「空腹を耐えている方に施しをしたい」
「世界の恵まれない子どもたちに寄付したい」
そんな想いをお持ちの方へ、効果的に支援を届けてくれる寄付先を3つご紹介します。
是非、あなたの想いを託すに相応しい活動をしている団体を見つけてください。
目次
世界中の子どもたちに、”保健”や”栄養”を支援する慈善団体(ユニセフ)
世界には適切な予防接種が受けられなかったり、十分な栄養を摂取することができなかったりといった、さまざまな困難によって命を落としてしまう子どもが大勢います。
1歳のサバは、紛争が続くイエメンで戦火から逃げる日々を送るうち、重度の栄養不良に陥ってしまいました。
日本ユニセフ協会HP
紛争をはじめとする人道危機は、世界の食糧難の最も大きな原因です。
ユニセフは世界190の国と地域で活動する国連機関で、緊急で支援を必要としている子どもたちから優先的に治療を行うことで知られています。
2018年はユニセフの支援によって、
- 6,550万人の子どもが、5種混合ワクチンを接種
- 400万人の子どもが、重度の急性栄養不良を治療
という効果があったとのこと。
短期的な物資の支援だけでなく、中長期的な開発支援まで幅広く手がけています。

活動内容 | 医療・保健・衛生・教育など多岐に渡る |
活動地域 | ガーナ、パキスタン、バングラデシュなど世界190ヶ国 |
支援対象 | 貧困・紛争・緊急支援が必要な国に住む子どもたち |
寄付の使途 | ワクチン・医療器具・研修実施費用など |
運営団体 | 公益財団法人日本ユニセフ協会(日本窓口) ![]() |
ユニセフでは、毎月一定金額を寄付する「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」を募集しています。
たとえば月3,000円の寄付を1年間続けると、けがや病気に対応する救急医薬品キット12セットを届けることができます。
また、寄付金控除も活用できるので、実質的に負担する金額は約半分ほどになります。

「命の灯が消えかけている子どもを放っておけない」
「有名な国際NGOだから、安心して寄付ができる」
こんな風に感じていただけた方は、ぜひ支援を検討されてみてください。
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
貧困に苦しむ「ひとり親家庭」に温かい食卓を(グッドネーバーズ・ジャパン)
貧困状態にある子どもは、アフリカなどの途上国だけと思っていませんか?
私たちが暮らしている、この日本にも貧困の問題は根深く残っています。
ひとり親のお母さんたちの声をお読みください。
「子どもが『おなかすいた』と言っているのに、食べさせてあげられないことがありました」
「365日ほぼ休みの日がありません。仕事、育児、介護のため1日24時間では足りません。自分の食事や睡眠時間を削っています」
グッドネーバーズ・ジャパンHP
グッドネーバーズ・ジャパンは、低所得なひとり親家庭を対象に、定期的に食品を無料で配付する「グッドごはん」という活動を行っている団体です。
食事の支援は、ただ単に家計の助けになるだけに留まらず、
- 子どもに体操服を買ってあげることができた
- 子どもの誕生日にプレゼントを買ってあげられた
- 以前にも増して、子どもが勉強に励むようになった
といった、子どもを取り巻く環境に、さまざまな良い効果が表れているそうです。


活動内容 | 低所得のひとり親家庭に食料を届ける |
活動地域 | 東京都・神奈川県・大阪府周辺など |
支援対象 | 経済的に困窮しているひとり親と子ども |
寄付の使途 | 食品の調達、食品を保存する設備費や輸送費、人件費など |
運営団体 | 認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパン ![]() ![]() |
グッドネーバーズ・ジャパンも月1,000円から活動を支援する、「国内こどもスポンサー」を募集しています。
たとえば月1,000円の寄付を1年間続けると、ひとり親家庭4世帯に食品を届けることができるようになります。



「この日本にも、満足に食事を取ることが難しい子どもがいる」
「子どもはもちろん、ひとり親のお母さんも助けたい」
こんな想いに共感される方は、ぜひ団体HPもご覧になってみてください。
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
途上国で満足に教育を受けられない子どもたちへ、教育を届ける(e-Education)
経済的な事情や、早期妊娠など、あらゆる困難によって質の高い教育を受けられない子どもたちが世界にはたくさんいます。
現在、途上国の教育課題は変化しつつあります。
e-Education HP
(中略)その一つが、都市部と農村部における教育格差であり、中でも中学生や高校生の学習環境には非常に大きな差があります。難関国立大学の出願者は年々増加しているものの、合格者の9割以上が都市部出身であり、特に先生が不足する農村部において高校生たちは高い意欲はあっても大学へ進学することができません。
認定NPO法人e-Educationは、バングラデシュやフィリピンといった開発途上国の中学生・高校生に教育支援を行なっている団体です。
活動当初は「日本の某予備校の事業モデルを途上国でも導入しよう」という試みから、スタートしました。
現在は活動も10年目に突入。
延べ14カ国、3万人以上の生徒に、質の高い教育を届けてきました。


活動内容 | 映像授業の提供など |
活動地域 | バングラデシュ、フィリピン、ミャンマーなど |
支援対象 | 途上国の農村部に暮らす中高生 |
寄付の使途 | 映像授業の撮影、備品の購入など |
運営団体 | 認定NPO法人e-Education ![]() ![]() |
毎月定額の寄付を1年間続けると、下記のような支援が実現できるそうです。
- 月1,000円:2,000の映像授業(タブレット端末)を高校生2人に無償で提供できます。
- 月3,000円:2,000の映像授業+オンライン学習コーチで受験生1人をサポートできます。
- 月10,000円:大学受験コース1科目の映像教材を制作することができます。
”世界の果て”で生活している子どもにも、自らの人生を自らの手で切り拓くチャンスを提供するため、映像授業などのITを活用して効率的に支援を届けているとのこと。



「勉強したくても勉強できない子どもがいるのはおかしい」
「貧困の連鎖を断ち切るのは、教育の為せるワザだと思う」
こんな風にお考えの方は、団体HPもご覧になってみてください。
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
いかがでしたでしょうか。
今回ご紹介した3団体は、どれも寄付金控除を活用することができます。



「毎月の寄付をするまでには、ちょっと手が届かない・・」
と感じたあなたでも、実際に負担する金額は、思ったより大きくなりません。
ぜひサイト内の他の記事も参考にしていただき、お気に入りの寄付先を見つけてください。