寄付をサブスク!毎月定額で支援できる募金先3選

(出典:WWFジャパンHP

サブスクサービスを活用し、音楽や映画を楽しむ人がだんだん増えてきています。
毎月、決まった金額が引き落とされるので、都度支払う必要がないのが便利ですよね。

実は、寄付の世界にも「サブスク型」があるのをご存知でしょうか。

自動引き落としで、決まった金額を毎月お手軽に寄付できるシステムです。

本記事では、毎月定額で寄付できるマンスリーサポーター制度についてや、実際に寄付できる団体を紹介します。

サブスク型の寄付?マンスリーサポーター制度とは

クレジットカードや口座引落などで毎月決まった額を寄付する支援者を「マンスリーサポーター」と呼びます(独自の名称を付けている団体もあります)。

寄付者自身で都度入金手続きをするのではなく、自動引落しで寄付が行える寄付のサブスクリプションモデルです。

月々1,000円や2,000円といった少額から選択でき、多くの場合は減額や増額も柔軟に受け付けています。

団体によっては「毎月〇〇円の寄付でできること」といった形で寄付によるインパクトを例示している場合も。

経済状況やどんな社会的効果をつくりたいかなど、個人の希望に合わせて金額設定できるのが嬉しいポイントです。

登録方法は、団体ホームページから名前や住所、クレジットカードや各金融機関の口座情報などのお支払い方法を入力し、毎月の寄付額を選択するだけ。

一般的なサブスクと同じく、一度登録すると毎月自動で引き落とされるので

「今月の振り込み忘れてた!」
「忙しくて銀行に行けない!」

ということもなく、簡単に寄付を続けられますよ。

また、寄付を受ける団体にとっては「中長期的な収入の予測を立てられる」というメリットもあります。

手軽に簡単に、そして団体からも喜ばれる方法で寄付を始めてみるのはいかがでしょうか?

サブスク型でおすすめの団体

まずは「すぐにおすすめの寄付先を知りたい!」という方のために、寄付ナビ編集部が厳選したおすすめの団体を5つご紹介します。

チャンス・フォー・チルドレン寄付がスタディクーポンに。一人でも多くの子どもに教育のチャンスを

チャンス・フォー・チルドレンHP

あらゆる状況に置かれた子どもたちへ、「スタディクーポン」を発行して支援を行っているのが、公益社団法人「チャンス・フォー・チルドレン」です。

チャンス・フォー・チルドレンの発行する「スタディクーポン」は、経済的な困難を抱える子どもたちに配布されており、学習塾や習い事、体験活動などで使用できます。

クーポンは寄付で賄われており、2020年度は596名にクーポンを提供しました。

使用できるのは、以下のような教育活動で、子どもが自分で好きなものを選べます。

  1. 塾などの教科学習
  2. スイミング教室などスポーツ
  3. 音楽教室などの文化活動
  4. キャンプなどの体験活動
  5. 習字やそろばんなどの習い事

スタディクーポンを利用している子どもからのメッセージをご紹介します。

このクーポンに応募した理由は、家が母子家庭で母に負担をかけずに勉強を頑張りたかったからです。クーポンのおかげでその願いを叶えることが出来ています。

会った事も、見たこともない私に支援していただき、本当にありがとうございます。みなさんのおかげで自分の夢に一歩ずつ近づくことが出来ています。

チャンス・フォー・チルドレン2020年度年次報告書

子どもたちは、困難な状況に置かれながらも、チャンスをつかみ、夢を叶えるため、今も努力しています。

活動内容 スタディクーポンの支給、大学生ボランティア等による相談支援
活動地域 岩手県、宮城県、福島県、東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、兵庫県、大阪府、京都府など
支援対象 経済的困難を抱える子ども・被災した子ども
寄付の使途 クーポン発行費、大学生ボランティアの相談支援費、スタッフ人件費など
運営団体 公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン

チャンス・フォー・チルドレンでは、「CFCサポート会員」という、毎月1,000円〜から継続的に寄付を行える会員を募集しています。

チャンス・フォー・チルドレンへの寄付で、日本の「相対的貧困」の子どもたちへ支援を始めた理由
編集部オススメのポイント!
寄付金がスタディクーポンとして配布されるため、使い道が非常にクリアです。また、管理費を15%未満に抑え、寄付金の85%以上を子どもへの直接的な支援費(うち65%以上がスタディクーポン費用)に使用しているなど、会計も明確です。
全国7つの自治体(千葉市、千葉県南房総市、渋谷区、国立市、大阪市、佐賀県上峰町、那覇市)がクーポン型の学校外教育費助成事業を開始するなど、このモデルが自治体にも広がっています。

子どもたちに豊かな体験をプレゼントし、多様な形での支援を行いたい!という方は、ぜひ支援を検討してみてください。

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

かものはしプロジェクト子どもが売られる世界に終止符を打つ。確かな実績を持つ団体をサポート

かものはしプロジェクトHP

認定NPO法人の「かものはしプロジェクト」は、「子どもが売られない世界」を実現するために、「人身売買」や「児童買春」のような問題を解決する活動をしている団体です。

かものはしプロジェクトが活動をスタートさせたのはカンボジアです。

警察の研修支援とともに、人身売買や児童買春の主な原因である貧困問題を解決するため、職業訓練や収入向上の支援も行った結果、2012年には子どもが売られるケースがほとんど確認できなくなりました。

2018年にはカンボジアでの事業は終了しています。

その後、かものはしプロジェクトはインドでの活動を開始し、現在も支援を続けています。

以下は、実際にかものはしプロジェクトが支援している女性とのエピソードです。

カイラは、大人しく物静かですが、意思の強そうな大きな瞳が印象的な女性です。彼女は13歳のときにだまされて売春宿に売られ、15歳のときに村に戻ってきました。私が会ったとき、彼女は19歳になっていました。

 カイラはこう言っていました。「無一文で帰ってきた私に、兄は『金を出せ』と言ってきました。渡すお金も無いので拒否するとひどい言葉でののしられました。村の人も私のいないところで私の悪口を言いました。」

(中略)

 しかし、彼女はさらにこんなことを言っていました。「でも、ウマ(かものはしのパートナーNGOサンジョグの代表)と出会ったことで、私の人生は変わったの。カウンセリングの中で、私は何も悪くないし、けがれてなんかいないって思えた。また、同じような経験をした女の子たちが前を向いているのを見て、私もそろそろ前を向かなきゃと思うようになりました。」

かものはしプロジェクトHP

犯罪行為によって傷ついた女性たちが、かものはしプロジェクトの活動によって少しずつ回復し、前を向いて人生を歩んでいます。

さらに、「昔の私みたいな思いを、他の子たちにはさせたくない」と、被害者を励まし支える活動を行う女性たちも生まれているのです。

活動内容 被害者の権利と正義を取り戻すための仕組み作りなど
活動地域 インド
支援対象 人身売買の被害にあった女性・子どもなど
寄付の使途 サバイバーのリーダーシップ研修、被害者の裁判費用など
運営団体 認定NPO法人かものはしプロジェクト

かものはしプロジェクトでは、毎月1,000円から寄付が可能な「サポーター会員」を募っています。

寄付されたお金は、被害者が権利を主張するための裁判支援や、被害者に寄り添うリーダーを育てるためのリーダーシップ研修に活用されています。

かものはしプロジェクトへの寄付、「サポーター会員」に入会した3つの理由
編集部オススメのポイント!
人身売買を取り締まる法律を整備するためには、当事者の声を反映させることが非常に重要です。この考えの下、かものはしプロジェクトは、サバイバーのリーダーシップをサポートするプログラムを実施しています。
かものはしプロジェクトを支援している印刷会社から、寄付の一環として、無償で印刷していただいています。企業とのパートナーシップによって、間接費を減らす、素晴らしい取り組みだと思います。

かものはしプロジェクトの理念に共感する方、女性たちの被害を減らしたいと思う方は、支援を検討してみてはいかがでしょうか。

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

追記:かものはしプロジェクトは、2019年より日本国内の課題にも取り組み始めました。

主な事業内容は以下の通りです。

  • 困難に直面する若者への支援強化:児童養護施設に自立支援の専門家を派遣、退所後に困難に直面した若者からの相談対応や、金銭管理指導を支援。
  • 退所後も安心して生活できる仕組みづくり:退所後にサポートが激減する状況を変えるため、退所後支援の充実に向けたネットワークづくりや政策提言などを実施。

「虐待や、その経験から今まさに助けを必要としている子どもが同じ街にいるかもしれない、そんな子どもたちのために何かしたい」

「世界の問題も気になるが、自分の暮らす日本の未来も良くしていきたい」

そんな想いに共感された方は、是非団体公式ページから詳細をご覧ください。

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

WWF世界最大規模の環境保全団体への寄付で、絶滅の危機にある動物を守る

WWFジャパンHP

WWF(世界自然保護基金)は、世界中にネットワークを持つ世界最大規模の国際NGO団体です。

現在は世界の100カ国以上で環境保護活動に取り組んでいます。

WWFでは、4つの活動テーマを柱にし、幅広い活動を行っています。

  • 地球温暖化を防ぐ
  • 持続可能(サステイナブル)な社会を創る
  • 野生生物を守る
  • 森や海を守る

特に野生生物の保護に関しては、さまざまな地域で多数の生物が危機にあることから、世界中で活動を行っています。

2020年にWWFが行った、野生生物の保護に関する活動を抜粋して紹介します。

・2019年から2020年の初めにかけて、南米のアマゾン周辺や、オーストラリアで大規模な森林火災が発生。WWFは、日本を含む世界中で募金活動をおこない、集まったお金をWWFブラジル、WWFボリビア、WWFオーストラリアに送って、現地での消火活動や野生動物の救護などを支援しました。

・2020年1月~2月、極東ロシアにあるユダヤ自治州で、初めてとなる本格的なシベリアトラの調査を実施。約20頭が生息し、子どもも生まれていることを確認しました。数年前からおこなっている、人里に出てきたりして保護されたトラを野生に帰す取り組みが実を結んでいるようです。

・カワウソやトカゲ、サルなど、さまざまな野生動物が、ペットとして日本に密輸される事件が多発しています。そこで2020年6月、TRAFFICは、密輸ルートや手口、対象となる動物とその価格、摘発や処罰の現状などを分析した報告書を発表。その内容をもとに、日本政府に対策の改善を求めました。

WWFジャパンHP

このような規模の大きな活動であっても、これらを支えているのは個人会員などからの寄付や会費です。

一人ひとりからの寄付が大きな力になり、世界をよりよい方向に動かそうとしているのです。

活動内容 絶滅の危機にある野生動物の保護などを通じて、生物の多様性を守る
活動地域 世界約100カ国以上
支援対象 パンダやトラ、ペンギンなどの野生動物及び自然環境
寄付の使途 密猟を防ぐパトロールなど、生態系を保護するために必要な活動全般
運営団体 公益財団法人世界自然保護基金ジャパン

WWFへ毎月継続的に寄付を行う「サポーター会員」になると、約1ヶ月後に会員証が届きます。

さらに年に4回、野生動物や環境問題に関する会報誌「地球のこと」が送られてきます。

WWFへの寄付で、絶滅の危機に瀕している「野生生物」へ支援を始めた理由
編集部オススメのポイント!
会員として支援を始めると、希望者に会報誌「地球のこと」が年4回、郵送で届くようになります。団体の活動報告はもちろんのこと、気候変動の国際会議など今知りたいニュースの特集も組まれていますので、環境問題をわかりやすく学ぶことができます。
野生生物を守るためには自然環境全体の保護が不可欠という考えから、活動範囲を発展させた経緯があります。その際に名称も「世界野生生物基金」から現在の「世界自然保護基金」に改名されました。パンダのロゴは世界中の人々が環境保全を願うシンボルです。

環境問題についてもっと知りたい、できるかぎり環境によいことに取り組みたい、という方には、WWFへの継続寄付がおすすめです。

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

カタリバ:”ナナメの関係”で、10代の心に火を灯す

カタリバ HP

認定NPO法人カタリバは、貧困や不登校、災害など、さまざまな困難を抱えている子どもたちを対象に、学習支援や居場所支援を提供している団体です。

カタリバの取り組みによって、子どもたちは安心して勉強に専念することができ、自身の将来について考える”きっかけ”を得ることができます。

感謝と夢を忘れず、がんばっていきたい

私には今、服飾関係の仕事に就くという夢があります。

私達のためにがんばってくれた方々のように、誰かのために積極的に行動できる大人になりたいです。

カタリバ HP

このように、カタリバの活動が、子どもたちの意欲と創造性を引き出しています。
その核とも言えるのが、キャリア学習プログラムです。

ボランティアの大学生や社会人が、子どもたちと対話を通じて、進路や学校生活など彼らが日々向き合っている悩みや想いを引き出します。

子どもたちにとって、ボランティアの皆さんは”少し年の離れたお兄さん・お姉さん”です。
「こんな人になりたい!」「この人のように輝きたい!」そんなロールモデルを得ることで、子どもたちの目に火が灯るのです。

活動内容 安心できる居場所の提供、学習支援、食事支援、災害時の居場所の提供や学習支援、探究学習の実践支援など
活動地域 オンライン(全国)、岩手県、宮城県、福島県、東京都、島根県に加え、各地域団体を後方支援
支援対象 主に日本の小学生〜高校生など
寄付の使途 人件費、教材・備品・消耗品費、移動・交通費など
運営団体 認定NPO法人カタリバ

私がカタリバへの毎月の寄付を始めたのは、活動を紹介した書籍『「カタリバ」という授業』を読んだのが、きっかけです。

日々、事務所に来て、学校に電話をかけ、アポをとって出向く。
アポがとれなければ誰かに話を聞きに行く。
そして空いた時間はアルバイト、夜はまたカタリバの将来について2人で話す……。
こんな状態が3年近く続いた。

『「カタリバ」という授業』P.185

「子どもの”貧困”と”きっかけ格差”をなくしたい」という熱い想いを持った、2人の女子大生が、カタリバを創業するストーリーに深く感銘を受けました。

カタリバの「サポーター会員」として私が日本の子どもを支援する3つの理由
編集部オススメのポイント!
設立から20年以上、一貫して、10代の子どもを支援しています。その中で培った知見をベースに、子どもたちの機会格差を埋めるチャレンジに取り組んでいます。
女子大生2人でスタートしたカタリバの活動も、現在は100名を超える職員の皆様と、3万人以上の支援者によって支えられています。その原点は”子どもの格差をなくしたい”という純粋な想いです。

「困難な事情を抱えている10代のために、今できることを始めたい」
「日本の未来を創るのは、子どもたちの教育への投資だと思う」

こんな風に感じていただけた方は、ぜひカタリバのWebサイトもご覧になってみてください。


> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

グッドネーバーズ・ジャパン:孤立しがちな”ひとり親家庭”へ、温かい食事を

認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパンは、低所得のひとり親家庭の子どもたちを対象に、定期的に食品を無料で配付する「グッドごはん」という活動を行っています。

グッドごはんにより、子どもたちはお腹いっぱい食べることができます。

グッドネーバーズ・ジャパン HP

以前は食費節約のために美紀さんだけが食事を抜くこともあり、そんなときに、葵ちゃんからこう聞かれたそうです。
『ママ、どうしてご飯たべないの?』
食品を受け取るようになってから、母娘はいつも一緒に食事をとれるようになりました。

グッドネーバーズ・ジャパンHP

シングルマザーは、家族のサポートを受けにくく、社会的な繋がりも少なくなりがちです。
グッドごはんを通して、孤立するお母さんとその子どもを助けることができます。

食品の配付は、単に家計の支援にとどまらず、「あなたはひとりじゃない」という精神的な支えとなります。

活動内容 低所得のひとり親家庭に食料を届ける
活動地域 東京都・神奈川県・大阪府・佐賀県周辺など
支援対象 経済的に困窮しているひとり親と子ども
寄付の使途 食品の調達、食品を保存する設備費や輸送費、人件費など
運営団体 認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパン

私も、実際にボランティアに参加させていただいた際にスタッフの方が仰っていた「グッドごはんは対面配付でのコミュニケーションを重視している」という言葉に信頼できると感じ、グッドネーバーズ・ジャパンへの毎月の寄付をスタートしました。

一筆に心を添えて

グッドごはんのように目の前で困っている人を助けることは、とても本質的な活動だと感じました。

グッドごはんへの寄付「国内こどもスポンサー」に私が入会した3つの理由
編集部オススメのポイント!
困窮するひとり親家庭にフォーカスし、密にコミュニケーションを取っています。それにより、孤立しがちなひとり親家庭に食品だけでなく”心のつながり”も届けられるだけでなく、寄付をする側にも、ひとり親家庭の親御さんや子どもたちの声がメールマガジンなどを通じて多く紹介されるため、寄付をする喜びを得ることができます。
コロナ禍で失業したり、パートのシフトを減らされるなど、困窮するひとり親家庭が急増しています。このような状況下で、東京都・神奈川県・大阪府にある17の配付拠点(2022年1月時点)で食品配付を実施するなど、積極的に事業を展開し、ひとり親家庭のニーズに応えています。

「今、目の前で困っている親子を助けたい」
「お腹を空かせている子どもたちのためにアクションを起こしたい」

こんな風に感じていただけた方は、ぜひグッドネーバーズ・ジャパンのWebサイトで詳しくご覧になってみてください。

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

支援先として信頼できる?3つのチェックポイント

ここまで読んでいただき、様々な支援の形や支援団体について知っていただけたかと思います。
しかし、中には「結局どこに支援したらいいかわからない」という方もいらっしゃるかもしれません

そんな方のために、寄付ナビが考える「支援先として信頼できるかのチェックポイント」をご紹介します。

一般的に、企業の良し悪しを判断する材料として「ひと・もの・お金」の3つが大切と言われます。NPOでは、それは「ひと・活動・お金」です。

企業で言うところの”もの”、すなわち”商品”は、NPOがどのようなアプローチで問題を解決しようとしているのか、つまり活動の内容です。

その活動内容に賛同することが、まさしく、寄付を通じた応援と言えると思います。
さらに寄付先として判断する上で、「ひと・活動・お金」を適切な言葉に言い換えると、「職員・活動・会計」です。

  1. 職員の顔が見えるか?
  2. 活動によって問題を解決しているか?
  3. 透明性の高い会計報告を行っているか?

支援を迷っている団体があれば、是非参考にしてくださいね。

寄付に関する基礎知識

寄付とは?

寄付とは「お金やモノなどを、非営利団体や学校・個人などに、無償で提供する」ことです。
災害の際に被災者にお悔やみや応援の気持ちを込めて送られる義援金も寄付の一種ですが、寄付は団体の活動のために提供されたものを指すことの方が多いです。

寄付によるメリット

寄付をすることで、私たちは社会貢献に携わり、他者のために役立っているという心理的な満足感や幸福感を得ることができます。

研究によると、他者への寄付や支援を行うと、脳内で「幸せホルモン」と呼ばれるオキシトシンが分泌され、ポジティブな感情が高まることが分かっています。

また、寄付を通じてコミュニティや世界とのつながりを感じることで、社会との一体感や自己肯定感が向上することもメリットです。

お金による寄付の方法

大きく、マンスリー・サポートと呼ばれたりする継続的な寄付と、都度の寄付に大別されます。
継続的な寄付があることで団体は収入の見込みを立てやすくなり、活動に長期的な視点で力強く取り組むことができます。継続収入が大切なのは家計も同じなのでイメージしやすいですよね。

一方で、都度の寄付は災害などの際に極めて重要です。

継続的な寄付と言うと、心理的なハードルを感じられるかもしれません。
しかし、団体が取り組む社会課題の解決をサポートするためにとても有効な手段であることに加えて、送られてくる年次報告書などを通じて、寄付の使途を確認したり、成果を実感できるといった大きなメリットもあります。

解約・退会はいつでも可能ですので、ぜひ毎月の家計の中で無理のない範囲で継続的な寄付を始めることを考えてみてください。

不用品寄付

不要になった衣類や家具、家電製品などを寄付することも、資源の有効活用として社会に貢献する方法の一つです。

ただし、団体によって受け付けている不用品の種類が異なります。例えば、衣類を受け入れている団体もあれば、家庭用品などを求めている団体もありますので、事前に公式ホームページで詳細を確認することが重要です。

各団体の募集内容を確認し、自分の寄付が最も効果的に活かされる形で届けられるようにしましょう。

寄付金控除

個人が認定NPO法人や公益法人などに寄付する場合、確定申告をすることで寄付金控除を受けることができます。税金が「戻ってくる」とも言える点で、ふるさと納税にも似ていますね。

例えばあなたが、月1,000円、年間12,000円を認定NPO法人に寄付する場合、減額される税金は以下の通りです。

所得税:(12,000 − 2,000)× 40% = 4,000円

毎月の実質負担額は667円です。
さらにお住まいの自治体によっては住民税も最大10%減額されます。

寄付金控除とは?“節税”できる金額の計算方法から、対象の税金・団体の見分け方まで5分でチェック

よくある質問

寄付先のおすすめや団体への寄付について、よくある質問をまとめました。

どのような基準で寄付先を選べばいいですか?

寄付先は、団体の透明性、実績、活動内容が明確で、自分の価値観や支援したい分野と一致している団体を選びましょう。公式サイトや認定NPOの情報を確認するのも有効です。

寄付したお金はどのように使われますか?

寄付金は主に活動資金や運営費として使われますが、団体によって具体的な用途は異なります。団体の年次報告書や会計報告書を確認すると良いでしょう。

寄付した金額は税制上の優遇を受けられますか?

税金控除の対象となる寄附金について、公益社団法人および公益財団法人、社会福祉法人、認定NPO法人などに寄付を行うと、税金控除の対象となります。「控除の対象となる寄附金」については国税庁のHPに記載されています。

NPO法人に関しては、そのすべてが対象となるわけではなく、所轄庁の認定を受けた認定NPO法人(または特例認定NPO法人)が対象となります。認定NPO法人は「内閣府NPOホームページ」で検索可能です。

毎月の継続寄付と一度きりの寄付の違いは何ですか?

毎月の寄付には、団体にとって大きなメリットがあります。入金タイミングや金額が予測できるため、長期的な活動計画を立てやすくなる点です。また、使途が固定されない寄付であれば、その時点で最も必要な用途に活用できるため、柔軟性が高いという特徴もあります。

したがって、少額であっても毎月継続する寄付は、安定した支援につながり、大きな効果が期待されます。

寄付先の団体の信頼性はどう確認できますか?

一般的に、企業の良し悪しを判断する材料として「ひと・もの・お金」の3つが大切と言われます。NPOでは、それは「ひと・活動・お金」です。

さらに寄付先として判断する上で、「ひと・活動・お金」を適切な言葉に言い換えると、「職員・活動・会計」です。

  1. 職員の顔が見えるか?
  2. 活動によって問題を解決しているか?
  3. 透明性の高い会計報告を行っているか?

支援を迷っている団体があれば、是非参考にしてください。

寄付をやめたいときはどうすればいいですか?

寄付をやめたい場合は、団体に直接連絡し、停止手続きを行います。通常、公式サイトに設置されているフォームやメールアドレスから解約手続きできます。

物品寄付やボランティアも支援として有効ですか?

はい、有効です。物品寄付やボランティア活動は、団体の運営や支援活動を物資面や人的サポートで助けることができます。団体のニーズに合った形で支援を選びましょう。

まとめ:「毎月定額で寄付したい」という方の参考に

今回は、月額で寄付が可能な団体を紹介しました。

団体名 寄付ナビ編集部オススメのポイント
チャンス・フォー・チルドレン ①低所得世帯の子どもを対象に、塾や習い事で使えるスタディクーポンを支給
②「家庭環境にかかわらず、子どもがやりたいことを応援したい」という方にオススメ
かものはしプロジェクト ① 人身売買の被害者女性の中から、国を変えるようなリーダーが生まれている
② 細やかに活動を報告するため、支援企業の協力による、質の高い年次報告書が届く
WWF ① 活動は多岐に渡り、その中でも森林保護は1962年から続くプロジェクト
② 「FSC森林認証制度」という仕組みを推奨し、認証を受けた製品を買うことで、消費者も世界の森林保全に関与できる

いずれも、コツコツと草の根的な活動を続けている団体です。

月1,000円〜と気軽な支援が可能なので、興味のある方は少額から継続的な寄付を始めてみてはいかがでしょうか?

あなたの継続的な支援が、現地で活動する方々を支える大きな力になるはずですよ。

この記事を読んだ方にオススメ

寄付するなら、どこがいい?
私が毎月募金する、
おすすめNPO3選

「お薦めの寄付先を教えてほしい」「寄付が有益に使われる、良い団体はどこ?」といったことが気になる方へ、私も寄付している団体を3つ紹介します。

> 続きを読む