テレビCMやインターネットで見かけるユニセフの「マンスリーサポート」(毎月の寄付)。
ユニセフ「マンスリーサポート」とは?
寄付プログラムの概要や募金の使い道、申し込む前にチェックしておきたいことなどを解説します。
あなたのご支援が、
子どもたちの命と未来を守ります
ユニセフは、保健・水と衛生・教育など多岐に渡る分野で、世界190の国と地域の子どもたちを支援しています。
水と衛生の分野では、給水所の設置のほか、手洗いなどの衛生習慣の普及、トイレの設置などの支援を行なっています。
ユニセフ・マンスリーサポート・プログラムを通じて、あなたの寄付が「安全な水」へとカタチを変えて、世界中の子どもたちに支援を届けることができます。
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
目次
マンスリーサポートとは?毎月1,000円など継続的に寄付
発展途上国など世界の子どもたちをサポートする、「ユニセフ」(UNICEF=国連児童基金)。
教育や保健衛生、紛争・災害時の緊急支援などを行なっています。
これらの分野に広がるユニセフの活動を、毎月一定額、寄付で支援する仕組みが「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」です。
日本でも1994年から、この定期的な募金プログラムが開始されたようです。
金額 | 任意(選択肢は1,000円から表示) |
支払い方法 | ・クレジットカード ・口座振替(銀行・信用金庫・ゆうちょ銀行) |
領収書 | 1年分を年に1回受け取る |
税控除 | あり(所得税・法人税・相続税、一部の自治体での個人住民税が対象) |
支援者 | 個人、企業、法人・団体でもOK |
使途 | 開発途上国や被災地の子どもたちの、保健、栄養、水・衛生、教育、暴力や搾取からの保護、HIV/エイズ治療・予防や、紛争・災害の緊急支援などユニセフの活動全般 |
報告 | ・「ウェルカムキット」(初回) ・広報誌「ユニセフ・ニュース」(年4回) ・その他資料(希望すれば)、などで活動確認可能 |
特典 | パーソナルラベル(希望者に年1回送付) |

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
寄付の使い道は?ユニセフの活動を調べました
寄付した方にとって気になるのが、お金がどのように使われるのか?
ユニセフが世界で行なっている活動内容と、募金されたお金が現地に届くまでの流れを調べてみました。
世界約190ヶ国で子ども支援
ユニセフ「マンスリーサポート」で毎月寄付する募金の使い道は限定されておらず、世界約190ヶ国・地域で、さまざまな子供支援のプロジェクトで使われているようです。
使い道は保健、栄養、水・衛生、教育、暴力や搾取からの保護、HIV/エイズ治療・予防、紛争や災害などの緊急支援、アドボカシーなど。
2020年の活動内容の一例
- 3,050万人の赤ちゃんがユニセフが支援する保健施設で誕生
- 1,700万人の緊急事態下にある子どもがはしかの予防接種を受ける
- 4,800万人の子どもが教育の機会を獲得
(出典:ユニセフ活動の成果2020)
寄付金の使い道例
- 3,000円:1錠で4〜5リットルの水を浄化できる浄水剤7,500錠
- 5,000円:下痢による脱水症状を和らげる経口補水塩(ORS)737袋
- 10,000円:栄養不良の子どもを救う栄養治療食327袋分



日本からの募金が、現地に届くまで
「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」で寄付をすると、お金は次のように動いて、使われるようです。
- 「支援者」が、日本ユニセフ協会に、寄付をする。
- 寄付金の約20%は日本国内での事業費(募金の送金手数料や領収書の送料、資料の制作費、広告費、人件費その他管理費など)にあてられ、残りの80%以上の寄付金が米国ニューヨークのユニセフ本部に送られる。
- 「ユニセフ本部」は、そのお金を、5歳未満児死亡率、国民1人あたりの所得、子どもの人口を基準に各国ユニセフ現地事務所に配分する。
- 「各国ユニセフ現地事務所」は、ユニセフ執行理事会で承認された事業計画に基づいて、政府や現地パートナー機関と共に子どもたちのための活動を実施する。



> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
定期的な寄付を申し込むなら、チェックしておきたい注意点
毎月の継続的な寄付なら特に、申し込む前にチェックしておきたいのが、「支援の変更はできるか?」や「定期的に報告が届くか?」など。
寄付金控除や領収書についてと併せて、チェックしておきましょう。
ポイント1:寄付金控除は受けられる?領収書はちゃんともらえる?
「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」での寄付は、寄付金控除が受けられます。
対象となる税金は、所得税(税額控除か所得控除を選択)・法人税・相続税、一部の自治体での個人住民税です。
領収書は前年1年分が、毎年1月に送られてくるようです。
1年間毎月3,000円を寄付して「税額控除」を選択した場合、「所得税」は年間最大13,600円が控除されます。
源泉徴収では控除されず、還付を受けるには確定申告が必須です。



ポイント2:解約はできる?支援をやめるときの手続き方法
「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」の解約は、名前と住所かマンスリーサポーター番号のどちらかを以下のいずれかの方法で伝えれば、簡単にできます。
- 電話
- FAX
- Eメール



ポイント3:寄付を始めたら、どうなる?郵送やメールで届く活動報告
「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」を始めると、受け取る資料は次の通り。
- 申込直後、自宅に「ウェルカムキット」が届く。
- 年4回、広報誌「ユニセフ・ニュース」と各種資料が届く。
- 希望すれば、その他の各種資料がもらえる。
広報誌やウェブサイトには、現地での活動報告、会計報告などが掲載されています。
現地での活動例
- マリで遠隔学習を支援し、教育へのアクセスを向上
- ナイジェリアで、重度の栄養失調の子どもの回復治療
- バングラデシュのロヒンギャ難民キャンプで、重度の栄養失調の治療、水・衛生・安全の確保、教育支援、など
会計報告(寄付の使途)
2021年度は、ユニセフ募金約237億円のうち、日本での人件費・運営費・広報費を除いた83.0%がユニセフ本部に送られて、現地での活動費用として活用されたようです。
支援する日本人の様子
日本人のスタッフが世界各地で、現地の子どもたちを支援しているそうです。
日本ユニセフ協会大使の長谷部誠さんは、中東やアフリカなどからの難民を受け入れているギリシャの難民キャンプを訪問。
子どもたちやその家族と触れ合い、不安定な状況にある子どもたちにこそ自分の道を切り開いていくための教育が大切だと訴えました。
(出典:年次報告2018 P18)



以上、「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」の概要と、寄付の使い道や申し込みの注意点を紹介しました。
新しくマンスリーサポートでの支援を検討される方は、こちらからお申し込みいただけます。
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です