(出典:グリーンピース・ジャパンHP)
みなさんは、普段、地球環境について考えることはありますか?
あまりにも規模が壮大すぎて考えつかなかったり、身近に感じられなかったりという方も少なくないかもしれません。
ですが、ゲリラ豪雨などの異常気象、絶滅していく野生動物、枯渇していく資源……など、生活に密接なところに着目すると、より課題感を感じやすいと思います。
今回は、地球を守り、環境の課題を着実に解決する活動をしている募金先を紹介します。
目次
世界各地で、絶滅の恐れのある野生動物を保護(WWF)
WWFは、約100カ国で活動している環境保全団体です。
地球上の生物多様性を守り、人の暮らしが自然環境や野生生物に与える負荷を小さくすることによって、人と自然が調和して生きられる未来を目指しています。
野生動物を守る、保護するというと「アフリカや、アマゾン地域のことかな?」と思う人もいるのではないでしょうか。
実際は、私たち日本人も大きく関わっていることで、無関係ではありません。

例えば、輸入される野生生物。
日本は食品、ペット、伝統薬や装飾品など、さまざまな形で野生生物を輸入している、世界でも有数の野生生物消費国です。
WWF HP
その中には違法なもの、あるいは持続性や野生生物への影響が考慮されていないものも少なくありません。
さらに、日本でも絶滅危惧種の密猟・盗掘が起こります。
毎年多くの観光客が訪れる沖縄県の石垣島には、多種多様な固有の動植物が生息・生育しています。
WWF HP
そうした野生生物が今、密猟・盗掘の標的とされ、実際に国内はもちろん、海外でも取引されていることが報告されています。
(中略)高値で取引されている昆虫を採るために樹皮を剥がし、枝を伐採し、その後、枯死した樹木もありました。
WWFは、生物の過剰な利用や乱獲、密輸などの調査やパトロール活動を支援し、取引規制についての提言を行なうことで、野生生物の保護活動に取り組んでいます。
活動内容 | 絶滅の危機にある野生動物の保護などを通じて、生物の多様性を守る |
活動地域 | 世界約100カ国以上 |
支援対象 | パンダやトラ、ペンギンなどの野生動物及び自然環境 |
寄付の使途 | 密猟を防ぐパトロールなど、生態系を保護するために必要な活動全般 |
運営団体 | 公益財団法人世界自然保護基金ジャパン ![]() |
WWFへの毎月の寄付で、継続的に活動を支援することができます。
1年間支援を継続すると、以下のような環境保全活動をサポートできます。
- 月1,000円:南米のチリで海の大切さを伝え、地域の人たちにもその保全に参加してもらう普及活動を1回実施
- 月5,000円:ロシアでケガをしたトラを野生復帰させるためのリハビリ活動を6日間、支えることが可能
- 月10,000円:スマトラの熱帯林で、違法伐採や野生動物の密猟を防ぐパトロールを14日間、支えることが可能

「人と自然が調和して暮らせる、多様な生き物の残る未来であってほしい」そう感じる方は、支援を検討してみてください。
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
地球環境や生態系の保護を、中立的な立場で(グリーンピース・ジャパン)
グリーンピースは、世界55の国と地域で環境保護活動に取り組む国際NGOです。
1971年の設立以来、海洋生態系保護、森林問題、気候変動といった地球規模の環境問題に取り組んでいます。
過去30年の間に、北極の夏の海氷の75%が消えてしまったことはご存知でしょうか。
北極地域では「北極の温暖化増幅」として知られている現象が原因で、地球全体の平均の2倍以上のスピードで温暖化が進んでいます。
海氷の上で暮らすホッキョクグマの数は、過去10年間で半分近く減っています。


とはいえ、環境をいくら脅かすものであっても、経済活動について提言するのは簡単なことではありません。
国家や企業、様々な思惑や事情があります。
しかし、グリーンピースは個人からの寄付のみに支えられています。
政府や企業からの財政支援は受けていません。
つまり、しがらみのない状態で活動できるのです。
そのことにより、中立的な立場から環境の保護について粘り強く提言できます。
核実験の反対にはじまり、原子力、海洋生態系保護、森林問題、有害物質、遺伝子組み換え問題、オゾン層保護、そして気候変動といった地球規模の環境問題を解決するため、専門的な知識をもとに粘り強く大胆に、人々を巻き込んだキャンペーン活動を展開しています。
グリーンピース・ジャパンHP
活動内容 | 地球環境や生態系の保護、自然エネルギーの推進など |
活動地域 | 北極やアマゾンなど、世界55以上の国と地域 |
支援対象 | 危機に瀕している野生動物をはじめとする、地球上の生命 |
寄付の使途 | 環境調査・分析、自然保護を求める提言などの活動費全般 |
運営団体 | 一般社団法人グリーンピース・ジャパン |
グリーンピースへは、月1,000円からの寄付が可能。
資金の使い道は年次報告書などで定期的に報告されています。
お預かりするご寄付は、地球の環境を守るために大切に使わせていただきます。
グリーンピース・ジャパンHP
例えば、自然エネルギーの推進、リユース・リフィルの働きかけを通じたプラスチック問題への取り組み、アマゾンの森林火災を止める取り組み、海と海の生きものを守る活動などに力を入れています。
「利害関係などの制限なく、自由に活動する団体を応援したい」という方は、ぜひWEBサイトを確認し、支援を始めてみてはいかがでしょうか。
地球市民として”簡素な生活”を啓発し、平和を実現(テラ・ルネッサンス)
テラ・ルネッサンスは、「すべての生命が安心して生活できる社会(世界平和)の実現」を目的に活動する団体です。
主にアジア・アフリカ地域で支援を行なっています。
テラ・ルネッサンスを、「地雷被害者への支援」や「元子ども兵のケア」を行なっている団体として知っている方も多いでしょう。
ですので、「地球環境に関係あるの?」と思うかもしれません。


テラ・ルネッサンスHP
実は、テラ・ルネッサンスのミッション(使命)には以下のような一文があります。
人々に『次世代に対する責任』を啓発し、それぞれが個人、家庭人、社会人、そして地球市民として、未来の子どもたちの生活をも視野に入れた生活(簡素な生活)を実践する
テラ・ルネッサンスHP
これは、一時的な平和や発展を求めるのではなく、数十年、数百年後の平和まで求めるものです。
未来の人類のために現在の生活を見直していく、持続可能性を考えた発想と言っても良いでしょう。
実際に、テラ・ルネッサンスの活動には、下記のようなラオスでの活動もあります。
村人たちの伝統的な養蜂技術を発展させることによって、不発弾の危険性を回避しながら、豊かな森と伝統的な文化を守り、村人たちの持続的な生活を守っていきたいと思います。
テラ・ルネッサンスHP
伝統と自然を守り、持続可能な生活を送ること。
シンプルな暮らしが叶えるのは、ひとりひとりが「足りる」世界、奪い合いの起きない平和な世界の実現かもしれません。
支援対象 | 元子ども兵など |
活動地域 | カンボジア、ラオス、コンゴ(民)、ブルンジ、ウガンダ、日本 |
事業内容 | 社会復帰支援、地雷撤去活動支援、平和教育や武器輸出に関わる政策提言など |
寄付の使途 | 社会復帰施設での給食、洋裁店や木工店などの開業資金など |
運営団体 | 認定NPO法人テラ・ルネッサンス ![]() ![]() |
テラ・ルネッサンスでは、月1,000円から寄付できる「ファンクラブ会員」を募集中です。
1年間寄付を行うと、下記のような活動を支援できます。
- 月1,000円で、ラオスの不発弾撤去技術者の、一日分の給料を毎月提供できる
- 月3,000円で、ウガンダの元子ども兵に1人に、社会復帰施設で1年間の給食を提供できる
- 月5,000円で、カンボジアの貧困層の子どもたち120人に教育支援を届けることができる
「テラ(=地球)・ルネッサンス(=再生、復興)」という団体名の通り、傷ついた子どもや人々、土地、そして地球を復興していく活動を続けるテラ・ルネッサンス。
「これからの平和のために、一歩進んだ活動を行なっている団体に支援したい」という方は、寄付を検討してみてはいかがでしょうか。
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です