「子どもたちに寄付を届けたい」と考えたとき、さまざまな理由で寄付先に迷われる方がいるのではないでしょうか。
「国内にも海外にも、支援が必要な子どもたちがいる」
「地域によっても、さまざまな課題や支援団体がたくさんある」
子どもといっても住む地域や課題も異なり、必要な支援もさまざまですよね。
そこで、国内外で「子どもに寄付したい」という方に向けて、2つの団体をご紹介します。
寄付の対象者も支援方法も、多様な支援団体がありますよ。
海外・国内への支援を行う団体がありましたので、それぞれ紹介していきたいと思います。
目次
世界190カ国で、子どもたちの“命”と“未来”を守る(ユニセフ)
まずは「海外の子ども支援の定番」とも言える、ユニセフの活動の紹介です。
団体名については、街頭での募金活動やCMなどで知っている方も多いと思います。
でも、ユニセフが具体的にどのような活動をしているかは、ご存知でしたか?
たとえば、「水」に関わること。
「安全な水が飲める」という状況は、世界では当たり前のことではありません。
汚れた水を飲んで命を落とす子どもや、毎日の水くみによって教育の機会を奪われている子どもたちが大勢いました。
アフリカ・マラウィに住む13歳の女の子ルーシーは、小学校に入学した頃から、家の水くみを任されていました。
村には井戸がなく、水源までは5kmもあるため、照りつける太陽の下、重いバケツを抱えて何時間も家と水源を往復しなくてはなりません。
そんな貴重な水も、ごみや病原菌で汚染されていて、ルーシーと村の子どもたちを頻繁に下痢や病気で苦しめていました。
(同団体WEBサイトより)
ユニセフでは、このように世界の様々な地域に安全な水を届ける活動を行っています。

小さな子どもたちにとっては、汚れた水を飲むことは死に至る場合も。
下痢による脱水症状や、感染症にかかる確率の高さは日本とは比べものになりません。
汚水や不衛生な環境によって、年間数十万人もの子どもの命が失われているそうです。
活動内容 | 医療・保健・衛生・教育など多岐に渡る |
活動地域 | ガーナ、パキスタン、バングラデシュなど世界190ヶ国 |
支援対象 | 貧困・紛争・緊急支援が必要な国に住む子どもたち |
寄付の使途 | ワクチン・医療器具・研修実施費用など |
運営団体 | 公益財団法人日本ユニセフ協会(日本窓口) ![]() |
ユニセフの活動は、これらの水・衛生分野のほか、「保健」や「教育」など多岐にわたります。
子ども達の命と健康、権利を守るために、190カ国で支援をしているそうです。
寄付の方法として取り組みやすいのが、月1,000円からの「マンスリーサポート」。
寄付の流れやお金の使いみちなど、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

> 詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
日本の10代に、教育の機会や心のケアを(カタリバ)
続いては、日本の子どもたちへの支援団体のご紹介です。
「日本は安全」と言われていますが、世界の子どもたちとは違った課題を持っています。
例えば、「子どもの貧困」や「虐待」、近年では国内での自然災害も増えてきていますよね。
豪雨や地震、津波によって勉強場所がなくなった子どもたちには「被災地の教育支援」が必要でした。
被災した子どもたちは、精神的に不安定になることもあります。
(中略)同じく被災した友人や生活の再建に向けて忙しい家族などには、なかなか本音を語ることができないという子どもも。
(同団体WEBサイト より)
そこで、貧困や被災地での暮らしなどハンデを抱えた子どもたちの支援で実績を挙げているのがカタリバです。
困難な環境にいる子ども達に、学習支援を始めたのは2011年の東日本大震災がきっかけだったそう。
今では、コラボ・スクールと呼ばれる「子どもたちの居場所」が全国各地で多数運営されています。
活動内容 | 学習指導と心のケアを行う放課後学校の運営など |
活動地域 | 岩手県、宮城県、福島県、東京都、島根県など |
支援対象 | 小学生〜高校生 |
寄付の使途 | 人件費、教材・備品・消耗品費、移動・交通費など |
運営団体 | 認定NPO法人カタリバ ![]() ![]() |
運営スタッフには、子どもたちと年齢の近い大学生のボランティアが多く在籍。
子どもたちの学習環境の改善や将来設計のアドバイス、震災の心のケアまでも担っています。
団体の詳しい活動や寄付については、こちらの記事もおすすめです。



私たちはマンスリーサポーターとして、日本の子どもたちを支援することが可能です。
金額によって、以下のような活動に使われるようですよ。
- 月1,000円:1人の生徒に1ヶ月間授業を提供
- 月5,000円:60人の高校生にきっかけを届ける出張授業を提供
- 月10,000円:困難を抱える子どもたちに約800食の食事を提供
「意欲と創造性をすべての10代へ」というミッションに共感される方は、一度サイトをご覧になってみても良いかもしれません。
また、日本の子どもたちへ寄付を検討されている方は他にもこのような団体がありますよ。



> 詳しくみる
寄付金控除の対象団体です