(出典:シャプラニールHP)
【2025/03/29 更新】
「シャプラニールに寄付したいけど、口コミや評判が気になる。怪しいの?」
「シャプラニールが具体的にどんな活動をしているのかわからない」
本記事では、シャプラニールの評判や口コミ、活動の実態などを、徹底的なリサーチや実際に寄付をした経験を踏まえて、シャプラニールが信頼できる寄付先かどうかを解説していきます。
この記事を読み、不安や疑問が解消され、シャプラニールへの理解が少しでも深まれば幸いです。
> シャプラニールに今すぐ寄付したい方はこちら
寄付金控除の対象団体です
目次
SNSやブログで見つかった、シャプラニールの評判や口コミ
シャプラニールについて、ネット上で検索したり、ソーシャルメディアで探したりしてみたところ、さまざまな口コミが見つかりました。
シャプラニールのポジティブな評判や口コミ
まずはポジティブな評判から。
さまざまな支援方法で寄付をしている方々が、次のようにメッセージをつづっています。
私は、直接支援(食料や物資) と、教育などの稼げる力を教える支援、両方が必要だと思っています!ので、ユニセフの様な大きな団体から、何処か特定の場所や人に特化した寄付もして来ました(ロシナンテス、シャプラニール、みちのく未来基金,etc.)毎月少しづつですが…#PLASDAO #わたしの寄付ストーリー
— ふわふわタッキー (@takipoo) March 3, 2024
(出典:寄付をされている方– X)
シャプラニールからリップバームが届きました:)
いつか忘れたけど支援したお金で開発された新商品のリップバーム。ネパールの女性たちがひとつひとつ手作りしてるらしい。
箱も手作り。(中略)最近忘れがちな国際協力もちょこっと寄付したりフェアトレード商品使うだけでも違うんかな。
(出典:寄付やグッズ購入で支援した方– Instagram)
使ってない新しい防寒具を、福岡のNPO法人抱樸(生活困窮者支援をしている団体)へ寄付した。使用済み切手は、郵便物の切手部分を切り取って1年間ためて、シャプラニール(バングラデシュを支援してる団体)のステナイ生活へ。本当にささやかなことだけれど、世界がよくなるといいと心から願っている
— akikari (@konohabunko) February 8, 2024
(出典:防寒具を寄付した方– X)
実際にシャプラニールへの毎月の寄付を始めた体験記もよかったらお読みください。

上記の他にも、はがきや切手、本やCDなどの不要品を寄付する「ステナイ生活」を利用したという方の声もいくつかありました。
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
ネガティブな評判や口コミ、活動に対する批判や疑問
疑問や不安などネガティブな評判は、すみずみまで探して1件のみ見つけました。
シャプラニールの課題は、そりゃ、財政問題ではないでしょうか。(中略)
会員を増やし、マンスリーサポーターを増やして財政を安定させ、常勤職員を増やすことで各職員の負荷を減らすと共に、アルバイトのスタッフが安定して働けるようにするという財政的な課題がまだまだありそうです。
(出典:財政的な問題があると思う方– 知恵袋)
シャプラニールへの寄付の使途については、団体サイトでも確認できます。興味のある方はご覧ください。
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
シャプラニールは支援先として信頼できる?3つのチェックポイントで寄付ナビが検証
上記のように、ポジティブ、ネガティブ両方の評判や口コミがあるだけに、シャプラニールが信頼できる団体なのか、本当に寄付するべきかどうか悩まれる方もいらっしゃるかと思います。
それらを解消するために、3つのポイントに沿って解説します。
一般的に、企業の良し悪しを判断する材料として「ひと・もの・お金」の3つが大切と言われます。NPOでは、それは「ひと・活動・お金」です。
企業で言うところの”もの”、すなわち”商品”は、NPOがどのようなアプローチで問題を解決しようとしているのか、つまり活動の内容です。
その活動内容に賛同することが、まさしく、寄付を通じた応援と言えると思います。
さらに寄付先として判断する上で、「ひと・活動・お金」を適切な言葉に言い換えると、「職員・活動・会計」です。
- 職員の顔が見えるか?
- 活動によって問題を解決しているか?
- 透明性の高い会計報告を行っているか?
それぞれの項目について、寄付ナビ編集部がシャプラニールを調査してみたので、ぜひ参考にしてみてください。
職員の顔が見えるか?
シャプラニールは、団体公式サイトで代表者の顔写真付きの挨拶や、職員紹介を掲載していました。
経歴や仕事内容、活動に対する想いなどが掲載されており、どんな方々が活動しているのか、知ることができます。


シャプラニール HP
活動によって問題を解決しているか?
シャプラニールは、南アジアを中心に、支援の届いていない「取り残された問題」を根本から解決するための活動をしています。
「取り残された問題」とは、
・相対的に対象となる人数が少なく、支援の緊急度が低く見られる
・地理的にアクセスしにくく、支援が届きにくい
・外部の人との接触の機会が少なく存在が知られていない
といった理由で、大きな支援団体や社会からの支援が届いていない問題を指しています。


シャプラニール HP
シャプラニールは、これまで存在が明らかになっていなかった「取り残された問題」を見つけ、その解決に取り組んで来ました。現在は南アジアのバングラデシュ、ネパール、そして日本で活動を進めています。
解決へのアプローチは、「援助」ではなく、対等な関係をつくり、ともに考え、問題の根本にあるものを探る「伴走者」として、課題解決への働きかけを行なっています。
これまでに312,832人の人々に支援を届けることができたと団体HPにも掲載されており(2000年以降、2021年7月時点)、また2022年には活動開始から50年を迎えるなど、南アジア・日本の人々にとってどれだけ必要な活動をしているのかを実感することができました。
透明性の高い会計報告を行っているか?
年度ごとの収支は、WEBサイトや年次報告書などで公開されています。
「年次報告書2023」から主な決算数値を拾ってみました。
- 経常収益 2.75億円
- 受取会費 0.12億円(4%)
- 受取寄附金 0.96億円(35%)
- 受取助成金等 1.43億円(52%)
- 事業収益 0.19億円(7%)
- その他収益 0.03億円(1%)
- 経常費用 2.96億円
- 事業費 2.25億円(76%)
- 管理費 0.71億円(24%)
シャプラニールは寄付金や運営費用に関して、詳細な会計報告を毎年行っています。
2023年の年次報告書には、収益、費用いずれも細かく科目が記載されており、どんな収入があり、費用が何に使われたのかが明確になっていました。透明性の高い運営は、寄付者にとって安心材料となります。
その他にも、具体的な活動や団体の動向については、HPのお知らせやブログをはじめ、X(旧Twitter)、FacebookページやInstagramなどのSNSを定期的に更新したりと、多くの情報を取得することができました。
これらを踏まえ、シャプラニールは、きちんと活動している、信頼できる寄付先と言えるでしょう。
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
シャプラニールを支援するには?支援方法をご紹介
シャプラニールは、目的に合わせて様々な寄付方法が整備されています。毎月の寄付や都度寄付、物品での寄付など、多岐に渡りますが、今記事ではその一部をご紹介します。
毎月の寄付
シャプラニールが取り組む「取り残された問題」は根深いことが多く、解決には長い時間がかかります。
そのためシャプラニールへの寄付は、1,000円から毎月の寄付がおすすめです。
例えば、月額1,000円の寄付で、家事使用人として働く少女たちのために読み書きの授業を30回行うことができます(1年間続けた場合)。


シャプラニール HP
もし、「アジアの子どもたちを支援したい」「良い寄付先を探していた」という思いを抱いていたら、ぜひシャプラニールのWEBサイトをご覧になってみてください。
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
その他の支援方法:都度寄付やその他の寄付
シャプラニールは、毎月の寄付以外にも、寄付者の気持ちにあった支援方法が用意されています。
都度の寄付は、1,000円から寄付することができ、シャプラニールの活動全体への寄付や、特定の課題の解決など使途を指定して寄付することも可能です。
その他にも、はがきや切手、本などの不要品を寄付する「ステナイ生活」、遺贈寄付など、寄付者の希望に応じた寄付や募金の仕方がありました。
シャプラニールの活動とは?南アジアの人々を支援
シャプラニールは、南アジアを中心に、支援の届いていない「取り残された問題」を根本から解決するための活動をしています。子ども支援、防災支援、在住外国人支援、市民活動を重点活動とし、南アジアのバングラデシュ、ネパール、そして日本で活動を進めています。
また国内外で大規模な災害が発生した際にも、緊急救援や復興支援に取り組んでいます。
それぞれの活動の一部をご紹介します。
子どもの今を支え、明日を守る(子ども支援)
子どもの権利、子どもたちの健やかな成長を守るため、「児童労働」や言葉や地理的条件により不利な立場にいる子どもたちの「教育」の問題解決に取り組んでいます。
他人の家で1日中「家事使用人」として働く少女たちがいるバングラデシュでは、そんな少女たちが一人でも減るように、少女たちへ支援センターの運営を通じ基礎教育や技術研修を行い、雇い主・親・社会全体に対して児童労働への意識を変化させ問題解決へと働きかけています。


シャプラニール HP
災害に強い地域をつくる(防災支援)
災害時、特に被害を受けやすい地域や弱い立場にいる人々の防災・減災力を高めるために、住民全体の意識を変え、自治体がきちんと機能するように働きかけています。
毎年雨期の大雨による洪水被害が絶えないネパール南部では、堤防の整備といったハード面だけでなく、 避難訓練の実施やハザードマップの作成・設置など日頃の備えで命をまもるソフト面を重視した施策を行い、住民の意識を高め、自ら防災活動に取り組むよう促しました。


シャプラニール HP
社会からの孤立を防ぐ(在住外国人支援)
コミュニティとの接点がなく社会から孤立してしまう在住外国人と日本社会をつなげ、共生社会実現をめざした活動を行なっています。
東京都 新宿区では、孤立や生活課題を抱える在住外国人が必要な情報等にアクセスできるよう支援を行うとともに、在住外国人と地域住民とがつながる多文化コミュニティスペース「マザリナ」を運営しています。また、地域で得た学びを広く社会に発信していく活動も併せて行っています。


シャプラニール HP
市民同士のつながりを促す(市民活動)
フェアトレード活動を通じ、作る人、使う人をつなげる活動のほか、社会課題に取り組む市民、グループなどが学び、刺激し合う場の提供を行っています。
つくる人とつかう人をつなげ、お互いを思いやる関係性の構築でよりよい社会を実現することを目指しています。


シャプラニール HP
シャプラニールは「すべての人々が持つ豊かな可能性が開花する、貧困のない社会」を目指しさまざまな分野で活動を続けています。
シャプラニールの活動について詳しく知りたい方は、是非団体公式ページもご覧ください。
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
定期的な寄付を申し込むなら、チェックしておきたい注意点
最後に、シャプラニールに寄付を始める際に、チェックしておきたい項目についてご紹介します。
寄付金控除は受けられる?領収書はちゃんともらえる?
シャプラニールは、認定NPO法人なので、寄付は税制優遇の対象となります。
前年分の寄付をまとめた領収書が、翌年の1月に届くので、確定申告の際に手続きが可能です。
解約はできる?支援をやめるときの手続き方法
HPによると、事務局に、電話やメールで連絡することで、いつでも退会可能のようでした。
まとめ:シャプラニールへの寄付に向いている人はこんな人
この記事では、シャプラニールの評判や口コミ、寄付先として信頼できるか、活動概要、寄付の種類や方法、その他注意点について解説をしてきました。
最後に、改めてシャプラニールのポイントをおさらいします。
編集部オススメのポイント!
もし「アジアの人々を支援したい」「貧困のない社会をつくりたい」と感じた方は、ぜひ今回を機に、シャプラニールへの寄付をご検討ください。
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です