはネガティブな口コミをご紹介します。
募金の使い道や、支援の効果など、不安を感じる声がありました。

(出典:募金活動費を無駄に感じた方-Twitter)

(出典:人件費も支援に回すべきと感じた方-Twitter)

(出典:活動の効果を疑問に感じた方-Twitter)

ユニセフ・マンスリーサポートで寄付!応援する口コミ

一方で、自らの募金を通じて支援に参加される方も、数多く見つかりました。

(出典:マンスリーサポートで支援する方-Twitter)

(出典:新たに寄付を始めた方-Twitter)

(出典:募金活動も必要だと感じる方-Twitter)

ユニセフ親善大使は?芸能人や有名人による支援

ユニセフの親善大使は全員、無報酬で活動に参加しているとのこと。
その一部をご紹介すると・・

お名前 肩書き
長谷部誠 日本ユニセフ協会大使
アグネス・チャン ユニセフ・アジア親善大使
黒柳徹子 国際大使
オードリー・ヘップバーン 元ユニセフ親善大使
BTS(防弾少年団) グローバル・サポーター(韓国ユニセフ協会)

(出典:支援強化を呼びかける黒柳徹子さん – Twitter)

多くの著名人が、ユニセフへの支援を呼びかけていました。

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

「ユニセフ」と「日本ユニセフ協会」はどんな活動をしてる?

途上国の貧しい子どもたちへ実際の支援を行なっている「ユニセフ」と、日本で広報や募金活動を行なっている「日本ユニセフ協会」について、調べました。

発展途上国での活動は?主な活動6つと募金の使い道

経口補水塩で、汚い水と下痢から子どもを守る

世界には、安全な飲み水が手に入らない地域も少なくありません。
家や近所に清潔なトイレがあるわけではなく、道端で用を足すことも。

どんなに汚くても、この水を飲むしかない…。

たとえば経口補水塩で、下痢による脱水症から子どもたちの命を守ることができます。
ユニセフの支援により、2018年は「1,860万人が安全な水を利用できるようになった」とのこと。

100円でできること
下痢で体から水分がなくなって、命を失うことを防ぐ経口補水塩 14袋

鉛筆やノートを届けて、子どもたちの教育を支援

小学校すら通えていない子どもたちも、数多く取り残されています。
特に、紛争や避難生活によって、本来得られるはずだった学びの機会が奪われています。

紛争が奪う「子ども時代」。

ユニセフは鉛筆やノート、教科書といった学用品を子どもたちに支給することで、紛争や災害下でも教育を受けられるよう支援しています。

2018年は、「戦争や自然災害により学校に行けない690万人の子どもたちが教育を受けられるようになった」そうです。

394円でできること
子ども用鉛筆10本とノート10冊

ワクチンや予防接種で、病気から子どもを守る

5歳の誕生日を迎える前に命を落とす子どもも、少なくありません。
その多くは、本来ワクチンがあれば防げるはずの病気で、命を落としています。

たった一本のワクチンで、助かる命がある。

予防接種事業は、ユニセフの活動の中で、最も成果を上げている活動の一つです。
2018年は、「6,550万人の子どもが三種混合ワクチン(ジフテリア/破傷風/百日咳)を3回接種」といった支援実績があります。

100円でできること
ポリオから子どもを守るためのワクチン6回分

栄養治療食で、重度の栄養不良にある子どもを救う

今この瞬間も、重度の急性栄養不良により、子どもたちの命が奪われています。
運良く命を落とさなかったとしても、幼少期にバランスのとれた栄養が取れなければ、その後の発育にも影響します。

栄養治療食「プランピー・ナッツ」

日本からの寄付金は、こうした栄養治療食にも使われます。
2018年は、「73か国で重度の栄養不良の子ども400万人以上が治療を受け、そのうち82%が完全に回復した」とのこと。

100円でできること
重度の栄養不良からの回復に役立つ栄養治療食3袋

医療ケアで、女性・子どもをHIV/エイズから守る

母子感染などで、HIVに感染してしまう子どもが後を断ちません。
HIVの感染によって、周りから偏見や差別など、心ない扱いを受けることも。

HIVと共に生きる若者たち:母子感染した16歳の少女

ユニセフは、抗レトロウイルス薬治療の普及を通じて、「エイズのない世代」の実現を目指しています。

2018年は、「HIVと共に生きる妊婦の82%が、抗レトロウィルス薬治療を受けることができた」とのこと。

1,308円でできること
HIV/エイズ簡易診断キット10回分

出生登録の推進で、児童労働や人身売買から救う

ユニセフは戸籍のない子どもたちの出生登録を支援しています。
出生登録のない子どもは、社会的に存在していないと言っても過言ではありません。
あらゆる社会保障や、支援の手から漏れてしまいます。

2018年は、「49ヶ国で約1,600万人の出生登録を支援した」そうです。

日本ユニセフ協会の支出の内訳は?国内の活動内容

ユニセフハウスとは?世界の現状を体感できる施設

ユニセフハウス(東京都港区高輪4丁目6-12)は、世界の子どもたちが日々どんな境遇で生活し、ユニセフが子どもたちにどのような支援を行なっているのか、リアルに体感できる学習施設です。

ユニセフの活動と現場を再現した常設展示

日本ユニセフ協会のスタッフによるガイドツアーや、活動報告会などイベントも定期的に開催しているとのこと。

ユニセフハウスを見学するには?アクセスと見どころを5分でチェック

寄付金の約8割を、日本ユニセフ協会からユニセフ本部へ送金

私たちの寄付は、公式日本窓口である「日本ユニセフ協会」に一旦集められます。

収支報告概要

上図のように、ユニセフ募金の82.8%がユニセフ本部(ニューヨーク)へ拠出され、現地の子どもたちを支援する活動に使われます。
残りの約17.2%は、日本国内の募金活動費や人件費などに使われます。

経常費用計の17.2%は、ユニセフ本部との協力協定に基づき、ユニセフ支援の輪を広げるための、国内での募金活動(領収書/寄付控除申請書類の印刷・発送費や振込/決済に係る費用などを含む)、広報・アドボカシー活動、国際協力に携わる人材の育成活動などに充てさせていただきました。

日本ユニセフ協会HP

約17%の費用すべてが、人件費に使われているわけではありません。
国内事業費によって、私たちは世界の子どもたちの現状を知ることができます。
現地により多くの支援を届けるために、必要な費用と言えるでしょう。

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

ユニセフに寄付するには?支援の方法3つ

私たちがユニセフに寄付を届ける主な方法を、3つご紹介します。
いずれの場合も、寄付金控除が受けられるので、ぜひあなたに合った方法で始めてみてください。

方法1:好きな時に、好きな分を、募金する

最も手軽に参加できるのが、単発の募金です。
募金と聞くと、募金箱をイメージされる方も多いと思いますが、ユニセフであれば募金箱以外にもクレジットカードやコンビニ決済など、さまざまな方法で募金に参加できます。

  • ユニセフ募金:ユニセフの活動全般に使われる
  • 緊急・復興募金:紛争や自然災害など、緊急支援に使われる
  • 分野・地域指定募金:水と衛生など、指定した分野に使われる

このように、支援メニューによって寄付の使い道が異なるので、注意が必要です。
さらに詳しくユニセフ募金の使い道を知りたい方は、こちらもご参考にしてください。

ユニセフ募金とは?寄付金の使い道と支援方法を、4分でチェック

方法2:少額を、毎月の引き落としで寄付する

500円以上の任意の金額を、毎月クレジットカード、もしくは口座引き落としで寄付する「ユニセフ・マンスリーサポート」という方法もあります。
継続的に寄付することで、

  • 予算の見通しが立てやすくなり、息の長い支援が可能になる
  • 募金活動費が削減でき、より多くの支援を現地に届けられる

などの効果があります。
私たち寄付者にとっても、毎月の少額な寄付の方が”活動に参加している一員である”という実感を得やすいです。

ユニセフ募金の使われ方が気になっていた私が、マンスリーサポートで寄付を始めた3つの理由

方法3:人生の集大成として、遺産寄付する

最後の社会貢献として、ユニセフに遺産を寄付される方も少なくありません。
ユニセフは「ユニセフ遺産寄付プログラム」として、以下の3つの方法を用意しています。

  1. 生前に遺言を残すことで寄付する「遺言による寄付」
  2. 故人から相続した財産を寄付する「相続財産からの寄付」
  3. お葬式でいただくお香典を寄付する「香典返しの寄付」

事前に相談すれば、不動産の遺贈も受け入れてくれます。
Web上で遺産寄付のパンフレット(PDF)をダウンロードできるので、ご興味のある方は、資料請求されてみてはいかがでしょうか。

ユニセフに遺産を寄付するには?不動産の遺贈など、円満な相続の秘訣

ここまで、ユニセフの口コミ、活動内容、支援する方法について解説して参りました。
毎月の寄付「マンスリーサポート・プログラム」に申し込まれる方は、以下から申し込めるようです。

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

この記事を読んだ方にオススメ

ユニセフ・マンスリーサポートに
私が入会した3つの理由

月1,000円の支援を決める前に疑問を抱いていたことと、寄付を始めた理由、そして入会してからのことをお伝えします。

> 続きを読む