(出典:不用品を寄付した方 – Instagram)
充分使える不用品を引き取り、再利用して社会支援をする任意の団体「国際社会支援推進会」が運営する「ワールドギフト」。
主に途上国の人々に集まったものを届けたり、現金化してボランティア団体に寄付をしたりする支援活動をしています。
その活動資金や物資は、民間からの寄付でまかなっているようです。
「ちゃんとした団体なの?」「寄付で応援して大丈夫?」
そんな疑問を持つ方のために、ワールドギフトの評判や口コミ、支援先として検討する時にチェックしたい3つのポイントをまとめました。
目次
ブログやSNSで見つかった「ワールドギフト」の評判·口コミ
ワールドギフトについて、ネット上で検索したり、ソーシャルメディアで探したりしてみると、さまざまな書き込みが見つかりました。
ポジティブな評判·口コミや、支援者からの応援メッセージ
まずはポジティブな評判から。
さまざまな支援方法で寄付をしている方々が、次のようにメッセージをつづっています。
着なくなっお洋服どーしよーか考えてたら、ワールドギフトってゆーボランティアをみつけて、どこかの国で喜んで使ってくれそうな物をコツコツためてました虹?(中略)
ダンボールがぱんぱんになったから思いを込めて送り届けました?❣️使わなくなってゴミだと思っていた物が、どこかの国でわ宝物の様に大切に使われてる事を知って、自分で買った物や、プレゼントで頂いた物を今まで以上に大切に使うようになった?
(出典:ものの大切さを感じ、寄付をした方 – Instagram)
私も子供のいらなくなったものを
ワールドギフトに毎回送ってますが、全然問題ないと思います。
HPの事例に海外の方が使ってる写真なども
沢山載ってるので不安であれば見てみるといいかもしれないですね。以前は他の団体にも分けて出していましたが、対応も良いので今では頻繁に利用させて頂いてます。
(出典:頻繁に寄付をしている方 – 知恵袋への回答)
引越で大量の衣類をまとめてジモティでお譲りする予定が音信不通になってしまったので、海外に寄付することに。
色々調べたけど、アフリカ・アジアなどにちゃんと届いていることがTwitterでわかったらワールドギフト(@worldgift_)に洋服やタオル・スーツケースなど送ることにします〜! pic.twitter.com/ABiPPaxowC— ぴきちん@週末トラベラー (@h723_) April 9, 2019
(出典:twitter活動報告を見て寄付を決めた方 – twitter)
ネガティブな評判·口コミや、活動への批判·疑問
その一方で、疑問や不安などネガティブな評判も、ブログやSNSで見つかりました。
ワールドギフトはちょっと不思議な団体です。
団体というよりは個人の活動でしょう。「商標登録」をしたようです。
商標登録は、誰でもできますが、NGOではほとんど聞きません。社会的信用度を増そうという努力なのかもしれませんが、もし本当に社会的信用を増したいのであれば、NPO法人格でも取得すれば足ります。
NPO法人格取得はかなり容易なものです。それを選択せずに、登録商標というのは、かなりトンチンカンな印象ですね。
(出典:組織ややっていることがトンチンカンだと思う方 – 知恵袋への回答)
この団体に何度も寄付をしてきました。
しかし、ある日ふとホームページに記載されているこの団体の住所を調べたら存在していませんでした。よくよく考えると、この団体は集荷先の住所を明らかにしていない点や事務所の電話番号も記載されておらず、ちゃんと寄付してくれているのか不安になってきました。
寄付したという具体的な報告も送られてはきませんし、ホームページも同じ写真が何年も前から使われていて、新しい具体的な報告が見受けられません。自分が気に入っていた物も誰かのお役に立てればと、高いお金を払ってまで寄付してきたことは無駄だったのでしょうか。
リサイクル業者の中には、仕分けに人件費がかかるので、送料とお金だけもらって、荷物は破棄してしまうところもあるとも聞いたのですが、この団体のことどう思われますか?
(出典:寄付後の報告がないなど、疑問に思う方 – 知恵袋への回答)
うーむ。。。
やっぱ古着等の海外寄付は【ワールドギフト】ではなく、いつも使ってるポリオワクチン付きの【セカンドライフ】に依頼しました。
前者は利用した事ないですが、料金や掲示内容が不明瞭で怪しい…— 赤津 成美 (@akatsu_shigemi) May 5, 2016
(出典:不透明だと思う方 – twitter)
支援先として「ワールドギフト」は信頼できる?3つのチェックポイント
このようにポジティブ・ネガティブな評判や口コミがありますが、実際はどうなのでしょうか?
寄付をするかの客観的な判断材料として、法人格、資金使途、活動報告の3つのポイントを押さえることが大切です。
以下にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
ポイント1:団体として信頼できるか?
運営団体「国際社会支援推進会」について
「ワールドギフト」の運営団体「国際社会支援推進会」は、法人ではない任意団体のようです。
ウェブサイトの「組織概要と行動原則」によると、運営団体が「国際社会支援推進会」と記されていたので、国税庁や内閣府NPOのサイトで法人登録を確認したところ、見つかりませんでした。
関連する企業について
任意団体「国際社会支援推進会」の代表者の方の肩書きとして、「合同会社D-WALK」の代表と掲載してあったので、その会社を調べてみました。
自社サイトはないようです。
国税庁の「合同会社D-WALK情報」ページによると、大阪市に平成27年(2015年)10月5日に新規で法人番号が指定されていました。
法人インフォの「合同会社D-WALK」ページによると、商標が1件登録されていたので、調べてみると「ワールドギフト」の商標登録が2017年に登録されています。
「ワールドギフト」の商標登録で掲載されていた「商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務」は・・
第40類 布地・被服又は毛皮の加工処理(乾燥処理を含む。),被服のリフォーム,裁縫,ししゅう,金属の加工,ゴムの加工,プラスチックの加工,紙の加工,廃棄物の再生,古着の収集,廃棄物の収集・分別及び処分
(出典:「j-platpat」で「商標を探す」を選択し、「ワールドギフト」で検索)
また、求人関連サイトでは、「合同会社D-WALK」の企業サイトとして「ワールドギフト」のウェブサイトが「Yahoo求人」に掲載されている他、「フロムエー」には事業内容が「リサイクル仲介業(福祉関連)」と記載されていました。
これらを調べたうえで、「ワールドギフト」の商標登録を取得している「合同会社D-WALK」は、「ワールドギフト」を運営する「国際社会支援推進会」に何らかの形で関わっているのでは?と推測しました。
団体と法人格について
特徴的なのは、「国際社会支援推進会」が法人格を持たない任意団体として運営していることです。
非営利活動を行う団体は、通常はNPO法人や一般社団法人・一般財団法人といった法人格を取得します。
また寄付金を活用して大規模に事業を展開している団体の多くは、寄附金控除(税制優遇)のメリットを得るため、認定NPO法人や公益財団法人・公益社団法人といった法人格をそなえています。
たとえば認定NPO法人については・・
申請にあたっては、「年間100人以上の方から、3,000円以上の寄付を受けている」といった実績が要件となり、また経理財務や情報管理など管理体制の整備が求められます。
認定元の自治体(例:東京都)から、「適正な法人運営をしているか?」をチェックされ、十分に行っていないと更新(5年ごと)がされません。

管理体制の強化を求められない分、認定NPO法人や公益財団法人・公益社団法人に認められているような、寄附金控除(税制優遇)の特典も受けられません。
「国際社会支援推進会」が、なぜ任意団体で運営しているかの事情は掲載されていませんが、他の非営利団体と大きく異なるポイントです。
ポイント2:団体の収支や寄付金の使途は、公開されているか?
「ワールドギフト」の資金の使い方や、「国際社会支援推進会」、関連している可能性のある「合同会社D-WALK」の会計報告は、ウェブサイト上で公表されていませんでした。
寄付者数、寄付されたものの数・重さ、そのうち何割が現地に送られているのか、破棄されるものはあるのか、どのくらい現金化されて他団体にいくら寄付しているのか、などといった数値で計る報告も見あたりませんでした。
「ワールドギフト」を運営する「国際社会支援推進会」は任意団体で、「合同会社D-WALK」は上場企業ではないため、決算や財産などの数値を公表する義務自体が法的にないのが現状です。
ポイント3:きちんと活動しているか?
ワールドギフトは、充分使える不用品を引き取り、それを再利用して支援する活動をしているようです。
- 不用品を集荷・選別・一時保管後、途上国(支援団体・孤児院などの施設等)や国内企業等へ無償提供又は販売
- 食料支援・病児医療費支援
- 古紙・資源を再資源化業者へ販売又は無償提供
- 支援団体(日本赤十字社、国境なき医師団、交通遺児育英会など)への募金支援
2020年に紹介されていた寄付事例を「スタッフブログ」、「NEWS」、SNSからピックアップしてみました。
- 【ガボン】そろばん、カバンを寄付。
- 【フィリピン】子ども用ヘルメット、サッカーボール等を寄付。
- 【日本】回収した不要なアベノマスクや手作り布マスクを途上国へ寄付。
- 【タジキスタン】孤児学生、貧困家庭の学生たちに衣料品を寄付。
活動については、さまざまな媒体を通じて知ることができます。
サイトからリンクがされていなかったり、わかりにくい場所にあったりしたので、こちらでURLをまとめました。
- 寄付事例(どの地域で何を寄付したかの事例)
- フォトギャラリー(寄付を受け取った現地からの画像)
- NEWS(寄付した団体名と年月が、PCでは右端、モバイルでは下部に表示)
- スタッフブログ(寄付事例・支援先情報・海外情報・私的つぶやき)
- Instagram / facebook / twitter(寄付品を受け取った現地からの画像・動画)
インドの村支援。
日本では捨てられてしまう事が多い「まだ十分に使える不要品」たち、もう一度活躍できる物が沢山あります。
#使わなくなった物 #要らなくなったもの #もう一度役立てよう #まだ十分に使える #もったいない #捨ててしまうにはもったいない #処分したくない #大掃除の季節 #断捨離 pic.twitter.com/csFVZ1Ow48— ワールドギフト国際支援NGO★再利用・寄付活動 (@worldgift_) November 26, 2019
最新の情報は、各種SNSで頻繁に発信しているようです。
以上、ワールドギフトの評判や口コミ、寄付先として信頼できるかをチェックした内容を紹介しました。
寄付先の検討材料として、お役に立てば幸いです。