(出典:難民支援協会HP)
「難民支援協会の歴史やミッションについて知りたい」
「寄付やボランティアなど、私にもできる関わり方を知りたい」
そんな方に向けて、認定NPO法人難民支援協会(JAR = Japan Association for Refugees)の活動や評判などを調べました。
目次
難民支援協会とは?日本国内の難民を総合的に支援
団体が取り組んでいる難民問題、組織の概要を解説します。
どんな人が「難民」と呼ばれるの?
世界では7,080万人が故郷を追われ、避難を余儀なくされています(出典:UNHCR Global Trends 2018)。
しかし難民と聞いても、いまいちピンと来ない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
難民とは、紛争や人権侵害などから自分の命を守るためにやむを得ず母国を追われ、逃げざるを得ない人たちのことです。
難民支援協会HP

人権侵害や国際的な紛争などの影響によって、母国を離れなくてはいけない。
そうして来日した難民の方々を総合的にサポートしているのが、認定NPO法人難民支援協会です。
1999年の設立から、計6,000名以上の難民をサポート
団体概要
設立年月日 | 1999年7月17日 |
代表者 | 石川えり(代表理事) |
事務局職員数 | 26名(2019年9月末現在) |
連絡先 | TEL:03-5379-6001/FAX:03-5215-6007 |
所在地(アクセス) | 東京都千代田区西神田2-5-2 TASビル4階(神保町駅から徒歩6分) |
(出典:難民支援協会HP)
ミッション
難民申請の手続きをサポートする法的支援・カウンセリングを通じた生活支援&就労支援やコミュニティ支援、政府への提言などの活動を行なっているとのこと。
難民支援協会(JAR)が目指すこと
難民支援協会HP
難民が新たな土地で安心して暮らせるように支え、ともに生きられる社会を実現する。
(中略)難民保護とは、人としての当たり前の日常が回復され、 一人ひとりが社会に受け入れられることだと、私たちは考えます。
難民申請が適切に認められるように、関係者や政府と協議しながら、問題の改善に取り組んでいるそうです。
歴史
人権NGO「アムネスティ・インターナショナル」で難民支援を担当していたグループによって、難民を総合的にサポートすべく立ち上げたとのこと。
このチームを東西でリードしていたのが、筒井志保と石井宏明です。
難民支援協会HP
彼らは活動の中で、次第に難民のニーズに総合的に対応できる「窓口」としての新団体の必要性を痛感するようになります。
(中略)その後2人の声かけを中心に、NGO、弁護士、研究者、ボランティア等それぞれの立場で難民支援に取り組んでいた人たちが集まり、日本で難民支援に取り組む専門的な団体の設立を目指すこととなりました。
その後、2000年8月に国連難民高等弁務官(UNHCR)日本・韓国地域事務所(現、駐日事務所)と契約を締結し、現在もパートナー団体として協働しているそうです。
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
難民支援協会ではどんな人が働いてる?
問題解決にあたっている職員の方々、団体の採用活動について調べました。
難民問題の解決のために働く人
代表理事 石川えりさん
代表は2014年12月から現在まで、石川えりさん(1976年生まれ)が担っています。
大学在学中に、団体の立ち上げに携わっているというのも驚きでした。


代表理事からのごあいさつー難民支援協会HP
私がはじめて、難民支援に関心を持ったのは、高校3年の春でした。
難民支援協会HP
偶然、新聞でルワンダ虐殺の惨状を知り衝撃を受け、何とかしたいと思い立ったことがきっかけです。
その後、ボランティア活動をする中で、日本にも難民が逃れてきていることを知りました。
遠い国での出来事が、突然身近な問題として突きつけられたような感覚を覚えています。
難民支援協会に従事するスタッフ
石川さんのほか、以下のような人たちが難民問題の改善のために尽力されています。


難民支援協会の活動-難民支援協会HP
こうして職員の方々の顔が見えるのは、私たち寄付者にとっても嬉しいですね。
スタッフ・インターンの採用は?
正職員
2020年3月現在、以下の業務の募集がありました。
詳しい条件などについては、リンク先の募集要項をご確認ください。
インターン
業務内容にもよりますが、基本的には3ヶ月〜半年ほどの期間で、週に2〜3回のコミットから始められるそうです。
日本での難民支援において、JARは行政・地域・民間など多様なセクターの取り組みを間近で見知ることができます。
インターンの声ー難民支援協会HP
学生はもちろん、他分野で経験を積んだ社会人にも自身のキャリア形成の一つとしてインターンシップ活動をぜひ考えてみていただきたいです。
かく言う私も、ある団体さんの社会人インターンとして働いた経験が、NPO業界に転身する第一歩となりました。
「インターン=学生がやるもの」というイメージがあるかもしれません。
が、「いきなりNPOに転職するのは怖いけどインターンなら始められそう」という方には、おすすめです。
ボランティア
月約2回程度で、団体事務所(千代田区西神田)で簡単な事務作業を手伝ってくださる方を募集しているそうです。
祖国を離れ、遠い日本で不安な日々を過ごす難民の方々に寄り添い、JARスタッフと共に彼らを支えるボランティアです。
難民支援協会HP
難民についての理解を広げるイベントの企画・サポート、スキルを活かしたプロボノ活動など、さまざま活動があります。
ただ残念ながら2020年3月現在、新型コロナウイルスの影響で、全てのボランティア活動の募集を当面中止しているとのこと。
公式HPで再開を確認でき次第、改めてご紹介します。
どんな人が難民支援協会に寄付してる?評判をチェック
難民支援協会へ寄付している方は、どのような人たちなのか、支援者の声を調べました。
難民支援協会の難民スペシャルサポーターになってから一年が経ちました。
— Minako B (@Minako_B_JP) December 20, 2018
(そして…寄附金控除の対象になることを今日知りました…)
どうか一人でも多くの方が安心して冬を過ごせますように。https://t.co/7u7BaDWN03 @ja4refugees
(出典:継続的に寄付で支援する方 – Twitter)
@ja4refugees に、訪問した時の1枚。@EriIshikawa_JAR さんと。@toshimasaota さんも。#難民 #移民 政策は #少子化 も関わる日本の未来を作る大切な問題。#難民支援協会 に @matsuhisajapan は毎月支援しています。 pic.twitter.com/JdZXLzTtAG
— Akiko Bentobox / Akiko Fukumoto 🍣🍵🍱 (@moalsinc) May 31, 2019
(出典:支援者とスタッフのワンシーン – Twitter)
難民支援協会に寄付をした。赤い羽根とかユニセフには人並みの少額しか寄付しないが、難民とかネパールの地震とかの場合は目的が明確なので寄付のし甲斐があるような気がして、ある程度の額を寄付することにしている。
— 足立恒雄 (@q_n_adachi) December 25, 2015
(出典:難民問題に共感し寄付した方 – Twitter)
弊サイト内にも、難民支援協会への毎月の寄付「難民スペシャルサポーター」として寄付を始めたときの記事がありますので、併せてご参考になさってください。



ここまで、難民支援協会の概要、団体を取り巻く人(スタッフさんや寄付者)についてご紹介させていただきました。
「私なりの支援の仕方がわかった」
「少額の寄付で活動を応援したい」
こんな風に感じていただけたら、この上ない喜びです。
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です