(出典:Table for Two HP)
生きていく上で誰もが必要としている「衣食住」。
その中でも、子どもたちの成長に欠かせないのが食事ですよね。
「お腹をすかせた子どもに寄付がしたい」
「世界の飢餓問題に何か支援をしたい」
そう考えたとき、どのような団体に寄付するのが良いのでしょうか。
この記事では、食料や給食を届ける活動を行っている団体を3つご紹介します。
世界だけではなく、日本の子どもたちへの支援を行う活動もありましたよ。
目次
ひとり親家庭を対象に、定期的に食品を配付する(グッドネーバーズ・ジャパン)
両親との死別や離婚など、様々な理由から日本でも多くなっている「ひとり親家庭」。
あるひとり親家庭の母親は、養育費を受け取れずにひとりで子育てをしていました。
パートを掛け持ちして働いても、年収は公的補助金を含めて200万円未満だったそうです。
食費も1~2万円に切り詰めているので、子どもにお腹いっぱい食べさせられないことに罪悪感を感じています。
葵ちゃんに習い事をさせたり、旅行に連れていくこともできません。
特に家計が苦しい時には、『誰も助けてくれない』という孤独感で絶望的な気持ちになっていたそうです。
(同団体WEBサイト より)
このような低所得のひとり親家庭を対象に食品を配付しているのが国際NGOグッドネーバーズ・ジャパンです。

特に、2020年はコロナウイルスの拡大によって休業・失業が相次いでいます。
ただでさえ収入が足りず困っている中、働く場所がなくなってしまう親も増えていることでしょう。
活動内容 | 低所得のひとり親家庭に食料を届ける |
活動地域 | 東京都・神奈川県・大阪府周辺など |
支援対象 | 経済的に困窮しているひとり親と子ども |
寄付の使途 | 食品の調達、食品を保存する設備費や輸送費、人件費など |
運営団体 | 認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパン![]() |
寄付は毎月1,000円から受け付けています。

「今日もお腹いっぱいになった」
日本の全ての子どもたちがそう言えるよう、私たちにできることから始めてみるのも良いかもしれませんね。
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
私たちの食事が、アフリカの給食を届ける寄付に(Table for Two)
日本では当たり前の学校給食ですが、世界の国々には給食を食べることができない子どもたちがいます。
例えば、ウガンダ、ルワンダ、エチオピアなどの東アフリカでは、極度の貧困や栄養不良が深刻な問題となっていました。
TABLE FOR TWOプログラムは、対象となる定食や食品をご購入いただくと、1食につき20円の寄付金が、TABLE FOR TWOを通じて開発途上国の子どもの学校給食になります。
20円というのは、開発途上国の給食1食分の金額です。
つまり、先進国で1食とるごとに開発途上国に1食が贈られるという仕組みです。
(同団体WEBサイト より)
そこで、私たちがヘルシーな食事をとることで開発途上国の子どもへ学校給食をプレゼントできる「TABLE FOR TWOプログラム」を始めたのがTable for Twoです。


本プログラムに参加しているレストラン・カフェなどはこちらをご覧ください。
普段の食事をヘルシーメニューに変えるだけで、アフリカの子どもたちの給食支援をすることができますよ。
活動内容 | 開発途上国への食料支援・先進国での啓蒙活動 |
活動地域 | ウガンダ・ルワンダ・エチオピアなど6ヶ国 |
支援対象 | 支援先の子どもたちと地域の学校や農家など |
寄付の使途 | 支援先の子どもたちの給食など |
支援方法 | お金・レストランでの食事・食品の購入など |
運営団体 | 認定NPO法人TABLE FOR TWO ![]() ![]() |
「毎月の支援で応援したい」という方には、個人サポータープログラムに参加する方法もあります。
月500円からの支援が可能で、子ども1人の1ヶ月分の給食になるそうです。
寄付の金額は、500円・2,500円・5,000円・10,000円の中から選択できました。
「給食でアフリカの子どもたちの栄養状態を改善したい」
そう感じた方は、一度WEBサイトをご覧になってみてはいかがでしょうか。
低所得世帯にも「子ども食堂」で温かい食事を(カタリバ)
途上国だけではなく、同じ日本に住む子どもの中にも食事を満足にできない子どもたちがいます。
貧困やひとり親世帯など、子どもひとりの力では、どうすることもできない環境の中で、さまざまな生きづらさを抱えています。
平成28年の国民生活基礎調査(厚生労働省)によれば、日本における子どもの貧困率は13.9%に上ります。
この数値は「子どもの7人に1人が貧困状態にある」ことを示しています。
ひとり親世帯など、大人が一人の世帯の貧困状態はさらに深刻です。
(同団体WEBサイト より)
そこで、子どもたちと一緒に食事を作り、食卓を囲むことで子どもたちが安心できる居場所を届けているのが認定NPO法人カタリバです。


カタリバHPより引用
活動内容 | 安心できる居場所の提供、学習支援、食事支援、災害時の居場所の提供や学習支援、探究学習の実践支援など |
活動地域 | オンライン(全国)、岩手県、宮城県、福島県、東京都、島根県に加え、各地域団体を後方支援 |
支援対象 | 主に日本の小学生〜高校生など |
寄付の使途 | 人件費、教材・備品・消耗品費、移動・交通費など |
運営団体 | 認定NPO法人カタリバ![]() ![]() |
カタリバが運営しているとある施設では、平日は毎晩、長期休暇中は昼夜2食の食事提供を行っており、子どもたちと一緒に近隣の方々と協働で食事を準備するそう。
「一緒につくる、一緒に食べる、一緒に片付ける」という体験を通じて、子どもたちの安心感や、承認機会をつくっています。
食事提供のほかに、学習支援や出張授業も積極的に行っており、毎月の支援で以下の活動を応援することができます。
- 月3,000円:6人の生徒に1ヶ月間授業を提供
- 月5,000円:60人の高校生にきっかけを届ける出張授業を提供
- 月10,000円:困難を抱える子どもたちに約800食の食事を提供



「低所得世帯の子どもであっても、毎日楽しく食事をしてもらいたい」と考えられる方は、寄付を検討されてみても良いかもしれません。
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
この記事では、「グッドネーバーズ・ジャパン」「Table for Two」「カタリバ」3つの団体をご紹介しました。
食事に関する寄付の中でも、食品を寄贈したい方はこちらも参考にされてみて下さいね。


