2018年時点で約5,900万人の子どもたちが学校に通えていないと言われています
(出典:日本ユニセフ協会HP)。
すべての子どもたちが教育の機会を得られるよう、活動を続けているユニセフ。
今回はユニセフが行う「教育」の事業に的を絞って、その活動内容を調べました。
目次
教育を受ける権利が奪われてしまう子どもがいます
ユニセフによると、紛争や災害といった理由から、世界で「教育を受ける権利」が奪われてしまっている子どもたちが数多くいるそうです。
- 2018年時点で初等教育就学年齢(小学校学齢期:一般的には6歳から11歳)の子どもたちの8%(=約12人に1人)にあたる約5,900万人が学校に通っていない。
- 約5,900万人のうち、男の子が約2,700万人、女の子が約3,200万人。
- 約5,900万人のうち、半数以上にあたる3,200万人がサハラ以南のアフリカ地域の子どもたち。
(日本ユニセフ協会HPより引用)
生まれ落ちた場所が違うというだけで、読み書き計算ができないまま、大人になってしまう子どもがいるのです。
仮に学校に通えたとしても、教師の質が低かったり、校舎が遠方にしかなかったりと課題は山積みです。
こうした子どもたちにもし教育の機会があれば、人生を大きく変えられる可能性があるのにも関わらず、その機会を与えられていません。
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
子どもたち「1,130万人に教材を提供」など
ユニセフは先述の問題を改善するために、どのような支援を行なっているのでしょうか?
2020年の支援実績
- 学校に通っていない4,800万人の子どもに教育の機会を提供
- 4,300万人以上の子どもに教材を提供
- 770万人の子どもに能力開発プログラムを支援
(出典:ユニセフ活動の成果2020)
物資の支給は勿論のこと、よりインパクトのある支援を行うため、各国政府と密に連携を取っています。
ユニセフによる政府支援が、質の高い教育を子どもたちに届ける政策の基礎となります。
2018年〜2021年の戦略計画
ユニセフは2021年までに、グローバルな戦略計画として、以下を掲げています。
学校に通っていなかったが、ユニセフの支援によって、幼児教育、初等教育、あるいは中等教育を新たに受けられるようになる子どもの数 6,000万人
日本ユニセフ協会HP
(2016年 1,000万人)
155ヶ国に年間750人以上の教育分野のスタッフを派遣し、問題解決に当たるそうです。
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
学用品の支給や校舎の修繕など、支援で実現
ユニセフに寄付をすると、例えば、以下のような活動のために役立てられます。
募金の使い道
- 394円:子ども用のえんぴつ10本とノート10冊
- 426円:縄跳びの縄10本
- 1,246円:クレヨン(8色入り)10ボックスとスケッチブック10冊
上記のような物資の支援以外にも、
- 紛争や自然災害で被害を受けた学校の校舎の修繕
- 子どもの心をケアするためのカウンセラーの派遣
- より質の高い教育を届けるための教師研修
- 学校に通えなかった大人を対象とした識字教室
なども行なっています。
ご支援の方法について
着実に問題は解決へと向かっているものの、約5,900万人の子どもたち全員が学校に通えるようになるには、更なるご支援が必要です。
ユニセフへの寄付を検討されている方は、是非こちらの記事もご参考にして下さい。

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です