内戦によって多大な被害と犠牲者を出したカンボジア。
今では多くの苦悩や困難を乗り越え、大きく成長しています。
日本の企業も多く展開し、ショッピングモールや観光地としても有名になりつつありますよね。
しかし一方で、都市と農村部の貧富の格差は広がっています。
そこで今回はカンボジアを支援する活動を行ってきたNGO・NPOを3つご紹介します。
「昔、現地にボランティアに行ったことがある」「内戦の事情を知り、カンボジアへの支援を検討している」など支援先を探している方は、参考にしてみて下さいね。
目次
「子どもが売られない世界」が実現(かものはしプロジェクト)
カンボジアでは、過去に「性的搾取を目的とした人身売買」という大きな課題がありました。
子どもたちがモノやお金と引き換えに性的な行為を強要された当時、子どもたちは肉体的にも精神的にも大きなダメージを受けていたそうです。
子どもは家庭の貧困を主な理由に、出稼ぎに出ようとして、売春宿に売られてしまいます。
「高給なよい仕事がある。これで家族を助けることができる」とだまされ、連れて行かれた先が売春宿であることもしばしばです。
逃げようにも逃げるすべをもたない子どもたちを、誰かがすくわなければ、この子どもたちは一生闇の中にいなくてはなりません。
(認定NPO法人かものはしプロジェクトWEBサイトより)
このような人身売買の被害者が生まれないように、2002年から支援活動を行なってきたのが、認定NPO法人かものはしプロジェクトです。

- 子どもを買う人を逮捕する「警察支援」
- 貧しい農村で雇用や教育を担う「コミュニティファクトリー経営」
現地で一人ひとりと向き合い、地道な活動をしてきました。
かものはしプロジェクトはじめ複数の支援団体の活動やカンボジア社会の変化が組み合わさって、性犯罪の加害者の逮捕件数は活動当初に比べて大幅に増加。
約16年間で、子どもを置く売春宿はほとんどなくなるまでに、状況が改善したそうです。
活動内容 | 被害者の権利と正義を取り戻すための仕組み作り、農村部での被害者の心のケアなど |
活動地域 | インド |
支援対象 | 人身売買の被害にあった10代の女性など |
寄付の使途 | 被害者の心理回復支援費用、被害者の裁判費用など |
運営団体 | 認定NPO法人かものはしプロジェクト ![]() |
2018年3月でカンボジアでの人身売買に関する活動は一旦終了しましたが、就業サポート等を別の形で実施しているようですよ。
また、世界での人身売買の問題が解決したわけではありません。
そこで同団体は現在、被害が多いインドで積極的に活動を行っています。
寄付は月1,000円から応援するサポーター会員があります。
この金額で4人の鉄道警察官が人身売買取締りの研修を受けることができるそうです。
「単にモノを与えるだけではない。子どもが売られない仕組みをつくる。」
「今苦しんでいる子どもたちも、未来の子どもたちも救う」
という考えに賛同される方は、寄付を検討してみるのも良いかもしれませんね。
> 詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
地雷の点在する地域で、撤去と被害者の自立を支援(テラ・ルネッサンス)
1960年代後半からベトナム戦争に巻き込まれたカンボジアは、以来30年もの長い期間に渡って、紛争が絶えませんでした。
地中に埋設された地雷は推定400〜600万個、埋設密度は世界一と言われています。
認定NPO法人テラ・ルネッサンスでは、地雷撤去を専門に行なっている団体と協力して撤去を進めると同時に、被害者とその家族の生活向上を支援しています。
スー・マウさんは2003年に地雷事故に遭い、右手を失いました。
(中略)当時は「未来に希望を抱けない」と泣いてばかりいました。
当会が自立支援を開始したのは2014年のことです。
日雇い労働以外の収入源を確保するために、2頭の仔牛と昆虫捕獲器を提供しました。
(中略)例え右手が使えなくても、きっかけさえあれば自立した生活を送り、笑顔を取り戻す力があることを、マウさんは教えてくれました。
(認定NPO法人テラ・ルネッサンスWEBサイトより)
私も個人的にカンボジアの戦争博物館を訪問する機会があり、実物の地雷を拝見しました。
現地の方に話を聞いてみると、「埋設が容易で、且つ殺傷能力が高く、ポルポト政権下では大量に使用された」とのことでした。

被害者は日雇い労働に頼らざるを得なかったり、働くこと自体が困難なケースもあります。
すると、代わりに子どもが働かなくてはいけなくなり、学校に通うことができません。
地雷は当人を傷つけるだけでなく、子や孫にまで貧困が連鎖する、正に”悪魔の兵器”です。
支援対象 | 元子ども兵など |
活動地域 | カンボジア、ラオス、コンゴ、ブルンジ、ウガンダ、日本 |
事業内容 | 社会復帰支援、地雷撤去活動支援、平和教育や武器輸出に関わる政策提言など |
寄付の使途 | 社会復帰施設での給食、洋裁店や木工店などの開業資金など |
運営団体 | 認定NPO法人テラ・ルネッサンス ![]() |
テラ・ルネッサンスでは、月1,000円から寄付できる「ファンクラブ会員」を募集中です。
たとえば、月5,000円で1年間寄付をすると、カンボジアの貧困層の子どもたち120人に教育支援を届けることができます。
「地雷を1つ撤去すれば、確実に1人の被害者を減らせる」
「もし地雷が埋まっている地域に自分が産まれていたら」
こんな風に感じていただけた方は、寄付を検討してみてはいかがでしょうか。
> 詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
識字率の低い農村部などで、学校や図書館を設立(シャンティ国際ボランティア会)
内戦の影響で教育の機会を失った子どもたちにとって、出来るだけ早く身につけたい基礎学力は「読み書き」です。
しかし、校舎・教員不足に加えて課題となっているのは書物の不足でした。
ポル・ポト政権時代、学校教育を廃止したため、学校の校舎は教員は知識人とみなされ、小学校の教員も8割が殺されるか強制破壊されるか、軍の基地や刑務所などとして使用されました。
労働で命を落としました。
また焚書政策によってカンボジアの書物の大半が失われました。
(公益社団法人 シャンティ国際ボランティア会WEBサイトより)
そこで、子どもも大人まで学べる生涯学習の拠点としてコミュニティ図書館を設立し、識字力の向上を図っているのが公益社団法人シャンティ国際ボランティア会です。

現地では読む本が不足しているため、絵本や紙芝居の出版や本の購入をしています。
また、図書館から遠い地域では移動図書館活動も行っているようです。
活動内容 | 学校建設、図書館の運営、子どもへの読み聞かせなど |
活動地域 | アフガニスタン・カンボジア・ミャンマー・ネパールなど |
支援対象 | 遠方や少数民族など、教育格差に苦しむ子どもたち |
寄付の使途 | 学校建設や教員育成にかかる費用、災害の緊急支援など |
運営団体 | 公益社団法人シャンティ国際ボランティア会 ![]() |
公益社団法人シャンティ国際ボランティア会では、月1,000円からの毎月寄付や事業地や活動内容を指定しての寄付を行うことが可能です。
皆さんの寄付によってカンボジアでの移動図書館の実施、図書や本棚の購入をすることができますよ。
カンボジア難民キャンプで教育・文化支援活動を行うために設立されたシャンティ国際ボランティア会。
「人間の尊厳と多様性を尊び、”共に生き、共に学ぶ”ことのできる平和(シャンティ)な社会を実現する」という思いに共感される方は、サポートしてみるのも良いかもしれませんね。
> 詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
まとめ:長年支援を続け、信頼できる団体が多数ある
カンボジアへの支援を積極的に行う団体として「認定NPO法人かものはしプロジェクト」「認定NPO法人テラ・ルネッサンス」「公益社団法人シャンティ国際ボランティア会」の3つをご紹介しました。
人身売買の撲滅や教育支援など活動内容もさまざまあり、既に実績を残している団体も多くありましたね。
またカンボジアでの成功事例をもとに、他国へ支援先を広げることで今後の活動の成果にも期待できそうです。
東南アジアといっても、なかなか自分で継続的に支援を続けることは難しい方が多いでしょう。
その代わりに毎月の寄付などの方法があります。
気になった方は一度、検討してみてはいかがでしょうか。