Learning for All への寄付で「子どもの貧困」をなくす支援を始めた3つの理由

(出典:Learning for All HP

子どもを支援しているNPO・NGOは世の中に数多く存在しますが、寄付先はどこを選べばよいのでしょうか?

「日本の子どもを応援したい」
「教育の分野に興味がある」
こんな想いをお持ちの方に、私がおすすめしたいのが「認定NPO法人Learning for All 」です。

「子どもの貧困に、本質的解決を。」というミッションのもと、日本の小・中学生を対象に教育支援を届けている団体です。

日本でも貧困に泣いている子どもがいるのを知っていますか?

「貧困」というと、途上国をイメージされる方が多いのではないでしょうか。
しかし私たちの住むこの日本でも、実に7人に1人の子どもが貧困の状態にあることはご存知ですか?

特に状況が困難な子どもになると、勉強することはおろか、食事すらままならないケースも。

基本的な生活習慣を身につけることが難しい環境にいるみずきちゃんは、当初1週間同じ服を着て過ごしており、入浴習慣もありませんでした。
下着や靴下はひどくよごれ、髪の毛もクシが通らない状態です。
虫歯は3本あり、学校から歯医者に行くよう通知を受けていますが、まだ歯医者に連れて行ってもらうことができていません。

Learning for All HP

みずきちゃんのように、家庭の収入格差が子どもの教育格差につながり、また貧困に陥ってしまう「貧困の連鎖」が起こっているのです。

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

私がLearning for All に寄付する3つの理由

この問題を解決すべく、子どもたちに教育を届けているのが、NPO法人Learning for All です。
特に私が共感しているポイントについてお話しします。

理由1:質の高い教育支援で、学力の向上に寄与しているから

Learning for All の特長のひとつが、学習支援の質の高さです。
基本的に1:1の個別指導で勉強を教え、各現場には子どもを担当しないフィードバッカーがそれぞれの授業の様子を見守りながら、客観的な振り返りを行なっています。

プログラム中は同じ教師と生徒で授業を行い、3ヶ月毎に継続的な支援プログラムを提供。
累計で7,000人以上の子どもたちを支援し、支援を受けた子どもの高校進学率は100%です。

支援した子どもの数 学生教師の数
2016年 のべ1,005人 のべ392人
2017年 のべ1,009人 のべ406人
2018年 のべ981人 のべ566人

自らの活動によって、どれだけの子どもに影響を及ぼせたのかを、きちんと数字で示している姿勢に誠実さを感じました。

理由2:社会課題を解決する人材を、多数輩出しているから

累計約3,000名の大学生ボランティアがLearning for All を卒業し、社会を変革するチェンジメーカーへと成長しています。

「目の前にいる1人の子どもの行動を変えることができずに、世界をリードできるのか」
ミーティング中に飛び出たこの言葉が、今も心に残っています。
学生だからといって、指導の現場では甘えは許されません。
子どものよりよい成長に必要なことを、課題解決のプロセスに基づいて実行した経験は、教育に限らず、その後のプロジェクトの糧になりました。

ボランティア卒業生の声

一般的に想像されるNPOのボランティアとは、明らかに一線を画すのが伝わってきます。
そして卒業生は、行政や企業など、さまざまなセクターへと巣立っていきます。

「社会課題を解決したい」という遺伝子を持ち併せた人材が、日本に溢れていく、それ自体がとても価値のあることではないかと感じています。

理由3:教育格差はもちろん、機会の格差をなくしたいから

私自身、高校受験が人生を大きく変えるきっかけとなりました。
受験勉強を通じて培われたのは、単なる学力ではなく、「困難にぶつかっても私ならまた必ず乗り越えられる」というレジリエンスです。

中には「親の努力不足、貧困に陥るのは自己責任」と感じる方も、いらっしゃるでしょう。
確かに資本主義社会に生存競争はつきものですし、私も競争が存在すること自体を否定するつもりはありません。

ただ挑戦する機会も一切与えられずに、生まれ落ちた場所によって、未来の可能性が狭まってしまうことを私は許容できません。

私がLearning for All に寄付することによって、「自分の人生は自分の手で切り拓くことができる」と伝えたいです。

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

支援の方法は?月1,000円からのマンスリーサポーター

Learning for All への寄付は、マンスリーサポーター(毎月の定額寄付)がおすすめです。
コツコツと積み立てをするような感覚で、子どもたちに支援を届けることができます。

現在、収入の多くを期限付きの助成金に依存しているのが団体の課題です。
可及的速やかに、寄付による運営に移行しなければ、継続的な支援を届けるのが難しくなってしまうとのこと。

もし「日本の子どもたちを支援したい」「質の高い教育が必要だ」と感じていただけたなら、ぜひ詳しくチェックしてみてください。

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

追記:支援を受けた子どもの母親からのメッセージ

Learning for All のマンスリーサポーターとして寄付を始めて、3ヶ月が経ったある日のこと。
団体の居場所支援を受けた小学3年生の女の子のお母様から、嬉しいメッセージをいただいたのでご紹介させてください。

先日、珍しく娘から『ママ、私を産んでくれてありがとう』と言われました。
驚きと戸惑いを隠せず…。
照れてしまいましたが、とても嬉しかったのと、成長を感じました。

もちろん学校や学童で吸収することも多いですが、少数かつ、お兄さんお姉さん、先生たちと過ごす時間は、娘にとって貴重な時間です。
最近、帰宅途中や帰宅後に、娘が『大人になるためにはどんなことが必要なんだろう』『ルールって難しいんだな』と話すようになりました。
〇〇(居場所支援の拠点名)の時間で良い刺激を受けているんだなぁ、と感じさせられました。

LFA通信4月号

このメッセージを読んだとき、私は心がじんわり温かくなりました。
少額の寄付ですが、これからも続けていこうと思います。