子ども支援専門の国際NGOとして、100年の歴史を持つセーブ・ザ・チルドレン。
日本を含む29ヶ国に地域オフィスを持ち、約120ヶ国で支援活動を展開している有名な国際NGOなので、一度は名前を聞いたことがあるかと思います。
しかし、実際のところはどういった団体で、寄付をする上で本当に信頼できるのか良く分からない人も多いのではないでしょうか。
そこでセーブ・ザ・チルドレンに対する評判や口コミを集めてみました。
目次
支援者からのポジティブな評判や口コミ
寄付やチャリティ商品の購入でセーブ・ザ・チルドレンを支援している方々の温かい口コミやメッセージが、TwitterやFacebook、InstagramなどさまざまなSNSで見つかりました。
セーブ・ザ・チルドレンとか寄付すると活動の成果と意義についてのレポートを送ってくるから、何も考えなくても意義あることにお金を使った実感が湧くぞ。pic.twitter.com/U9tr27zyeF
— 文殊堂 (@monjudoh) April 10, 2019
(出典:寄付をおすすめする投稿 – Twitter)
たいした金額では無いんですけどね。もう12年くらいかな、毎月毎月一定額をセーブ・ザ・チルドレンに寄付しています。年末にカレンダーが届くと、「あー今年も1年続けられたなぁ」と、思います。 pic.twitter.com/U9tr27zyeF
— 落合正和 (@ochiaiabe) December 7, 2022
(出典:定期的な寄付を継続されている方 – Twitter)
セーブザチルドレンから確定申告用の寄付金受領書が到着。
— おたつさん (@otatsuotatsu) January 22, 2020
30歳の時からもう13年、毎月1500円ずつ募金しています。
60人の子供に防寒着を渡すことができた、と思えばこんな良いお金の使い方はない。 pic.twitter.com/PVCZWERaoa
(出典:セーブ・ザ・チルドレンから寄付金受領書を受け取った方 – Twitter)
実際にセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンへ寄付を始めた体験記もありますので、よかったらお読みください。

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
ネガティブな評判や口コミ、活動に対する批判や疑問
インターネット上でいろいろ検索してみましたが、活動への批判やマイナスの評価は、なかなか見つかりませんでした。
ネガティブな感想や意見、疑問を載せさせてもらいますね。
国境なき医師団とか、セーブザチルドレンとかユニセフとか、若い男女が道端でいきなり「こんにちはぁ」って言ってくるやつさぁ。
— Tae (@tae235711131719) February 2, 2022
通行人に「うわ怪しい、近寄るのやめとこ」って思われる以外になんか効果あるの…?私、アレ見かけるようになって以来寄付辞めたんだけど。
(出典:街頭の募金キャンペーンを良く思わない方 -Twitter)
世界の子供の悲惨な状況をPRして募金活動をしたり素晴らしいとは思いますが
中国の子供の悲惨な状況をあまり伝えないのが謎ですよね!
何か裏があるとか余計な事を考えてしまいますよ( ^ω^ )偽善者とかね
(出典:Facebookコメント)
福島のTOKIOのポスター撤去は悲しいな
セーブザチルドレンが(ファンの)募金も受け取りたくないみたいな表明された時に似てる
コンプライアンスは自分大事で周りはどうなってもいいんだみたいな酷い手段
わりとセーブザチルドレンのこと嫌いになったよあれ以来— ナラロー☺︎ (@rollover8) May 2, 2018
(出典:Twitterのツイート)
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンへの毎月の寄付「SCサポート」は、月1,500円〜支援を受け付けています。
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは支援先として信頼できる?3つのチェックポイント
ポジティブ、ネガティブ両方の評判や口コミがあるだけに、セーブ・ザ・チルドレンに寄付するべきかどうか悩まれる方もいらしゃるかと思います。
それを解消するために客観的な判断材料として、3つのポイントをチェックしてみました。
- 団体として信頼できるか?
- 団体の収支や寄付金の使途は、公開されているか?
- きちんと活動しているか?
それぞれの項目について、以下の記事にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。



この記事では、セーブ・ザ・チルドレンへの評判や口コミを、インターネット上で分かる範囲でまとめました。
寄付ナビ前編集長の山内悠太さんも、毎月1,500円の寄付で支援する「SCサポート」に入会した時の体験を残しています。



寄付の使い道や寄附金控除・領収書、解約は可能か?など寄付する前にチェックしたいポイントも書いているので、よかったらご覧くださいね。
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です