国連WFP協会の評判や口コミは?怪しい?寄付先として、信頼できるかをチェック

【2025/03/29 更新】

「国連WFP協会に寄付したいけど、口コミや評判が気になる。怪しいの?」
「国連WFP協会が具体的にどんな活動をしているのかわからない」

本記事では、国連WFP協会の評判や口コミ、活動の実態などを、徹底的なリサーチや実際に寄付をした経験を踏まえて、国連WFP協会が信頼できる寄付先かどうかを解説していきます。

この記事を読み、不安や疑問が解消され、国連WFP協会への理解が少しでも深まれば幸いです。

SNSやブログで見つかった、国連WFP協会の評判·口コミ

国連WFP協会 について、ネット上で検索したり、ソーシャルメディアで探したりしてみると、多くの書き込みが見つかりました。

国連WFP協会のポジティブな評判·口コミ

まずはポジティブな評判から。
さまざまな募金方法で寄付をしている方々が、次のようにメッセージをつづっています。

(出典:街頭での呼びかけで寄付を始めた支援者 – Instagram)

国連WFPへの寄付で、世界から飢餓をなくす支援を始めた3つの理由

食べ物を大切にする書き込みが目立ち、グッズを買ったり、飲食チェーンの寄付企画に賛同したりして、間接的に寄付する支援者の発信を多く見かけました。

個人の有名人では、国連WFP協会親善大使の広瀬アリスさん、女優の竹下景子さん、冒険家の三浦雄一郎さん他、さまざまなアスリートや芸能人などがサポート。

企業・団体では、日清食品ホールディングス、日本ケンタッキー・フライド・チキン、カネカなどが支援しています。

ネガティブな評判や口コミ、活動に対する批判や疑問

その一方で、疑問や不安などネガティブな評判も、ブログやSNSで見つかりました。

(出典:寄付した後に不安を感じた方 – X)

(出典:DMを受け取り怖さを感じている方 – X)

(出典:寄付の案内に不安を感じた方 – X)

ネガティブなコメントを投稿されている方の多くは、運営方針や寄付金捻出方法について、不安や疑問を抱いているようでした。

トートバッグについては、こちらの記事で調べた結果を掲載しているので、是非ご覧ください。

WFPに寄付して大丈夫?募金の勧誘やトートバッグを調べました

国連WFP協会は支援先として信頼できる?3つのチェックポイントで寄付ナビが検証

上記のように、ポジティブ、ネガティブ両方の評判や口コミがあるだけに、国連WFP協会が信頼できる団体なのか、本当に寄付するべきかどうか悩まれる方もいらっしゃるかと思います。
それらを解消するために、3つのポイントに沿って解説します。

一般的に、企業の良し悪しを判断する材料として「ひと・もの・お金」の3つが大切と言われます。NPOでは、それは「ひと・活動・お金」です。

企業で言うところの”もの”、すなわち”商品”は、NPOがどのようなアプローチで問題を解決しようとしているのか、つまり活動の内容です。

その活動内容に賛同することが、まさしく、寄付を通じた応援と言えると思います。
さらに寄付先として判断する上で、「ひと・活動・お金」を適切な言葉に言い換えると、「職員・活動・会計」です。

  1. 職員の顔が見えるか?
  2. 活動によって問題を解決しているか?
  3. 透明性の高い会計報告を行っているか?

それぞれの項目について、寄付ナビ編集部が国連WFP協会を調査してみたので、ぜひ参考にしてみてください

職員の顔が見えるか?

会長:安藤 宏基
(あんどう こうき)

国連WFP協会HP

国連WFP協会は、団体公式サイトで代表者とスタッフの皆様の顔と名前、さらに詳細なプロフィールを掲載しています。

世界から飢餓をなくすために行っている活動の様々な側面や、スタッフがどのような想いで活動しているのかを知ることができます。

バングラデシュで奮闘する中井恒二郎さんからのメッセージをご紹介します。

コックスバザール事務所 
中井 恒二郎(なかい こうじろう)

国連WFP協会HP

妻と子供たちからは毎日のように電話がかかってきて、なんで家族のことを放っておいて、他の人たちを助けなければいけないのと言われました。
私は子供たちにアンパンマンの話をして、「パパはマントを付けていないけれども、本当はアンパンマンで、お腹がすいて困っている人たちを助けているんだよ」と話しました。

(中略)危機だからこそ、自分たちWFPが最も必要とされていると感じるし、だからこそ、アンパンマンパパはこの場に留まって、任務を遂行していきたいと思います。

国連WFP協会HP

中井さんは前職で伊藤忠商事や、在中国日本大使館にも勤務されていた経験がお有りです。
国連WFPのYouTubeチャンネルで「世界を平和にするには、お腹から満たされないと平和にならない」と語る姿が印象的でした。

中井さんをはじめ、スタッフの皆様が活動にかける想いを知ることで、安心して寄付を続けることができます。

活動によって問題を解決しているか?

2023年には、約3億3,300万人が、深刻な食料不安に直面しました。
さらに、約4,680万人が緊急レベルの飢餓状態にあります。(出典:国連WFP協会 2023年年次報告書)

国連WFPは、飢餓をなくすことを使命とする国連唯一の食料支援機関です。
災害や紛争時の緊急支援、栄養状態の改善、学校給食の提供などを活動の柱に、120以上の国や地域に拠点を持ち活動しています。

2015年、国際社会は2030年までに人々の生活を改善するために17の目標からなる「持続可能な開発目標(SDGs)」を採択しました。

その2番目の「飢餓をゼロに」という目標は、飢餓を終わらせ、食料安全保障を実現し、栄養状態を改善するとともに、持続可能な農業を促進するというもので、国連WFPの優先課題です。

国連WFP協会HP

国連WFPをはじめ、行政など多くの方々の働きによって、世界の人口が19億人増加したにもかかわらず、飢餓人口は1990~92年期に比べて3億人減少したそうです。

単に食料問題と聞くと、年々事態は悪くなっているのではないかと思われる方もいるかもしれませんが、確実に世界から飢餓はなくなりつつあります。

私たちの寄付は、本当に支援を必要としている人びとのために活用されているのです。

また、国連WFP協会に寄付を始めると、隔週のメールマガジンと、年1回の年次報告書を通じて、詳細な活動の報告が届くようになります。

透明性の高い会計報告を行っているか?

国連WFP協会は、団体公式サイトで、詳細な財務報告を掲載しています。

国連WFP協会HP

国連WFP協会は国連WFP本部との取り決めにより、寄付(個人寄付および企業・団体寄付)のうち75%以上は国連WFP本部へ送金しており、残り25%(上限)は国連WFP協会の日本国内での活動および運営管理費などに活用しています。

国連WFP協会HP

国連WFP協会HP

活動計算書や貸借対照表などについても、監査法人による監査を受けています。 会計上の透明性は担保されていると言って良いのではないでしょうか。

国連WFPとは?飢餓をなくすことを使命とする国連唯一の食料支援機関

「飢餓と貧困の撲滅」を使命に掲げる国際連合の機関、WFP(国連世界食料計画の略。World Food Programme=WFP)を支援する認定NPO法人国連WFP協会(国際連合世界食料計画WFP協会の通称。WFPと国連WFP協会の2つを合わせた団体の総称は、国連WFP)。

「WFP国連世界食料計画(正式名称)」は、世界中でお腹を空かせている人々のために、食料支援を専門に行う国連機関です。
2023年度には、約1億5200万人に支援を行いました(出典:国連WFP協会)。

活動内容 緊急食料支援、学校給食支援、母子栄養支援、自立支援など
活動地域 アフガニスタン、イエメン、シリア、南スーダンなど123の国と地域
支援対象 飢餓で苦しむ子ども、妊産婦、大人など1億6,000万人(2022年)
寄付の使途 食料・学校給食支援、栄養強化ペースト配布などの栄養支援
運営団体 認定NPO法人国連WFP協会(日本窓口)

主な活動は、以下の5つがあります。

  • 学校給食支援:子どもたちの栄養状態の改善&就学率の向上
  • 緊急支援:被災者や難民の方々などに、迅速に食料を供給
  • 母子栄養支援:最も飢餓に晒されやすい母親と乳幼児を支援
  • 自立支援:労働の機会を提供し、対価として食料を支給する
  • 輸送・通信支援:厳しい環境下で食料を届けるための輸送・通信網の構築

また国連WFPは、2020年にノーベル平和賞を受賞しました。詳細について別の記事でもまとめていますので、ご覧ください。

WFPがノーベル平和賞2020を受賞!その理由と活動内容とは?

国連WFPを支援するには?国連WFPマンスリー募金

毎月の寄付:国連WFPにマンスリー募金

国連WFPでは、月1,000円〜活動を支援する「国連WFPマンスリー募金」を募集しています。

団体公式サイトに、支援者の声が紹介されていました。

15年程前の講演をきっかけに国連WFPの活動を知り、マンスリー会員としての寄付やチャリティーオークションを開催するなど、さまざまな支援に取り組んできました。
2020年は新型コロナウイルスの影響で飢餓に苦しむ人が世界で急速に増えたため、緊急支援の寄付もしました。
これによって子どもたちが飢餓から救われればと強く願っています。

また、私たちの毎月の寄付によって、たとえば以下のような取り組みを実現することができます。

  • 月1,000円:栄養不足の子どもたちに300個の「栄養強化ペースト」を届けることができます
  • 月3,000円:1,200人の子どもに「栄養たっぷりの給食」を届けることができます
  • 月5,000円:緊急時に命と未来をつなぐ「栄養強化ビスケット」を2,000人に届けることができます

※1年間続けた場合の活動例です

実際に国連WFPへ寄付を始めた体験記もありますので、よかったらお読みください。

国連WFPへの寄付で、世界から飢餓をなくす支援を始めた3つの理由

今回の寄付

国連WFPは毎月の寄付以外にも、寄付者の気持ちにあった支援方法が用意されています。

今回の寄付は、1,000円から任意の金額を寄付することができます。

その他にも、遺贈・相続財産による寄付を受け付けており、寄付者の希望に応じた寄付や募金の仕方がありました。

国連WFPの活動とは?120以上の国と地域1億5千万人の人々に食料を届ける

国連WFPは、世界約120以上の国と地域で1億5千万人以上の人々に、食料を供給している国連機関です。

国連WFP協会HP

暴力から逃れ、母親と難民キャンプに辿り着いた、ムスタキマちゃんとジャナツルちゃん。
二人とも重度の栄養不良に陥っており、父親は亡くなってしまいました。

国連WFP協会HP

このように貧困や飢えに苦しむ人びとを対象に、

  • 迅速に食糧を届ける「緊急支援」
  • 子どもたちの発育を支える「学校給食プログラム」
  • お母さんと幼い子どもを救う「母子栄養支援」

などの活動を行っています。

それぞれの活動の一部をご紹介します。

緊急支援

紛争や大災害が起きた時、まず必要とされるのが食料です。国連WFPは、いち早く被災した地域に入り、人々に生き延びるための食料を届けています

例えば、災害発生から24時間以内に、すぐに食べられる食料や家庭用食料セット、温かいスープなどを被災した人々に提供しています。

国連WFP協会HP

学校給食支援

学校給食は、子どもの栄養状態を改善し、勉強への集中力を高めます。そして学校給食があることで、家族が子どもを学校に通わせる動機になり、就学率の向上にもつながります。

また学校給食を地域に根付かせることで、給食調理員などの雇用の創出や、食材調達によって地元農家に安定した市場を提供できるなど、地域経済の強化にもつながります。

国連WFP協会HP

母子栄養支援

胎児から2歳に成長するまでに十分な栄養をとれないと、身体や脳の発達が遅れ、その影響は障害にわたる恐れもあります。国連WFPは妊産婦と乳幼児の栄養支援を強化しています。

健康的な生活やが送れるように栄養バランスの取れた食事を提供したり、適切な栄養を摂取できるよう、栄養価の高い食事や母子衛生についての指導を行っています。

国連WFP協会HP

国連WFPの活動については、こちらの記事でも掲載しているので、是非ご覧ください。

WFPの活動内容は?書籍『国連で学んだ修羅場のリーダーシップ』から紹介

定期的な寄付を申し込むなら、チェックしておきたい注意点

最後に、国連WFP協会のマンスリーサポーターとして寄付を始める際に、チェックしておきたい項目についてご紹介します。

寄付金控除は受けられる?領収書はちゃんともらえる?

国連WFP協会は、認定NPO法人であるため、寄付は税制優遇の対象となります。
各年1月から12月分の寄付(入金日基準)をまとめた領収書が、翌年の1月下旬に郵送で届くので、確定申告の際に手続きが可能です。

解約はできる?支援をやめるときの手続き方法

HPによると、問い合わせフォーム、メール、電話でいつでも退会可能のようでした。

まとめ:国連WFP協会への寄付に向いている人はこんな人

この記事では、国連WFP協会の評判や口コミ、寄付先として信頼できるか、活動概要、寄付の種類や方法、その他注意点について解説をしてきました。

最後に、改めて国連WFP協会のポイントをおさらいします。

編集部オススメのポイント!
災害や紛争時の緊急支援、栄養状態の改善、学校給食の提供などの活動をし、年間1億5千万人以上の人々に、食料を供給しています。
120以上の国と地域に拠点を持ち、紛争や自然災害などの緊急時に食料や輸送・通信を支援しています。

もし「飢餓で苦しむ人々を助けたい」「世界中の子どもにお腹いっぱい食べさせてあげたい」と感じた方は、寄付を検討してみてはいかがでしょうか。

この記事を読んだ方にオススメ

寄付するなら、どこがいい?
3年で100万円寄付した私が毎月募金する、
おすすめNPO6選

「お薦めの寄付先を教えてほしい」「寄付が有益に使われる、良い団体はどこ?」といったことが気になる方へ、私も寄付している団体を3つ紹介します。

> 続きを読む