寄付するならどこがいい?自腹で毎月募金している、おすすめNPO3選

「社会に役立てるため、お金は使おう!」と思っても、どこに寄付すればいいのか?
「ここだ!」というNPOやNGOがなかなか見つからない、ということもありますね。

「おすすめの寄付先を教えてほしい」
「寄付が有益に使われる、良い団体はどこ?」

といったことが気になる方のために、自分自身でも寄付などで支援している団体のなかから、3つピックアップして紹介します。

「子どもが売春宿に売られる」人身売買に挑む(かものはしプロジェクト)

「子どもが、まるでモノのように売られてしまう」
日本では信じられないような行為が、今も世界中で起こり続けているのをご存知ですか?

「人身売買の被害にあい、売春宿で働かされている女の子がいる」という問題の解決を目指すのが、認定NPO法人かものはしプロジェクトです。

かものはしプロジェクト WEBサイトより

世界中で人身売買の被害に遭う子供たちは、年間100万人にのぼると言われます。
特にひどいのは、10歳にもならない女の子が、「家が貧しい」「親戚にダマされた」といった理由で売春宿に売られ、性的サービスに強制的に従事させられていること。

かものはしプロジェクトが掲げるのは、こうした「児童買春」が起こっている現状を変え、「子どもが売られない世界」をつくることです。

2002年に活動を始めたカンボジアでは、「性犯罪の加害者の逮捕件数は2001年から9年間で大幅に増加。今では子どもを置く売春宿はほとんどなくなり、『人身売買の問題が解決した』と言えるまでになった」(同団体WEBサイトより)そう。
カンボジアで問題解決の目処がたった今、人身売買の規模は世界最大と言われるインドでの活動に注力しています。

活動内容 被害者の権利と正義を取り戻すための仕組み作りなど
活動地域 インド
支援対象 人身売買の被害にあった女性・子どもなど
寄付の使途 サバイバーのリーダーシップ研修、被害者の裁判費用など
運営団体 認定NPO法人かものはしプロジェクト

インドで子供が売られてしまう値段は、なんと「1人2万円」
こういった悲しい現実を変えていくために、支援を呼びかけています。

私たちが学んだのは、「行動すれば、変えられる」ということです。
ご支援が集まれば、この問題は必ず解決できる。
たくさんのサポーター会員の皆様と一緒に歩んできたなかで、想いは確信へと変わっています。

毎月1,000円〜の寄付で応援するサポーター会員。
私自身も、入会して継続的に支援しています。

かものはしプロジェクトへの寄付、「サポーター会員」に入会した3つの理由

サポーター会員宛に毎年送られてくる年次報告書のクオリティが高く、 課題解決に向けて一歩ずつ前進している様子が分かります

「アジアの子どもたちのために、何かしたいと思っていた」「現地にいけないけど、頑張っている人を応援したい」という方は、ぜひWEBサイトで詳しくご覧になってください。

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

日本に逃れてきた難民が、“生き延びる”サポート(難民支援協会)

この日本にも、アジアや中東、アフリカなどの国々から難民が逃れてきている。
そう言われても、実感が湧きにくいかもしれません。

難民支援協会のWEBサイトによると、日本で難民の申請をしたのは、2017年で19,628人でした。
ところが政府によって「難民」と認定され、在留が許可されたのは「わずか20人」だったそう。

難民支援協会WEBサイトより

欧米など「先進国で最低レベル」の受け入れ数ですが、その理由は難民認定の条件が厳しいこと。

  • 母国に帰れば身に危険が及ぶことを、客観的証拠に基づいて証明しなければならない
  • 証拠は日本語に翻訳して提出しなければならない

といったように、「自力で難民認定を得ることは、ほとんど不可能な制度になっている」ようです。

(難民の方々は)もし母国に強制送還されると、収監や拷問、そして命の危険にさらされる恐れがあります。
「平和な国、日本に着けば 助けてもらえる。」
やっとの思いで、遠く海を超えてたどり着いた難民を、私たちは保護できていないのです。
難民支援協会WEBサイトより)

そうした「日本国内にいる難民」を専門に支援活動をしているのが、認定NPO法人難民支援協会。

医・食・住の生活支援や難民認定をとるための法的サポートなどをしています。

活動内容 医食住の生活支援、難民認定の法的サポートなど
活動地域 東京都など
支援対象 アフリカ・アジアなどから、日本に逃れた難民
寄付の使途 難民の申請手続きのための交通費、シェルターの宿泊費など
運営団体 認定NPO法人難民支援協会

「日本を頼って逃れて来た難民を助けたい」
「危機に瀕した人たちに、寛容な社会でありたい」

そんな思いを持つ方は、月1,500円〜の寄付で活動を支える「難民スペシャルサポーター」になってみてはいかがですか?

難民支援協会への寄付、「難民スペシャルサポーター」に入会した3つの理由

私自身が支援する理由をまとめた記事もアップしているので、よかったらご覧になってみてください。

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

貧困や被災などに苦しむ子どもたちに、教育の機会を(認定NPO法人カタリバ)

「勉強したいのに、できない・・・」
生まれ育った家庭や地域のために、苦しい思いをしている子どもたちが、この日本にもいることをご存知ですか?

日本全体で、子どもたちの9人に1人が「貧困」
ひとり親家庭では、2人に1人に及ぶそうです。
※厚生労働省「令和4年国民生活基礎調査」より

「母子家庭のため、進学をあきらめた・・」「アルバイトに追われ、高校を中退してしまう」
そんな子供たちも含めて、小学生から高校生まで学習サポートや心のケアを行うのが、認定NPO法人カタリバです。

「勉強する機会を奪われた子どもたちを、サポートしたい!」そんな想いのもと、私たちが始めたのが無料の放課後教室です。(中略)
日本中の子ども達が、生まれ育った環境や家庭などの格差によって、夢や可能性を閉ざされてしまうことが決してないように、活動しています。
認定NPO法人カタリバ WEBサイトより)

2000年に活動をスタートして、高校生のキャリア学習支援など行なっていたカタリバですが、子どもたちの学習サポートをはじめたのは、東日本大震災がきっかけだったそう。

カタリバWEBサイトより

岩手県や宮城県など被災地で、仮設住宅に住むなど十分な学習環境がない子供たちに、放課後学校を開いてきました。
現在では、東京都足立区や熊本地震の被災地などにも活動が広がっています。

活動内容 安心できる居場所の提供、学習支援、食事支援、災害時の居場所の提供や学習支援、探究学習の実践支援など
活動地域 オンライン(全国)、岩手県、宮城県、福島県、東京都、島根県に加え、各地域団体を後方支援
支援対象 主に日本の小学生〜高校生など
寄付の使途 人件費、教材・備品・消耗品費、移動・交通費など
運営団体 認定NPO法人カタリバ

全国の子どもたちに支援を広げるため、特に募集しているのが、月1,000円から応援するサポーター会員。
私自身、学生時代にボランティアをしていたご縁から始まり、2009年からサポーター会員を続けています。


カタリバに寄付する「サポーター会員」を10年以上続けての感想と、申込前のチェックポイント

「教育に課題意識を抱いてきた」「子供たちの夢を応援したい」といった方は、サイトをご覧になってみてください。

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です