毎月クレジットカードで寄付する「マンスリーサポーター」、10年間続けて分かったこと

「少しずつの金額でも継続的に、活動を応援したい」
「クレジットカードの引き落としで、手間なく募金したい」
といった方に人気なのが、NPO/NGOの「マンスリーサポーター」制度。
その概要と、個人的に10年近く支援を続けて実感したメリットを紹介いたします。

「マンスリーサポーター」とは?

マンスリーサポーターとは、非営利団体の活動を支援するために、「毎月1,000円」など少額から定期的に寄付をする、会員制度のことです。

多くのNPO/NGOでは、その時々に自由な金額を募金するだけでなく、「1,000円」や「2,000円」なかには「10,000円」など一定額を継続的に寄付できる仕組みを用意しています。

そのなかで、1年間で更新する「年会費」ではなく、クレジットカードや口座引落などで毎月寄付する支援者を「マンスリーサポーター」といいます。

団体によっては、「サポーター会員」や「○○(団体名や受益者の名前)サポーター」、「賛助会員」 といった呼ばれ方もしています。

有名な NGO の例では、ユニセフは「マンスリーサポート」、国連UNHCR協会では「国連難民サポーター」という独自の名前もつけられていますね。

難民スペシャルサポーター」(難民支援協会)、「子ども支援サポーター」(キーパーソン21)といった、受益者の名前を冠した支援メニューを用意している団体もあります。

10年間続けて実感した、3つのメリット

寄付するなら「1万円」など普通にお金を渡すのが一般的ですが、 あえて毎月の支援を続けることで、どんな意味があるのでしょうか?

私自身いくつかの団体のマンスリーサポーターとなってきたなかで、実感したメリットをご紹介します。

メリット1: 自動引き落としで負担なく寄付を続けられる

ほとんどの団体では、マンスリーサポートの支払い方法として、クレジットカードや口座振替などの自動的な引き落としを採用しています。
寄付者にとっては、支援するたびに振り込みやオンラインでの登録手続きなどする必要なく、手間や時間がかからずに支援を続けられます。

寄付の重要性を実感している人や「団体を応援し続けよう」と心に決めている人でも、いざ支払いとなると失われるお金を思い浮かべて、手が止まってしまったご経験もお持ちかもしれません。
自動引き落としにすれば、「毎月一定額を貯金する」と同じような感覚で、その時々の判断を差し挟むことなく寄付を続けられます。

以下の記事にも書きましたが、「寄付をした人は、幸福度が上がる」という傾向が、いくつもの実験で証明されています。

なぜ「寄付すると、幸せになれる」と断言できるのか?心理学実験で分かった、意外な事実

つまり、心理的な抵抗感に惑わされずに寄付を続けることは、「自分自身が幸せになるために、有効なお金の使い方」と言えるかもしれません。

もちろん「自動引落しだと、金額や時期などが見えずに心配・・」という方もいらっしゃるでしょう。
クレジットカードや銀行口座の明細を定期的に確認したり、万が一事前の約束と異なる金額が引き落とされていた場合などは、カード会社に支払いを止めてもらったりといった手段でも防げるはずです。

メリット2:団体側からより喜んでもらえる

NPO/NGO にとっては、マンスリーサポーターからの寄付によって、毎月一定額の収入を予測できます。

同じ寄付でも、単発での寄付からの収入については「今は十分にお金があるけど、将来は分からない・・」となってしまい、長期的な計画を立てることが難しい場合もあります。
毎月の寄付が一定額集まれば、継続的に活動を続けられる見通しができるのです。

もしあなたが3万円を寄付するとして、「1年間で毎月2,500円ずつ寄付する」のと「1回に3万円を寄付する」のでは、毎月少額の方が負担感なく支払えますね。

一方、マンスリーサポーターを増やそうと頑張っているNPO/NGOからは入会すれば「その場で3万円」と同じように、もしくはそれ以上に喜んでもらえるはずです。
(もちろん、すぐに3万円寄付してもらった方が助かるという団体もありますが)

同じ金額を出すのでも、負担感のない方法で、受け手にとってより喜んでもらえるのだったら、嬉しいですね。

寄付の使途と言うと、「食料」や「ワクチン」などの物資、「学校の建設」といった箱物が頭に思い浮かびやすいですが、実はたくさんの人たちを助けるために大事なのは、団体の組織基盤を整えること。

「寄付金を人件費に使うのはダメ」は本当?“使途”や“使いみち”の大きな誤解

「優秀なスタッフを採用する」
「ITを活用して業務を効率化する」
「経理を充実して資金の流れをより透明化する」
といった必要不可欠な投資も、継続的な収入が見込めれば思い切って踏み切ることができます。

つまり、 もしマンスリーサポーターになれば、「活動を真に発展させる、後押しをできる」とも考えています。

メリット3: 「一体感」や「参加感」を抱きやすい

マンスリーサポーターになると、団体から定期的な報告がメールや郵送などで届くでしょう。
年次報告会や支援した子ども達の発表会など、イベントの招待が届くことがあります。

これらは支援者全体に届く場合もありますが、「マンスリーサポーター限定の特典」や「優先してのご案内」としている団体もあります。
特にマンスリーサポーターを「社会課題解決の同志」と捉えて、とりわけ大事にしている団体やスタッフの方も少なからず知っています。

レポートに目を通したりイベントに参加したりすれば、「寄付が何に使われたのか?」「本当に子ども達の役に立ったのか?」の理解が深まりますし、支援の実感を持てますね。

そんな時に私が実感するのは、寄付者はNPO/NGOとともに「社会を良くしていく」「課題を解決していく」仲間なんだ、という感覚を抱けること。

「活動に参加している」という参加感や「 一緒に変えて行く」という一体感を持てると、寄付をしている嬉しさも増すでしょう。

私自身も、学生時代にボランティアをしていた団体を会社に勤めながら毎月の寄付で応援していた時、報告書やメールなどに目を通しては「頑張って得られた報酬が、自分以外の大切なもののために役立つ」という感覚に活力をもらっていましたし、イベントに参加しては「自分も負けないように走ろう!」と力をもらっていました。

PR

オススメの支援先団体を、5つピックアップしました

最後に、具体的にどんな団体が、マンスリーサポーターでの支援先としてオススメか?
私自身の体験を踏まえて、お伝えしますね。

かものはしプロジェクト:虐待を経験した子どもに「帰れる場所」を

かものはしプロジェクト HP

日本では、児童相談所への虐待相談対応件数が年間20万件を超え、過去最多を更新し続けています。 ​

虐待を受けた子どもたちは、身体的・精神的な傷を抱えながら施設での生活を余儀なくされ、その後の支援が十分でないケースも少なくありません。

多くの子どもたちが18歳になると児童養護施設を退所していきます。
頼れる家族や相談できる大人とのつながりがなく、孤独の中、社会で必死で生きようとする若者たちもいるのです。また、虐待の精神的影響や、トラウマがふとした時に再発してしまうことなどから、対人コミュニケーションの難しさも抱えています。そのため、職場で人間関係がうまくいかず、心身の調子を崩し離職した若者が、仕事を失い、中にはその後ホームレス状態になってしまうというケースもあります。

かものはしプロジェクト

こうした子どもたちの「帰れる場所」をつくるために、かものはしプロジェクトは、虐待を経験した若者のアフターケア支援を行っています。

かものはしプロジェクトは、虐待を受けた子どもたちが施設を出た後も安心して暮らせる環境を提供するため、以下のような活動を行っています。​

  • 住まいの支援:​施設退所後の若者にシェルターや住宅支援を提供​
  • 就労サポート:​就職・生活支援を行い、社会での自立を後押し​
  • メンタルケア:​虐待の影響で苦しむ子どもたちに心理的サポートを提供

2023年、200人以上の退所者に対してアフターケア支援を提供​。また、企業との連携による就職サポートを拡充し、自立支援を強化しています。また、アフターケア以外にも虐待予防のために妊産婦の支援も行っています。

「かものはしプロジェクト」の活動は、活動に賛同する企業や個人の寄付によって支えられています。毎月1,000円で、退所後の若者がカウンセリングを受けるための支援や、住居支援プログラムの運営費に充当することができます。

活動内容 日本国内での子どもたちへの虐待防止、家庭環境の改善支援など
活動地域 日本全国
支援対象 虐待リスクのある家庭、子ども、保護者など
寄付の使途 施設を退所した若者のサポート、啓発活動、管理費用など
運営団体 認定NPO法人かものはしプロジェクト
かものはし国内事業
かものはしプロジェクトへの寄付「サポーター会員」として日本の虐待問題解決を支援する理由
編集部オススメのポイント!
2019年から日本国内での活動をスタートし、子どもが虐待されない、そして虐待された人が回復できる社会をつくるために、児童養護施設などを出た若者の巣立ちの応援、子どもや養育者にやさしい地域づくりに取り組みます。
かものはしが取り組む問題と活動を、現地の声もふまえながら直接聞くことができるイベントが実施されています。「創業時から今後の活動を知りたい」「現場でどのような問題が起きているか理解したい」という方には有効な機会だと思います。

「虐待や、その経験から今まさに助けを必要としている子どもが同じ街にいるかもしれない、そんな子どもたちのために何かしたい」
「世界の問題も気になるが、自分の暮らす日本の未来も良くしていきたい」

そんな想いに共感された方は、是非かものはしプロジェクトへの寄付をご検討ください。

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

ユニセフ:食料や栄養が足りていれば、「助かるはず」の幼い命を守る

日本ユニセフ協会 HP

世界では5歳の誕生日を迎えられずに亡くなる子どもが後を断ちません。
この課題を解決すべく、活動を行なっているのがユニセフです。

もう何日も食事らしい食事をとれず、下痢も続いて日に日に衰弱が進んでいました。

体重計が指した数字は4.2kg。

本来あるべき体重の約半分です。

日本ユニセフ協会HP

お腹を空かせて命を落とす子どもがいる、想像するだけでも心が痛みますね。
こうした子どもたちに、ユニセフは様々な栄養支援を行なっています。

ユニセフによる栄養支援の一例

  • 治療食や医薬品の提供
  • 定期的な発育観察や栄養指導
  • 予防接種デーを利用したビタミンAの投与
  • 安全な水や衛生施設の提供・設置

(出典:日本ユニセフ協会HP)

それでも支援を必要としている子どもたち全員が助かっている訳ではなく、今も世界中の子どもたちが重度の急性栄養不良に苦しめられています。

活動内容 医療・保健・衛生・教育など多岐に渡る
活動地域 ガーナ、パキスタン、バングラデシュなど世界190ヶ国
支援対象 貧困・紛争・緊急支援が必要な国に住む子どもたち
寄付の使途 ワクチン・医療器具・研修実施費用など
運営団体 公益財団法人日本ユニセフ協会(日本窓口)

ユニセフの支援活動は、民間からの寄付が支えています。

「ユニセフ・マンスリーサポート・プログラム」では、毎月任意の金額を口座引き落とし、もしくはカード引き落としで寄付することができます。

ユニセフのマンスリーサポーターとして私が世界の子どもを支援する3つの理由
編集部オススメのポイント!
ユニセフは、すべての子どもの命と権利を守るため、 最も支援の届きにくい子どもたちを最優先に、約190の国と地域で活動しています。その活動資金は、すべて個人や企業・団体・各国政府からの募金や任意の拠出金によって賄われています。
初回のお引き落とし前に「ウェルカムキット」を、その後は年4回、子どもたちの状況とユニセフの活動を伝える広報誌「ユニセフニュース」を郵送、Eメール配信で届けます。また、日本ユニセフ協会が発行する各種資料の最新版が無料で提供されます。

そしてユニセフによって集められた寄付金の80%以上が世界の子どもたちに届き、直接的な支援活動に使われているとのこと。

活動に共感された方は、ぜひ団体HPもご覧になってください。

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

カタリバ教育支援や居場所づくりで、すべての若者が意欲と創造性にあふれる社会を

カタリバ HP

高校時代、友達とおしゃべりに熱中したり、夢を見つけて部活や勉強に夢中で取り組んだり、毎日をのびのびと過ごした方は多いのではないでしょうか。

しかし、生まれ育った環境によって苦境に陥り、その困難に一人で立ち向かわざるを得ない若者が日本にも多く存在します。

たとえば、貧困を理由に進学を諦めた高校生。
被災し、落ち着いて勉強する環境を失った受験生。
家庭を支えるためにアルバイトに励み、学習時間を削り、学校を休みがちになる学生。

どのような気持ちで毎日を過ごしているのかと思うと、心が苦しくなります。

認定NPO法人カタリバは、「意欲と創造性をすべての10代へ」をミッションに掲げ、小学生から高校生に対する教育支援や居場所づくりを行う団体です。

活動内容 安心できる居場所の提供、学習支援、食事支援、災害時の居場所の提供や学習支援、探究学習の実践支援など
活動地域 オンライン(全国)、岩手県、宮城県、福島県、東京都、島根県に加え、各地域団体を後方支援
支援対象 主に日本の小学生〜高校生など
寄付の使途 人件費、教材・備品・消耗品費、移動・交通費など
運営団体 認定NPO法人カタリバ
編集部オススメのポイント!
設立から20年以上、一貫して、10代の子どもを支援しています。その中で培った知見をベースに、子どもたちの機会格差を埋めるチャレンジに取り組んでいます。
女子大生2人でスタートしたカタリバの活動も、現在は100名を超える職員の皆様と、2万人以上の支援者によって支えられています。その原点は”子どもの格差をなくしたい”という純粋な想いです。

カタリバが目指すのは、どんな環境にいたとしてもすべての子どもや若者が夢や可能性を広げられる社会

その実現に向けた活動の資金となるのは、企業や個人から寄せられる寄付です。

カタリバの「サポーター会員」として私が日本の子どもを支援する3つの理由

カタリバとともに、若者がのびのびと生きられる社会をつくりたい!という方は、毎月の寄付をぜひ始めてください。

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

Learning for All:困難を抱えている小学生の生活全般をサポート

Leaning for All HP

日本でも「貧困世帯の子ども」は少なくありません。
そのような家庭では、学校外での教育にかけられる費用が少なく、さまざまな経験や学習の機会が制限されています。
その結果、その子どもの家庭が再び貧困世帯になる可能性が高くなるという悪循環に陥ってしまうという現状があります。

「今の日本で、本当に貧困が広がっているの?」そんな疑問を耳にします。
私たちの活動を知っていただくには、まず、問題を知っていただく必要があります。
日本の子どもたちは、あなたが思う以上に経済的な困窮に直面しており、
それが原因で社会から疎外されてしまっています。

Leaning for All

そこで、安心できる居場所の中で子ども一人ひとりに寄り添った活動をしているのがLearing for All です。

子どもが安心して過ごせる環境づくりとして始まった「子どもの家」。
学童保育のような仕組みの中で、落ち着いてみんなとの生活を楽しむ環境を提供しながら、子どもたちの自立する力を養っています。

活動内容 「学習支援拠点」と「居場所支援拠点」の運営
活動地域 東京都、埼玉県など
支援対象 小学生〜中学生(一部、高校生も)
寄付の使途 人件費、教材印刷費・交通費・備品・消耗品費など
運営団体 認定NPO法人Learning for All

同団体が目指しているのは「すべての子どもたちが夢や幸せに向かって自由に、そしてしなやかに、自分の人生を切り拓くことができる社会」です。

Learning for All の評判や口コミ、実態は?怪しい?寄付先として信頼できるかを解説
編集部オススメのポイント!
「地域協働型子ども包括支援」の実践によって、支援の必要な子どもを見のがさず、学習支援や食事支援、居場所支援など、ニーズに沿ったサポートを6〜18 歳まで切れ目なく行っています。
目の前の子どもにどこまでも寄り添いながら、問題の根本を解決するために、現場での支援活動や、 全国の子ども支援団体とのネットワークづくりを通して、課題の普及啓発・人材育成・政策提言に取り組んでいます。

「教育格差・厳しい生活に苦しむ子どもたちをサポートしたい」
「子どもの貧困を本質的に解決したい」

そう感じられる方は、支援先として検討してみてはいかがでしょうか。

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

チャンス・フォー・チルドレン:低所得世帯の小中高生も、塾や習い事の機会を

チャンス・フォー・チルドレンHP

公益社団法人チャンス・フォー・チルドレンは、低所得世帯の小学生から高校生に「スタディクーポン」と呼ばれる学校外教育バウチャーを支給することで、放課後格差・教育格差を是正する取り組みをしている団体です。

2013年度の全国学力テストの結果を分析すると、世帯収入の多寡で学力テストの正答率に約20%の開きが生じていました。
世帯収入の低い家庭(子どもにかけられる学校外教育費の少ない家庭)の子どもほど、学力テストの正答率が低いことがわかります。

チャンス・フォー・チルドレンHP

収入の低い家庭では「自分の教育にもっとお金をかけてほしい」と言える子どもは多くありません。
そんな子どもたちのため、子どもの塾や習い事にのみ使用できるクーポンを発行し支援をする取り組みが始まりました。

これまで「スタディクーポン」の支援を受けた子どもたちは日本各地にいます。
東日本大震災に苦しんだ子どもたちや、生活保護受給世帯の子どもたちなど、クーポンはさまざまな場所に届けられていました。

活動内容 スタディクーポンの支給、大学生ボランティア等による相談支援
活動地域 岩手県、宮城県、福島県、東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、兵庫県、大阪府、京都府など
支援対象 経済的困難を抱える子ども・被災した子ども
寄付の使途 クーポン発行費、大学生ボランティアの相談支援費、スタッフ人件費など
運営団体 公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン

直近では千葉市がCFCのスタディクーポンの仕組みを導入するなど、公的資金を動かすアドボカシー的な側面も持ち併せています。

子どもの貧困についての課題や団体の詳細は、こちらも参考にされてみてはいかがでしょうか。

チャンス・フォー・チルドレンへの寄付で、日本の「相対的貧困」の子どもたちへ支援を始めた理由
編集部オススメのポイント!
寄付金がスタディクーポンとして配布されるため、使い道が非常にクリアです。また、管理費を15%未満に抑え、寄付金の85%以上を子どもへの直接的な支援費(うち65%以上がスタディクーポン費用)に使用しているなど、会計も明確です。
全国7つの自治体(千葉市、千葉県南房総市、渋谷区、国立市、大阪市、佐賀県上峰町、那覇市)がクーポン型の学校外教育費助成事業を開始するなど、このモデルが自治体にも広がっています。

「日本の未来を担う子どもたちを皆さまと一緒に支えていきたい」
この代表の想いに共感された方は、寄付を検討してみるのも良いかもしれません。

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

まとめ:自分のペースで始められる寄付をご検討ください

本記事では、マンスリーサポーターのメリットと、おすすめの団体について紹介しました。

団体名 編集部オススメのポイント
かものはしプロジェクト ① 日本でも、子どもの尊厳が踏みにじられている現状を変えたい、という想い
② 活動を直接聞けるイベントや説明会が随時実施されている
ユニセフ ①すべての子どもの命と権利を守るため、 約190の国と地域で活動
②月2,000円の支援を1年間続けると、栄養治療食720袋が届けられ、栄養不良の子ども5人を助けることができる
カタリバ
① 10代を対象としたキャリア教育で、子どもの意欲と創造性を引き出し、育む
② 創業者とスタッフの皆様の情熱が共感を呼び、3万人以上の支援者が活動を支えている
ロシナンテス ① 日本人医師が立ち上げた、日本発祥の団体
② 川原さん自ら寄付者向けに活動を報告
Learning for All ① 一人の子どもが自立するまで、地域ぐるみでサポート
② 子どもたちを取り巻く社会構造を変えるための活動
チャンス・フォー・チルドレン ① 低所得世帯の子どもを対象に、塾や習い事で使えるスタディクーポンを支給
② 「家庭環境にかかわらず、子どもがやりたいことを応援したい」という方にオススメ

マンスリーサポーターとして寄付を続けると、団体からの報告やお礼に目を通しながら「こんな未来になったらいいな」「社会をこう良くしていきたい」といった思いが、着々と現実に近づいていっていると実感できます。

ぜひあなたの課題意識や実現したいことに添うような NPO/NGOを探してみてください。寄付先選びは、あなたの想いと深く結び付くような活動に取り組んでいる団体を、しっかりと選ぶことが肝要です。

この記事を読んだ方にオススメ

寄付するなら、どこがいい?
3年で100万円寄付した私が毎月募金する、
おすすめNPO6選

「お薦めの寄付先を教えてほしい」「寄付が有益に使われる、良い団体はどこ?」といったことが気になる方へ、私も寄付している団体を6つ紹介します。

> 続きを読む