紛争・貧困・自然災害などで教育を受けられない人たちが、厳しい環境下にあっても安心して学べるような機会作りをする、公益社団法人「シャンティ国際ボランティア会」。
東南アジアで本の提供、図書館・学校の建設、奨学金の支給をしている他、国内外の自然災害被災者の支援活動をしています。
「ちゃんとした団体なの?」「寄付で応援して大丈夫?」
そんな疑問を持つ方のために、シャンティ国際ボランティア会の評判や口コミをまとめました。
目次
ポジティブな評判·口コミや、支援者からの応援メッセージ
シャンティ国際ボランティア会について、ネット上で検索したり、ソーシャルメディアで探したりしてみると、さまざまな書き込みが見つかりました。
まずはポジティブな評判から。
さまざまな支援方法で寄付をしている方々が、次のようにメッセージをつづっています。
Twitterで見て興味を持った
シャンティ国際ボランティア会の絵本
を届ける運動に参加~😊
作業は、送付された絵本に
セットされた言語シールを文章に
貼って返送👍(要 本代、送料)
この本を読んだ誰かが笑顔に
なればイイな🍀 pic.twitter.com/sNs8hr6DmQ— yolo ryu0925ks (@junyeoler0925) March 7, 2018
(出典:絵本を届ける運動を支援した方 – Twitter)
去年もやったけど、バレンタインデーに備えてシャンティ国際ボランティア会のフェアトレードサイトでチョコを注文したよ。いやこれびっくりするくらい美味しかったです。31歳中年男性からチョコレートをプレゼントされたい者は名乗り出るように。https://t.co/99pgQ73FBF
— 岸本元 (@bowwowolf) February 8, 2016
(出典:毎年チョコを買って支援する方 – Twitter)
昨日のイベントで(中略)
タイ、ラオス、カンボジア、アフガニスタン、ミャンマー等の様々な民族の手仕事で作ったバックやポーチがたくさんありました。
クラフトエイドさんはシャンティ国際ボランティア会のフェアトレード事業だそうです。
製作費が子供の教育資金となり、その利益が教育支援活動に使われるそうです。私はハートのマスコットを購入させていただきましたが、素敵な作品がたくさんありました。
通信販売もしてます。
(出典:フェアトレードグッズを買って支援した方 – Instagram)
実際に、アジアの図書館サポーターを始めた体験談も、よかったらお読みください。

団体では、花王、ユニクロ、東横インなどが支援しています。
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
ネガティブな評判·口コミや、活動への批判·疑問
一方で、疑問や不安などのネガティブな評判も見つかりました。
今回の東日本大震災に関しての義援金を求める郵便が届いたのですが…
家に「公益社団法人シャンティ国際ボランティア会」と名乗るところから、郵便が届きました。内容は東日本大震災に関しての義援金を募るというものなのですが、信用してもよいものなのでしょうか?
この会が正規の会でも、ここに募金するつもりは無いのですが…。
(出典:信用できるか疑問な方 – 知恵袋)
「公益法人シャンティ国際ボランティア会」ってところから募金のDMが届きました。
どういった団体ですか?(中略)
以前親が関わってた可能性がありますが、
時々募金の依頼があるようです。
(出典:DMに疑問を抱いた方 – 知恵袋)
「シャンティ国際ボランティア会」というアカウントからフォローされ、色々と活動されている様なのでフォローを返し、その後、再びサイトを見た後、もう一度フォロワーのページを確認したら、なぜかフォローを外されていた…。
気味悪い…なんか情報でも獲られたのかも?…— 僕の頭の中のキン肉マン消しゴム (@atakinn) August 6, 2013
(出典:コミュニケーションに不安を感じた方 – Twitter)
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
支援先として「シャンティ国際ボランティア会」は信頼できる?3つのチェックポイント
このようにポジティブ・ネガティブな評判や口コミがありますが、実際はどうなのでしょうか?
寄付をするかの客観的な判断材料として、3つのポイントを押さえることが大切です。
- 団体として信頼できるか?
- 団体の収支や寄付金の使途は、公開されているか?
- きちんと活動しているか?
それぞれの項目について、以下にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。



以上、シャンティ国際ボランティア会の評判・口コミをチェックした内容を紹介しました。
寄付先の検討材料として、お役に立てば幸いです。