(出典:国連WFP協会HP)
「WFPって、何をやってる団体?活動内容は?」
「寄付する前に知っておいた方が良いことは?」
WFPという団体について調べている方、さらにはWFPへの寄付を検討している方に向けて、世界の活動と団体の概要、評判や口コミ、最後に寄付する前のポイントを解説します。
目次
そもそもWFPとは?世界の食糧難を改善する国連機関
WFPは寄付先として信頼できるのでしょうか?
実際の活動内容を調べました。
寄付金は主に学校給食などに
WFP(正式名称:WFP国連世界食糧計画)は、主に開発途上国で十分な食糧を確保することができなかったり、必要な栄養を摂取できていない人びとを対象に、食糧援助を行っている国連機関です。
WFPの寄付の使い道は、年次・収支報告でチェックすることができます。
国連WFP協会が日本の皆様からお預かりし、WFP国連世界食糧計画に送金した寄付額は約15.5億円となりました。
国連WFP 2021年度年次報告書
そのうちの約7.5億円は、“誰も取り残さない”という方針のもと「使途指定なし」として送金し、国連WFPが最も資金を必要とする支援活動に活用させていただきました。
私たちの寄付金は、主にアジア・アフリカ・中南米といった子どもたちの学校給食に充てられます。
他にも、妊産婦と乳幼児の栄養を強化したり、現地の菜園を支援することで自給できるように促したり、といった活動を行っています。

食糧援助量は、年間150億食!
国連WFPは日々5,600台のトラック、30隻の船、100機の飛行機を動かし、支援を最も必要としている人々に食料その他の支援物資を届けています。毎年届ける食料の量は約150億食に上り、1食あたりの平均コスト(推定)は0.61米ドルです。
国連WFP HP
毎年200万トンの食料を購入しながら、その4分の3以上を開発途上国から調達しているため、現地の経済にも良い影響があるそうです。
WFPのスケールメリットを活かした、効率的な支援と言えるのではないでしょうか。
日本の国連WFP協会は横浜に
途上国で支援を行っているWFPの日本窓口にあたるのが、国連WFP協会です。
1999年に設立され、横浜のみなとみらいに事務所があります。
世界で起きている食料や貧困の問題を正しく伝え、必要な寄付を募るのがミッションです。
一般的に想像される寄付以外にも、さまざまなチャリティイベントやキャンペーンを行っています。
- ウォーク・ザ・ワールド:ハイキング大会の参加費の一部が寄付に
- バレンシアガのパーカー:ファッションブランドと連携して、寄付付き商品を展開
- エッセイコンテスト:食事にまつわるエッセイの応募1作品につき、寄付金が届く
- レッドカップ:食品や日用品など、マークの付いた対象商品の購入につき、寄付金が届く
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
募金はちゃんと使われる?団体の評判や支援者の口コミ
SNSでWFPに関する口コミを調べてみると、賛否両論さまざまな意見が見つかりました。
国連WFPは怪しい?批判的な声
WFPから募金の勧誘を受けた方による口コミが見受けられました。
WFPなる団体からDMが届いた
名入のアイテムが入ってる
いや、頼んでないし、知らないし、めちゃくちゃ怖い — ally (@svtalc) June 17, 2020
(出典:WFPからダイレクトメールが届いた方 – Twitter)
亡きオトンあてに国連WFPを名乗るところからクロネコDMで名前入りボールペンその他が届いたんだけど
これ開けて使っていいんだろうか
ちょっと調べたところでは特に問題なさそうだけど — よしお冬子 (@FuyukoFYK) July 3, 2020
(出典:WFPからボールペンが届いた方 – Twitter)



いくら寄付すればいい?目安は?
一方で、支援者による口コミも数多く見つかりました。
今月も国連WFP「学校給食プログラム」に寄付しました。
これで、1月から合わせて6000円になり、
ひとりの子供の1年分の給食費をまかなえることになりました。
これからも、毎月続けていきます。… http://t.co/62996zuTnM — Mamu36 むらしたまなぶ (@mamu36) March 26, 2015
(出典:毎月の寄付を続けている方 – Twitter)
国連WFPから、寄付の増額のお願いの電話がきた
毎月1000円を2000円にした — ぶたくん🐷 (@koroudo1) November 29, 2019
(出典:寄付額を増額した方 – Twitter)



寄付金額はあくまで個人の意思に委ねられますが、月1,000円や2,000円といった金額を定期的に寄付される方が多いようです。
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
寄付をする前に、ココは押さえておきたいポイント3つ
WFPへの寄付を始める前のポイントをまとめました。
寄付を検討されている方は、参考にしてください。
マイページにログインできる
寄付者専用ページに登録すれば、過去寄付した日付や金額を一覧できたり、引越しした際の住所変更などを簡単に行えます。
すでに登録されている方は、以下のページからログインできます。
(初めての方も、こちらから登録できるようです)
マイページ国連WFP協会HP
寄付をやめるには?解約の方法
毎月の寄付を解約するには、WEBフォームで連絡すると便利です。
ほかにも、メール(info@jawfp.org)や電話(0120-496-819/9:00-18:00/通話料無料・年中無休)といった方法があります。
お問い合わせフォーム国連WFP協会HP
領収書がもらえて寄付金控除も
国連WFP協会への寄付は、寄付金控除(税制優遇)の対象です。
確定申告が必要になりますが、寄付した金額の40%ほどが還付されます。
領収書は前年に寄付した分が、翌年の1月頃に郵送されますので、大切に保管しましょう。
ここまで、WFPの評判、活動内容、寄付する前のポイントについて解説しました。
WFPへの理解が深まったり、寄付を検討されている方のお役に立てていれば幸いです。
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です