(出典:セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンHP)
日本国内にも、家族のために必死に働いているのに生活が一向に楽にならない……としんどい思いをしている方が数多くいます。
本記事では、そのような「今の状況を変えたい!」と頑張る方々を支援する団体を3つ紹介します。
目次
貧困に苦しむひとり親家庭へ、カゴいっぱいの食品を届ける(グッドネーバーズ・ジャパン)
グッドネーバーズ・ジャパンは、国内外で子ども支援の活動を行う認定NPO法人です。
国内では「グッドごはん」という、困窮するひとり親世帯へ定期的な食品の配付を行っています。
私たちは自分たちの住む日本を、先進国で裕福、貧困などないと思ってしまいがちです。
しかし、現実には「少なくない日本の子どもが相対的な貧困状態にある」と言われています。
「ひとり親家庭」では、状況はよりいっそう深刻です。
養育費を受け取れなかったり、仕事をしていても子どもや学校の都合で休まねばならず、収入が安定しないためです。
ひとり親のお母さんたちの声をお読みください。
「子どもが『おなかすいた』と言っているのに、食べさせてあげられないことがありました」
「365日ほぼ休みの日がありません。仕事、育児、介護のため1日24時間では足りません。自分の食事や睡眠時間を削っています」
「経済的に厳しい時に不安で悲観的になり、子どもへの罪悪感の中、その日その日を必死に過ごしていました」ひとり親家庭のお母さんたちは、大きな不安と孤独を抱えながら、ぎりぎりの日々を送っています。
グッドネーバーズ・ジャパンHP

そのような苦しい状況にある家庭を支援するため、グッドネーバーズ・ジャパンは「グッドごはん」というプログラムを実施しています。
グッドごはんでは、低所得のひとり親家庭を対象に、1回の配付で1世帯に買い物かごいっぱいの10,000円相当の食品を配付しています。
活動内容 | 低所得のひとり親家庭に食料を届ける |
活動地域 | 東京都・神奈川県・大阪府周辺など |
支援対象 | 経済的に困窮しているひとり親と子ども |
寄付の使途 | 食品の調達、食品を保存する設備費や輸送費、人件費など |
運営団体 | 認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパン![]() |
初めてグッドごはんの食品を取りに来た方の多くは、かごいっぱいの食品を見て「これ、全部いただけるんですか?こんなにもらっていいんですか?」とびっくりされます。
あるお子さんは「ママと僕、二人だけで頑張っているからかなぁ。嬉しいね」と話してくれました。お子さんは毎食お腹いっぱい食べられるようになり、自分の食事を抜いていたお母さんは1日3食に戻すことができました。
グッドネーバーズ・ジャパンHP
「頑張っても頑張っても報われない、誰も助けてくれない……」苦しんでいるひとり親の方々が直面するのは、お金がないことだけではなく、孤独感や絶望感でもあるでしょう。
かごいっぱいの食品を届けることは、「応援するよ」「手助けするよ」という支援の声を届けることでもあります。

「ひとりじゃないよ」というメッセージを、お腹いっぱい食べれる安心感とともに届けたい!という方は、ぜひ支援を検討してみてください。
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
”虐待予防”など貧困の状態にある子どもを守る(セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン)
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは、国内外で貧困や被災などの様々な理由で困難を抱えている子どもを支援しています。
日本国内の子どもたちには、例えば新型コロナウイルスの影響で経済的に厳しい状況にあるひとり親家庭の高校生を対象に、給付金の支援に取り組みました。
東京都に居住し新型コロナウイルス 感染症の影響で家計の収入が減った世帯など一定の条件を満 たしたひとり親家庭の高校生400人(355世帯)に、1人あたり3万円の給付金を届けました。
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンHP


セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンでは、給付金の支援以外にも、子どもの虐待を予防することを目的に、厚生労働省への政策提言を行っています。
さらに、特設サイトやSNSキャンペーンなどを通じた、啓発活動にも積極的に取り組んでいます。
セーブ・ザ・チルドレンは、すべての子どもが暴力から守られ、安心・ 安全な養育環境において成長できることを目指しています。
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンHP
子どもに対する虐待は、軽い体罰等から始まり、徐々に深刻化していくことがあります。
そのため、子ども虐待の早期予防への取り組みとして、たたく、怒鳴るといった体罰等のない社会の実現に向け、政策提言や社会啓発を行っています。
活動内容 | 子どもたちへの給付金支援・食料品支援・虐待予防など |
活動地域 | 岩手県、宮城県、東京都など日本各地 |
支援対象 | 貧困・被災・虐待など困難を抱える子どもたち |
寄付の使途 | 食料品・学用品・給付金など子どもたちの支援活動全般 |
運営団体 | 公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン![]() ![]() |
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは、月1,500円からの継続的な支援「SCサポート」を募集しています。
例えば月1,500円の寄付を1年間続けると、子どもが通学に必要な体操服5人分を支援できるそうです。



「国際NGOだからこそできる、大規模で効果的な活動を応援したい」
こんな風に感じた方は、ぜひセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンのHPもご覧になってください。
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
困窮するシングルマザーに、親子で暮らせるあたたかな住まいを届ける(LivEQuality HUB)
LivEQuality HUBは貧困など生活に苦しむシングルマザー親子を支援する愛知県のNPO法人です。
夫によるDVや子どもへの虐待、そして離婚などやむを得ない理由でシングルマザーとなってしまった女性たち。
親にも頼れず、ひとりで出産。
LivEQuality HUB HP
1歳の子どもを抱え、「自分がひとりで育てなきゃ」と仕事を見つけるも、寮がなくビジネスホテル暮らし。
貯金ができないし、仕事辞めたら明日寝る場所がない。


LivEQuality HUBでは、そういった困難に直面しているシングルマザーの女性たちに対し、母子が安心して暮らせる部屋を良心的な価格で貸し出しています。
また、ただ部屋を貸すだけではなく、入居後の食料支援や仕事の相談など、シングルマザーの女性たちが生活を立て直し、自立していくプロセスを伴走しています。
活動内容 | 安価な価格での部屋の貸し出し、その後の自立支援 |
活動地域 | 愛知県名古屋市、今後の展開に向け東京でも活動を開始 |
支援対象 | シングルマザーの女性とその子ども |
寄付の使途 | 住まいを見つけるためのサポート費用 |
運営団体 | NPO法人LivEQuality HUB |
LivEQuality HUBでは、月1,000円からの寄付で活動を応援する「HUBサポーター」を募集しています。
例えば月3,000円の寄付を3年間続けると、シングルマザー親子1家庭が住まいを見つけるお手伝いをすることができます。



困難に直面するシングルマザーの女性たちが安心した生活を取り戻す第一歩として、あたたかい住まいを届けたいと思われた方は、ぜひ寄付を検討してみてはいかがでしょうか。