(出典:テラ・ルネッサンスHP)
「どこに寄付すればいいのかわからない・・」
「おすすめの寄付先があれば教えてほしい・・」
こんにちは、寄付ナビ編集長の鈴木大悟と申します。
私は3年間で100万円を寄付する取り組みの中で、寄付を通じてたくさんの学びと幸福感を得てきました。
ぜひ皆さんと共有させていただきたく、今回は私が毎月必ず支援している団体を6つご紹介させていただきます。
この記事を書いた人

鈴木大悟
寄付ナビ編集長
収入の10%を寄付することを3年以上継続中。「あなたにぴったりの寄付先を見つけていただきたい」そんな想いから、ひとりでも多くの方へ寄付によって得られる幸福をお届けするために、このサイトを運営しています。
私がなぜこの団体に寄付をするのか、その理由をお伝えすることで、寄付先選びの参考にしていただけたら嬉しいです。
目次
日本国内の子どもを支援する、おすすめの寄付先3団体
”ナナメの関係”で、10代の心に火を灯す(カタリバ)
認定NPO法人カタリバは、貧困や不登校、災害など、さまざまな困難を抱えている子どもたちを対象に、学習支援や居場所支援を提供している団体です。
カタリバの取り組みによって、子どもたちは安心して勉強に専念することができ、自身の将来について考える”きっかけ”を得ることができます。

同団体HPより引用
感謝と夢を忘れず、がんばっていきたい
私には今、服飾関係の仕事に就くという夢があります。
私達のためにがんばってくれた方々のように、誰かのために積極的に行動できる大人になりたいです。
子どもたちからの感謝の手紙
このように、カタリバの活動が、子どもたちの意欲と創造性を引き出しています。
その核とも言えるのが、キャリア学習プログラムです。
ボランティアの大学生や社会人が、子どもたちと対話を通じて、進路や学校生活など彼らが日々向き合っている悩みや想いを引き出します。
子どもたちにとって、ボランティアの皆さんは”少し年の離れたお兄さん・お姉さん”です。
「こんな人になりたい!」「この人のように輝きたい!」そんなロールモデルを得ることで、子どもたちの目に火が灯るのです。
活動内容 | 安心できる居場所の提供、学習支援、食事支援、災害時の居場所の提供や学習支援、探究学習の実践支援など |
活動地域 | オンライン(全国)、岩手県、宮城県、福島県、東京都、島根県に加え、各地域団体を後方支援 |
支援対象 | 主に日本の小学生〜高校生 |
寄付の使途 | 人件費、教材・備品・消耗品費、移動・交通費など |
運営団体 | 認定NPO法人カタリバ ![]() |
私がカタリバへの毎月の寄付を始めたのは、活動を紹介した書籍『「カタリバ」という授業』を読んだのが、きっかけです。
日々、事務所に来て、学校に電話をかけ、アポをとって出向く。
『「カタリバ」という授業』P.185
アポがとれなければ誰かに話を聞きに行く。
そして空いた時間はアルバイト、夜はまたカタリバの将来について2人で話す……。
こんな状態が3年近く続いた。
「子どもの”貧困”と”きっかけ格差”をなくしたい」という熱い想いを持った、2人の女子大生が、カタリバを創業するストーリーに深く感銘を受けました。

「困難な事情を抱えている10代のために、今できることを始めたい」
「日本の未来を創るのは、子どもたちの教育への投資だと思う」
こんな風に感じていただけた方は、ぜひカタリバのWebサイトもご覧になってみてください。
編集長オススメのポイント!
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
虐待や暴力から子どもたちを守る(セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン)
セーブ・ザ・チルドレンは、世界約120ヶ国で活動する団体です。
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは、その日本支部にあたり、世界の子どもたちのために活動を行う中で、日本国内の子どもたちへの支援もされています。
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは、
- 経済的な困難を抱えるひとり親家庭への食料品の配布
- 就学費用の軽減を目的に中学・高校生を直接支援する給付金の提供
など、さまざまな活動を行なっていますが、その中でも私が注目したのは「子どもへの虐待の予防」です。


同団体HPより引用
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは行政に対して、例えば以下のような働きかけを行っています。
厚生労働省の「体罰等によらない子育ての推進に関する検討会」に対して、お尻をたたくといった行為や子どものこころを傷つける罰も体罰等に含めるよう働きかけました。
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンHP
同検討会は2020年2月に、これらの罰は体罰等であり子どもの権利を侵害する、としたとりまとめを発表しました。
4月の改正法施行直前には院内集会を実施し、国会議員に対して法による体罰禁止と同時に啓発や子育て支援を拡充する必要性を訴えました。
地道な働きかけが実を結ぶことで、日本の子どもたちが虐待や暴力から守られます。
国内事業部スタッフの田代さんは以下のようにおっしゃっています。
活動の中で大切にしていることは、当事者である子どもたちの声を聴くこと。
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンHP
「暮らしやすいか暮らしやすくないかの基準を決めるのは子どもたち自身です」
これは、2020年に発表した調査結果である子どもが伝えてくれた声。
子どもたちの声から政策や制度をより良く変えていくことが、私たちが果たすべき役割だと思っています。
当事者の子どもたちの声を政策や制度に反映し仕組みから変革する、そのような活動ができるのは、100年以上子ども支援を専門に取り組んできた歴史のある団体だからだと感じました。
活動内容 | 子ども達への給付金支援・食料品支援・虐待予防など |
活動地域 | 岩手県、宮城県、東京都など日本各地 |
支援対象 | 貧困・被災・虐待など困難を抱える子ども達 |
寄付の使途 | 食料品・学用品・給付金など子ども達の支援活動全般 |
運営団体 | 公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン![]() ![]() |
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンへの毎月の寄付「SCサポート」を始めると、希望者には毎月メールマガジン(当該月の活動レポートと最新ニュース)が届くようになります。
私もメールマガジンを通じて、子どもの権利について学んでいます。



「子どもの虐待をなくすため、社会の仕組みに変革を起こす活動が必要だ」
こんな風に感じていただけた方は、ぜひセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンのWebサイトもご覧になってみてください。
編集長オススメのポイント!
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
孤立しがちな”ひとり親家庭”へ、温かい食事を(グッドネーバーズ・ジャパン)
認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパンは、低所得のひとり親家庭の子どもたちを対象に、定期的に食品を無料で配付する「グッドごはん」という活動を行っています。
グッドごはんにより、子どもたちはお腹いっぱい食べることができます。


同団体HPより引用
以前は食費節約のために美紀さんだけが食事を抜くこともあり、そんなときに、葵ちゃんからこう聞かれたそうです。
グッドネーバーズ・ジャパンHP
『ママ、どうしてご飯たべないの?』
食品を受け取るようになってから、母娘はいつも一緒に食事をとれるようになりました。
シングルマザーは、家族のサポートを受けにくく、社会的な繋がりも少なくなりがちです。
グッドごはんを通して、孤立するお母さんとその子どもを助けることができます。
食品の配付は、単に家計の支援にとどまらず、「あなたはひとりじゃない」という精神的な支えとなります。
活動内容 | 低所得のひとり親家庭に食料を届ける |
活動地域 | 東京都・神奈川県・大阪府周辺など |
支援対象 | 経済的に困窮しているひとり親と子ども |
寄付の使途 | 食品の調達、食品を保存する設備費や輸送費、人件費など |
運営団体 | 認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパン ![]() ![]() |
私も、実際にボランティアに参加させていただいた際にスタッフの方が仰っていた「グッドごはんは対面配付でのコミュニケーションを重視している」という言葉に信頼できると感じ、グッドネーバーズ・ジャパンへの毎月の寄付をスタートしました。


一筆に心を添えて
グッドごはんのように目の前で困っている人を助けることは、とても本質的な活動だと感じました。



「今、目の前で困っている親子を助けたい」
「お腹を空かせている子どもたちのためにアクションを起こしたい」
こんな風に感じていただけた方は、ぜひグッドネーバーズ・ジャパンのWebサイトで詳しくご覧になってみてください。
編集長オススメのポイント!
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
途上国の人びとを支援する、おすすめの寄付先3団体
アフリカの元子ども兵が「生きる力」を取り戻す(テラ・ルネッサンス)
認定NPO法人テラ・ルネッサンスは、アフリカのウガンダで元子ども兵を対象に、洋裁や大工といった職業訓練を通じて、彼らの社会復帰を支援している団体です。
元子ども兵は「紛争の道具」として使われたのにもかかわらず、その境遇ゆえ地域住民から差別や偏見を受け、心に深く傷を負うことも少なくありません。


同団体HPより引用
ウガンダでは、1980年代後半から内戦が勃発していました。
テラ・ルネッサンスHP
「神の抵抗軍」という武装勢力は、10歳そこそこの子どもたちを誘拐して、暴力などによって洗脳。
銃を手にとらせ、戦場へと送り出していたのです。
元子ども兵たちが生活を取り戻すためには、彼らが手に職をつけ、きちんと収入を得ることが必要です。
テラ・ルネッサンスの社会復帰支援は、元子ども兵をはじめとする最貧困層の「自立」をサポートしています。
支援対象 | 元子ども兵など |
活動地域 | カンボジア、ラオス、コンゴ(民)、ブルンジ、ウガンダ、日本 |
事業内容 | 社会復帰支援、地雷撤去活動支援、平和教育や武器輸出に関わる政策提言など |
寄付の使途 | 社会復帰施設での給食、洋裁店や木工店などの開業資金など |
運営団体 | 認定NPO法人テラ・ルネッサンス ![]() ![]() |
私がテラ・ルネッサンスへ寄付を始めたのは、活動説明会に参加したのがきっかけです。
理事長の小川さんと、アフリカ事業スタッフのトシャ・マギーさんから、直接お話を伺いました。
トシャ・マギーさんの「食べるものがなくて、死んでいく女性や子どもが、同じ星にいる。私だけの幸せ、私だけの豊かさは、本当の幸福ではありません」という言葉が、今もずっと心に残っています。



テラ・ルネッサンスは寄付をした後のコミュニケーションも、とても丁寧です。
季節の移り変わりとあわせて、スタッフの皆さんの想いがぎゅっと凝縮されたニュースレター「結晶母」が届きます。


「洋裁の先生になりたい」という夢を叶えた、元子ども兵のジョセフさん
テラ・ルネッサンスの活動は、辛く苦しい状況にある人たちに寄り添い、本来ひとりひとりが持っている「生きる力」を取り戻すことへと繋がっています。
そして彼らの輝きが、支援をする側だった私たちを静かに、力強く、鼓舞してくれます。
「どんなに絶望的な状況でも、必ず人は立ち上がることができる」
「テラ・ルネッサンスの取り組みを応援したい」
と感じていただけたなら、ぜひ寄付を検討してみてください。
編集長オススメのポイント!
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
水と医療が届かない地域で失われる命を救う(ロシナンテス)
認定NPO法人ロシナンテスは、アフリカに安全な水と医療を届ける、日本発祥の国際協力団体です。


同団体HPより引用
ロシナンテスが活動しているスーダンでは、いまだに動物の糞尿が混じった、茶色い水を飲んでいる人びとがいます。
「子どもが喉を乾かせても、汚れた水を飲むしかない・・」
そうした不衛生な環境が原因で、下痢による脱水症などの病に苦しめられながら、命を落とす子どもたちもいます。
私たちロシナンテスでは、きれいで安全な水を提供することは、病気を予防するための一番の近道だと考えています。
ロシナンテスHP
まずは安全な水で病気そのものの数を減らしたうえで、かかってしまった病気をしっかり治療する。
この方法で良い循環を生み出し、目の前で失われる命を減らそうとしています。
ロシナンテスがスーダンで井戸を作ったところ、これまで何時間もかけて水汲みに行っていた子どもたちが水汲みから解放されて、学校に通えるようになったそうです。
家の近くに給水所ができて嬉しいです!
14歳のホイダちゃん
以前は水汲みに1時間以上かかっていました。
新しい給水所ができて、15分程度ととても近くなりました。
勉強時間も増えたので、頑張って医師をめざします!
活動内容 | 医療が整っていない村への巡回診療や、給水所・診療所の建設など |
活動地域 | スーダン・ザンビアなど |
支援対象 | 乳幼児とその母親・地域の村人など |
寄付の使途 | 衛生知識を学ぶ講習や、医療施設の整備にかかる費用等 |
運営団体 | 認定NPO法人ロシナンテス ![]() ![]() |
ロシナンテスの名前は、小説「ドン・キホーテ」に出てくるドン・キホーテの乗る痩せ馬のロシナンテに由来しています。
「私たち一人ひとりは痩せ馬ロシナンテのように無力かもしれない、しかし、ロシナンテが集まりロシナンテスになれば、きっと世界を笑顔にできるはず」という想いが込められています。
私も同じ日本人として、ロシナンテとして、頑張っている川原さんとロシナンテスを応援したいと思いました。



「十分な医療を受けられずに、苦しい思いをしている人びとを助けたい」
「社会貢献のために、途上国で頑張っている日本人を応援したい」
こんな風に感じていただけた方は、ぜひロシナンテスのWebサイトもご覧になってみてください。
編集長オススメのポイント!
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
人身売買の被害者女性が、社会を変えるリーダーへ(かものはしプロジェクト)
認定NPO法人かものはしプロジェクトは「子どもが売られない世界をつくる」をミッションに、最も人身売買の被害者数が多いと言われているインドで、この問題を解決すべく活動している団体です。


同団体HPより引用
売春宿のオーナーは、彼女たちの髪をつかみ、頬や体を倒れるまで殴ります。
かものはしプロジェクトHP
倒れた彼女は、「客の前で暴れると痛い思いをする」と抵抗できなくなります。
「本当はこんなことしたくない、つらい…」
「みんなと同じように、学校へ行って勉強したかった…」
日本に住む私たちからすると、俄かに信じがたいことですが、世界中で年間100万人の子どもたちが人身売買の被害に遭っていると言われています。
今この瞬間にも、自らの意思に反し、体を売らざるを得ない子どもがいます。
活動内容 | 被害者の権利と正義を取り戻すための仕組み作りなど |
活動地域 | インド |
支援対象 | 人身売買の被害にあった女性・子どもなど |
寄付の使途 | サバイバーのリーダーシップ研修、被害者の裁判費用など |
運営団体 | 認定NPO法人かものはしプロジェクト ![]() ![]() |
私にとって”かものはしプロジェクト”は、インターン生として、大変お世話になった団体でもあります。
初めて人身売買の問題について知った時は、「こんな理不尽なことが許されていいのか」怒りと哀しみでいっぱいになったことを、よく覚えています。


イベント参加者へ活動について説明する私
インターンを卒業した今でも、サポーター会員として、毎月の寄付で活動を見守っています。
毎年いただく年次報告書のクォリティーがとても高く、活動の進捗を伺う度に「私も頑張ろう」と奮い立たせてもらっています。
また、活動を続ける中で、被害者から新たなリーダーが生まれています。
(かものはしプロジェクトでは、被害者のことを”大変な境遇を生き延びた人”という敬意を込めて「サバイバー」と呼んでいます)
西ベンガル州とアンドラプラデーシュ州で、性的搾取の人身売買にあった被害者が、様々なNGOによる支援によって被害者からサバイバーへ、サバイバーからリーダーと成長することにより、サバイバーリーダーたちが直接政策立案プロセスに関与し、人身売買問題をシステム的に解決することを目指しています。
かものはしプロジェクトHP
支援される側だった人が、やがて支援をする側になっていくプロセスに胸が熱くなります。
「もし私が被害者女性だったら、そんなに強くいられるだろうか・・」と想いを馳せると、微力でも支援せずにはいられません。
かものはしプロジェクトの寄付の使い道については、こちらの記事でまとめていますので、よろしければお読みください。



「被害者女性の尊厳を守るために、自分にできることを始めたい」
「社会の仕組みを変える支援をしているから、活動の前進が実感できる」
こんな風に感じていただけた方は、ぜひ支援を検討してみてください。
編集長オススメのポイント!
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
寄付に関する基礎知識


寄付とは?
寄付とは「お金やモノなどを、非営利団体や学校・個人などに、無償で提供する」ことです。
災害の際に被災者にお悔やみや応援の気持ちを込めて送られる義援金も寄付の一種ですが、寄付は団体の活動のために提供されたものを指すことの方が多いです。
お金による寄付の方法
大きく、マンスリー・サポートと呼ばれたりする継続的な寄付と、都度の寄付に大別されます。
継続的な寄付があることで団体は収入の見込みを立てやすくなり、活動に長期的な視点で力強く取り組むことができます。継続収入が大切なのは家計も同じなのでイメージしやすいですよね。
一方で、都度の寄付は災害などの際に極めて重要です。
継続的な寄付と言うと、心理的なハードルを感じられるかもしれません。
しかし、団体が取り組む社会課題の解決をサポートするためにとても有効な手段であることに加えて、送られてくる年次報告書などを通じて、寄付の使途を確認したり、成果を実感できるといった大きなメリットもあります。
解約・退会はいつでも可能ですので、ぜひ毎月の家計の中で無理のない範囲で継続的な寄付を始めることを考えてみてください。
寄付金控除
個人が認定NPO法人や公益法人などに寄付する場合、確定申告をすることで寄付金控除を受けることができます。税金が「戻ってくる」とも言える点で、ふるさと納税にも似ていますね。
例えばあなたが、月1,000円、年間12,000円を認定NPO法人に寄付する場合、減額される税金は以下の通りです。
所得税:(12,000 − 2,000)× 40% = 4,000円
毎月の実質負担額は667円です。
さらにお住まいの自治体によっては住民税も最大10%減額されます。
寄付金控除とは?“節税”できる金額の計算方法から、対象の税金・団体の見分け方まで5分でチェック
まとめ:あなたの価値観や想いに合った、ぴったりの寄付先を見つけてください!
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
今回は、私が毎月必ず支援している寄付先を6つご紹介しました。
団体名 | 編集長オススメのポイント |
カタリバ | ① 10代を対象としたキャリア教育で、子どもの意欲と創造性を引き出し、育む ② 創業者とスタッフの皆様の情熱が共感を呼び、2万人以上の支援者が活動を支えている |
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン | ① 100年以上の歴史があり、国際的にも信頼されている団体 ② はじまりは一人の女性の想い |
グッドネーバーズ ・ジャパン | ① ひとり親家庭との密なコミュニケーション ② 積極的な事業展開で、コロナ禍で困窮するひとり親家庭を支援 |
テラ・ルネッサンス | ① アフリカの元子ども兵が、社会復帰支援を通じて、「生きる力」を取り戻す ② 丁寧なコミュニケーションで、活動の本質を分かりやすく伝えてくれる |
ロシナンテス | ① 日本人医師が立ち上げた、日本発祥の団体 ② 川原さん自ら寄付者向けに活動を報告 |
かものはしプロジェクト | ① 人身売買の被害者女性の中から、国を変えるようなリーダーが生まれている ② 細やかに活動を報告するため、支援企業の協力による、質の高い年次報告書が届く |
寄付先選びは、あなたの想いと深く結び付くような活動に取り組んでいる団体を、しっかりと選ぶことが肝要です。
この寄付先選びのプロセスが、あなたにとって最高の旅となることを願っています。