子供に寄付するなら、どこがいい?国内から海外まで、子ども支援団体の選び方を徹底解説

「寄付先を選ぶなら、子供に届けたい」
「子供を応援したいけど、いろんな支援団体があって、どう選べばよいのかわからない」
という方も少なくないと思います。

この記事では、さまざまな子ども支援活動の全体像を理解して「しっかり選びたい」という方向けに、国内から海外まで子ども支援団体や寄付の役立ち方などを解説します。

特にニーズの多い、国内の「子どもの貧困」や「遺児・孤児」「難病」、海外では戦争や飢餓など「緊急支援」と教育や衛生など「開発支援」の5つのテーマを取り上げました。

※なお新型コロナウイルスに対応した活動も載せていますので、支援先選びの参考にしてください。

目次

国内の貧困家庭の子どもを支援したい!教育や食事の支援

日本の子供に寄付したい方には、質の高い教育や温かい食事といった支援があります。

勉強する機会を失った子どもたちの学習を支援

「勉強したいのに、できない・・」

生まれ育った家庭や地域のために、苦しい思いをしている子どもたちがいます。

たとえば認定NPO法人カタリバでは、貧困や不登校・被災地などで困難を抱えている日本の10代の子どもたちのために、学習支援に取り組んでいます。

\子どもたちからの感謝の手紙/
教育の道に進み、苦しんでいる人に寄り添いたい

皆様からの支援のおかげで、やりたいことに挑戦する楽しさを知ることができました。私も、周りからは見えない問題で苦しんでいる人をサポートしたいと思うようになり、今は教育の道を志しています。

カタリバHP

実際にカタリバへの毎月の寄付を始めた体験記も、よかったらお読みください。

カタリバの「サポーター会員」として私が日本の子どもを支援する3つの理由

カタリバに月1,000円の寄付を1年間続けると、生徒1人に1ヶ月間、授業を届けることができます。

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

「子ども食堂」や食材の配付など、食事の支援に注目

先進国と呼ばれている日本ですが、貧しさゆえ満足にご飯を食べられない子どもも少なくありません。

そうした子どもたちのために「子ども食堂」を通じた温かい居場所の提供や、食材を支給する活動があります。

たとえば認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパンでは、低所得なひとり親家庭を対象に、定期的に無料で食品を配付しています。

初めてグッドごはんの食品を取りに来た方の多くは、かごいっぱいの食品を見て「これ、全部いただけるんですか?こんなにもらっていいんですか?」とびっくりされます。
あるお子さんは「ママと僕、二人だけで頑張っているからかなぁ。嬉しいね」と話してくれました。

グッドネーバーズ・ジャパンHP

また新型コロナウイルス感染拡大により、収入がなくなってしまった家庭の子どもにも、食事の支援は有効です。
貧困家庭の子どもにとって、バランスよく食事の取れる貴重な機会となっています。

グッドごはんへの寄付「国内こどもスポンサー」に私が入会した3つの理由

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

教育格差を生まないため、学校外での学習支援を行う団体

貧困家庭に生まれた子どもは、裕福な家庭に生まれた子どもより、学校外の教育にかけられるお金が少なくなることが明らかになっています。

高校大学と満足に進学することができなければ、安定した仕事にも就けず、結果的に子どもも貧困に陥いる「貧困の連鎖」が続いてしまいます。

こうした子どもたちにも多様な学びの機会を提供するため、たとえば、学習塾や習い事の費用の代わりにできる「スタディクーポン」を支給する活動があります。

チャンス・フォー・チルドレンへの寄付で、日本の「相対的貧困」の子どもたちへ支援を始めた理由

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

シングルマザーなど、ひとり親家庭に特化した支援活動も

ひとり親家庭は、そうでない家庭よりも貧困に陥るリスクが高まります。
低所得世帯も少なくなく、子育てや仕事を一人で抱え込み、誰にも相談できずに孤立してしまうのです。

子どもの急病時は、自分が休むしか手がありません。 
何日も休みが続くと、収入が減ったり、最悪の場合はリストラの対象になることもあります。

フローレンスHP

貧困の状態が続けば、母子ともに健康状態が悪化したり、子どもの教育や将来的な自立にも影響があると言われています。
こうしたひとり親家庭を支えるべく、子どもの保育を支援する団体があります。

フローレンスへの寄付で、私がひとり親家庭へ支援を始めた3つの理由

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

孤児に寄付を届けるには?児童養護施設や奨学金など

施設や奨学金への寄付を通じて、遺児・孤児を支援することができます。

「あしなが育英会」など遺児・孤児向け奨学金が、長年の実績

遺児・孤児を支援している団体は数多くありますが、なかでも「一般財団法人あしなが育英会」は、1993年の設立以来、一貫して遺児・孤児を支援してきた実績のある団体です。

交通事故や震災などで親を亡くした子供を対象に、奨学金の支援、ならびに心のケアを行う施設の運営を行なっています。

子どもにとって親との死別は、この上ない喪失体験となります。
経済的基盤のみならず精神的・文化的な支えを失ってしまいます。
特に災害や自殺のような突然死は大きなショックを与えます。
昨日まで当然だったことがそうではないと知らされ、大切な人の存在が「もろいものだ」ということなどを突きつけるからです。

あしなが育英会HP

経済的なハンディキャップを抱えながらも、進学を希望する学生を対象に、無利子貸与と給付を組み合わせた奨学金を交付しています。
あしなが育英会以外にも、奨学金を支援している団体を、以下にまとめました。

奨学金や学費の寄付で子供の教育を支援したい方向け、団体・基金3選

「タイガーマスク運動」に参加すべき?児童養護施設にモノを贈る時の注意点

漫画『タイガーマスク』の主人公が、施設にランドセルを寄付したことをモチーフに、児童養護施設への寄付を「タイガーマスク運動」と称して、善意の波が広がっていることはご存知でしょうか。

タイガーマスク基金HP

児童養護施設への寄付は先方にも大変喜ばれますが、お金の寄付ではなく、モノを寄贈する場合は注意が必要です。
受け入れ先のニーズに合ったものを送らないと、かえって迷惑になってしまうことも。

児童養護施設は子どもたちの生活空間なので、外部から届くものを何でも受け入れられるわけではありません。
あなたの自宅に知らない人から荷物が届いたらびっくりするのと同じように、施設も匿名の人から荷物が届いたらびっくりしてしまいます。

児童養護施設にモノを贈るときのポイント

確実に先方が必要としていることが把握できているモノを贈る場合を除いて、基本的には「お金」を寄付するようにしましょう。
そのお金を、例えば新品のランドセルの購入資金にしてもらった方が良いかもしれません。

児童養護施設・孤児院、乳児院の子どもに寄付を届けたい!寄付先や支援方法を紹介

病気の子供を助けたいなら?手術や研究など医療への寄付

難病と闘っている子どもたちへの寄付について解説します。

「○○ちゃんを救う会」など手術代に募金して大丈夫?

難病に苦しむ子どものために、手術の費用を募る「〇〇ちゃんを救う会」。
ニュースなどで見かけたことのある方も多いことと思います。
こうした支援の会は、寄付先としての信頼性は担保されているのでしょうか?

日本移植支援協会HP

実際ほとんどの場合は、任意団体として運営されているケースが多く、会計や活動報告について明確なルールがあるわけではありません。

NPO法人や財団法人といった法人格を有している団体であれば、法令で活動の報告が義務付けられているので、任意団体より相対的に信頼性が高いです。

その寄付先は信用できる?怪しい?「寄付してはいけない」団体と、信頼できるNPOを見分ける6つのポイント

とはいえ、すべての支援の会が信頼できない、とは言えません。
なかには誠実に活動している会もあります。

ご自身で寄付先を調べていくなかで、信頼できると感じられたのであれば、寄付されてみてもよいかもしれません。

大学での研究や病院・医療機関への寄付も、長期的には有効

難病を治す薬や、ワクチンの研究開発への寄付も有効です。
将来の子世代、孫世代が難病に苦しむことのないよう、長期的な視野で支援が可能です。
寄付の使い道は、直接的な研究開発費以外にも、

  • 優秀な研究者を登用するための費用
  • 特許の確保や維持にかかる費用
  • 研究環境を改善するための費用

などにも、役立てられます。
新型コロナウイルスのワクチン開発や、途上国の子供達にワクチンを送る支援については、こちらもご参考になさってください。

ワクチンを届ける活動に寄付するなら?命を救う募金先NPO3選

戦争や飢餓など、海外で今苦しむ子供たちを助けるNGOは?

発展途上国で、命の危機にある子どもたちへの寄付について解説します。

コロナウイルスだけじゃない!ロヒンギャ難民など、緊急支援が求められる地域や分野

昨今の緊急募金といえば、新型コロナウイルス感染症に関連する支援が、まず挙げられると思います。
一方で、ロヒンギャ難民やシリア難民など、社会的に脆弱な立場に置かれている人々も。

  • ロヒンギャ難民:ミャンマーで激化した暴力から逃れるために、少数民族のロヒンギャの人々が隣国のバングラデシュに逃れている。
  • シリア難民:2011年の紛争勃発以来、中東シリアの人々が身の安全を求めて、国内及び周辺国(トルコ、レバノン等)に避難している。

難民という分野以外にも、たとえばアフリカでは、干ばつや紛争を背景とする大規模な食料危機が発生し、子どもたちが栄養不良や感染症などで命の危険にさらされています。

緊急支援と聞くと、災害などの非常事態をイメージされる方は多いと思いますが、終わりが見えない紛争や飢餓に苦しめられている子どもたちもいます。

要らない服や文房具をアフリカに送って、役立つの?本当に効果的な支援とは

不要になった衣服や、子どもが使い終わった鉛筆やノートを、途上国に贈る支援。
果たして、本当に現地の役に立っているのでしょうか?

物資援助と現地のニーズ
国際協力とリサイクルは違います。
現地で必要としているものを送ることに物資援助の意味があるのです。 
不要なもの、余ったものをどこか遠くの国で誰かが喜んで使ってくれるということは決してありません。

関西NGO協議会HP

先ほどの児童養護施設にモノを贈る際と考え方は同じで、基本的には支援団体にお金を寄付して、活動資金として役立ててもらうようにしましょう。

ユニセフや国境なき医師団など、有名な国際NGOの寄付はきちんと使われる?

有名な国際NGOは、規模を活かした効率的な支援を届けられる一方で、私たち寄付者からすると募金の使い道がわかりにくいという悩みも。

例えばユニセフでは「100円でできること」といった形で、寄付の使途を明示しています。

  • ポリオから子どもを守るためのワクチン 6回分
  • 重度の栄養不良からの回復に役立つ栄養治療食 3袋
  • 下痢による脱水症から命を守る経口補水塩 14袋

脈々と続く活動によって、少しずつですが現地の状況は改善されています。
支援の効果について詳しく知りたい方は、こちらもご参考になさってください。

ユニセフのマンスリーサポーターとして私が世界の子どもを支援する3つの理由

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

日本発祥のNGOは?専門分野に特化した支援団体で、募金の使い道も分かり易く

日本人が立ち上げたNGOにも、素晴らしい活動をしている団体がいくつかあります。
とりわけ厳しい課題に正面から向き合い、現地で成果を出している日本発祥のNGOをご紹介します。

性的搾取を目的とした子ども・女性の人身売買をなくす、認定NPO法人かものはしプロジェクトです。

「子どもが売られない世界をつくる」というミッションのもと、人身売買の被害者数が世界最大と言われているインドで活動しています。

インドで人身売買を取り締まる法律の整備を支援するなど、社会の仕組みを変えることに重きを置いた活動を行なっています。

かものはしプロジェクトのサポーター会員として人身売買をなくしたい3つの理由

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

追記:かものはしプロジェクトは、2019年より日本国内の課題にも取り組み始めました。

主な事業内容は以下の通りです。

  • 困難に直面する若者への支援強化:児童養護施設に自立支援の専門家を派遣、退所後に困難に直面した若者からの相談対応や、金銭管理指導を支援。
  • 退所後も安心して生活できる仕組みづくり:退所後にサポートが激減する状況を変えるため、退所後支援の充実に向けたネットワークづくりや政策提言などを実施。

「虐待や、その経験から今まさに助けを必要としている子どもが同じ街にいるかもしれない、そんな子どもたちのために何かしたい」

「世界の問題も気になるが、自分の暮らす日本の未来も良くしていきたい」

そんな想いに共感された方は、是非団体公式ページから詳細をご覧ください。

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

教育や衛生など、長期的な開発支援に寄付を届けるには?

緊急支援とは異なる、教育などの長期的な開発支援も欠かせません。

途上国での教育支援は、学校・図書館建設からデジタル教育まで

発展途上国の教育支援には、まず学校の建設といった、ハードの支援が挙げられます。

たとえば公益社団法人シャンティ国際ボランティア会では、カンボジアやミャンマーなどアジアの子どもたちを対象に、教育支援を行っています。

学びと安心の場づくり
学校建設、図書館の運営を行っています。
図書館から遠い地域では、移動図書館活動も行います。

シャンティ国際ボランティア会HP

地理的な事情などから、教育を受けることのできない子どもたちに有効な支援です。

シャンティ国際ボランティア会「アジアの図書館サポーター」になって、私が毎月の寄付を始めた理由

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

先進的な事例では、DVDやタブレットなどの映像教材を届けている、認定NPO法人e-Educationという団体もあります。

途上国の貧しい地域に生まれた子どもでも、質の高い授業を受けることができます。

e-Educationが大切にしていることが二つあります。一つは、一流の予備校講師を探し続け、最高の映像授業を届けること。もう一つは、それぞれの生徒をしっかりサポートすることです。大学受験に対する周囲の理解、学習の進捗状況、家計のことなど、生徒が置かれる状況は様々です。学習面に限らず生活面も含めて個々の生徒に必要なサポートをするため、現地スタッフと協力して全力を尽くしました。

e-Education HP

現地の状況やニーズに合わせて、幅広く活動を行なっています。

e-Education「マンスリーサポーター」になって、途上国の子供への寄付を始めた3つの理由

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

支援先の子どもと交流したいなら、手紙などやりとりできる「スポンサーシップ」がおすすめ

「途上国の子どもと手紙のやり取りがしたい」「実際に現地を訪問して交流したい」とお考えの方には、スポンサーシップと呼ばれる支援プログラムがおすすめです。

例えばワールド・ビジョン・ジャパンのチャイルド・スポンサーでは、自分の支援したいチャイルドを選んで、1対1で交流しながら寄付を続けることが可能です。
プレゼントや手紙を交換したり、チャイルドに直接会いに行くことのできるプログラムもあり、月4,500円からスタートすることができます。

子どもたちからの手紙や、写真が届くのが楽しみな支援です。
また、あなたの手紙で子どもたちは元気をもらうことができます。
(中略)活動現場を訪ね、子どもに会いに行ける「支援地訪問ツアー」に参加できます。

ワールド・ビジョン・ジャパンHP

実際にワールド・ビジョンのチャイルド・スポンサーを始めた際の寄付体験記も、よかったらお読みください。

入会キットなど届いた郵送物
チャイルド・スポンサーシップでの寄付、申し込む前に調べた3つの疑問

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

チャイルド・ファンド・ジャパンも、海外の子どもたちを、里親的に支援することができます。
こちらは月4,000円〜、支援が可能です。

支援者と子どもが一対一でつながり、手紙を通して交流しながら成長を見守ることができます。
あなたの想いをこめた手紙は、子どもたちの心を支えます。

チャイルド・ファンド・ジャパンHP

スポンサーシップを通じた寄付の場合、手紙は義務ではなく、好きな時に日本語で手紙を書くことができます。

寄付は直接現金で支給される訳ではなく、子どもが生活する地域の開発支援に使われます。

チャイルド・ファンド・ジャパンのスポンサーを実際に始めた体験記も、是非ご参考になさってください。

チャイルド・ファンド・ジャパンのスポンサーとして、アジアの子どもに寄付する理由

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

「少額で無理なく継続的な支援をしたい」という方のために、月1,000円から始める、グッドネーバーズ・ジャパンの海外子どもスポンサーもご紹介します。

月々1,000円から始められ、複数のスポンサーで複数の子どもの成長を見守る「みんなの成長を見守るコース」と、ひとりの子どもの成長をじっくりと一対一で見守る「ひとりの成長を見守るコース」の2つから、ご自身に合ったコースをお選びいただけます。

グッドネーバーズ・ジャパンHP

Eメールもしくは郵送の成長報告や年次報告書で、支援する子どもたちの生活が変わっていく様子を、身近に感じながら寄付ができるそうです。

グッドネーバーズ ・ジャパン「子どもスポンサー」を申し込む前に調べた4つの疑問

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

ここまで、子供を支援する活動と寄付の役立ち方を、5つのテーマで解説させていただきました。
寄付を検討されている方のお役に立てていれば幸いです。

この記事を読んだ方にオススメ

寄付するなら、どこがいい?
私が毎月募金する、
おすすめNPO3選

「お薦めの寄付先を教えてほしい」「寄付が有益に使われる、良い団体はどこ?」といったことが気になる方へ、私も寄付している団体を3つ紹介します。

> 続きを読む