(出典:ピースウィンズ・ジャパンHP)
「人道支援の活動」と聞いて思い浮かべるのは「紛争や災害、飢餓や難民」といった活動。
主な活動団体で言えば、ユニセフや国境なき医師団など国際的なNGOの活躍を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
でも実は日本発のNGOでも、積極的に効果的な活動をしている団体があるんです。
「人身売買の撲滅」「子ども兵の社会復帰」「災害等の緊急支援」など、活躍する分野は様々。
今回はそんな人道支援に特化した日本発の団体を3つピックアップしてご紹介します。
目次
人身売買の被害にあった、女性をサポート(かものはしプロジェクト)
支援が必要なのは災害や紛争時だけではありません。
世界では年間約100万人の子どもたちが人身売買の被害に遭っていることを知っていましたか?
インド西ベンガル州に住むサリナは17歳のとき、だまされて売春宿に売られました。
彼女が7人兄弟の長女として育ったのは、インドの西ベンガル州にある貧しい農村。
学校にも行けずに「3食食べるのがやっと」という子ども時代を過ごします。
(認定NPO法人かものはしプロジェクトWEBサイトより)
このような人身売買の被害者が立ち直ることをサポートし、悲劇がくり返されないよう加害者たちが罰せられる仕組み作りを続けているのが認定NPO法人かものはしプロジェクトです。
カンボジアから始まったこの活動は現在、インドを中心に行われています。
特に東部の西ベンガル州の周辺では、今もなおたくさんの子どもや女性が売り飛ばされています。
多くの被害があるにも関わらず取り締まりが十分ではないことから、インドで人身売買をした業者が逮捕され有罪になるのはたった数パーセントのみだそうです。
活動内容 | 被害者の権利と正義を取り戻すための仕組み作りなど |
活動地域 | インド |
支援対象 | 人身売買の被害にあった10代の女性など |
寄付の使途 | サバイバーのリーダーシップ研修、被害者の裁判費用など |
運営団体 | 認定NPO法人かものはしプロジェクト ![]() |
寄付は月1,000円から応援するサポーター会員があります。
かものはしプロジェクトでは人身売買に遭った女性や子どもたちのサポートだけでなく、裁判支援も行っているそうですよ。

「単にモノを与えるだけではない。子どもが売られない仕組みをつくる。」
「今苦しんでいる子どもたちも、未来の子どもたちも救う」という考えに賛同される方は、寄付を検討してみるのも良いかもしれませんね。
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
紛争地域で銃をとらされた「子ども兵」を助ける(テラ・ルネッサンス)
アフリカやアジア、中南米などの紛争地帯では、大人だけでなく子どもまでも、武器をとらされ兵士として戦わされています。
子どもたちを戦争に巻き込まないために、元子ども兵の社会復帰支援など世界平和を目指して活動しているのが、認定NPO法人テラ・ルネッサンスです。


とりわけ残酷なのが、武装勢力が村を襲い、10歳そこそこの子供たちを誘拐していること。
暴力やドラッグによって洗脳したうえで、銃を手にとらせ、戦場へと送り出しているのです。
地雷除去装置代わりに地雷原を歩かされたり、“弾よけ”として最前列で行進させられたりする場合もあるそう。
「子どもは洗脳して、言うことを聞かせやすい」
「村を襲えば調達できるから、いくらでも替えがきく」
大人の都合によって、子どもたちがまるで「消耗品」のように、使い捨てにされているのです。
(同団体WEBサイトより)
そこでテラ・ルネッサンスは、ウガンダ・コンゴ(民)・ブルンジの3ヶ国で、子ども兵として戦わされた人々をはじめ、紛争被害にあった人々や最貧困層の人々を支援。
彼らの社会復帰や経済的自立を助け、「平均月収が50倍以上に」といった成果を挙げてきたそうです。
支援対象 | 元子ども兵など |
活動地域 | カンボジア、ラオス、コンゴ(民)、ブルンジ、ウガンダ、日本 |
事業内容 | 社会復帰支援、地雷撤去活動支援、平和教育や武器輸出に関わる政策提言など |
寄付の使途 | 社会復帰施設での給食、洋裁店や木工店などの開業資金など |
運営団体 | 認定NPO法人テラ・ルネッサンス ![]() ![]() |
同じく、月1,000円から支援を始める「ファンクラブ会員」制度が用意されています。



月1,000円の寄付で、元子ども兵1名が、1ヶ月分の職業訓練を受けられるようになります。
職業訓練は、彼らの真の自立につながります。
創設者である鬼丸昌也さんがよく話されている、「一人ひとりに未来をつくる力がある」「人は、微力ではあるが、無力ではない」といったメッセージに共感された方は、ぜひWEBサイトをご覧になってください。
> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です
災害や紛争など、「緊急支援のプロ」(ピースウインズ・ジャパン)
人道支援が必要なケースは様々あり、イメージしやすいのは災害や紛争時の緊急支援。
特に地震や洪水、津波などの自然災害が起こった場合は、迅速な支援が必要となります。
災害直後は「食べ物がない」「住むところがない」「二次災害に備えるための物資がない」など、支援を必要とする地域の過酷さは私たちの想像を超えるものとなるでしょう。
インドネシアに9月28日に発生した津波と地震災害は11月6日時点でも211,000人を超える人々がパル、ドンガラ、シギの3郡において942箇所に点在する避難所における生活を余儀なくされています。
この震災によって多くの方々は家屋のみならず、家族、親戚や友人を失いました。
(認定NPO法人ピースウィンズ ・ジャパンWEBサイトより)
日本にとどまらず世界26の国で緊急支援や復興支援を行っているのが特定非営利活動法人ピースウィンズ ・ジャパン(以下、PWJ)です。
PWJは日本発祥のNGOで、厳しい審査を通過した認定NPO法人です。
緊急人道支援のプロフェッショナルとして活動を続けており、多くのメディアでも活動が紹介されていました。
活動内容 | 緊急支援、復旧・復興支援、開発支援 |
活動地域 | インドネシア・イラクなど世界26の国 |
支援対象 | 被災者・難民・避難民など |
寄付の使途 | 被災地等の物資(医療品・食糧・衛生用品・暖房器具等)購入、移動費など |
運営団体 | 認定NPO法人ピースウィンズ ・ジャパン ![]() ![]() |
PWJでは、1回の寄付から継続的な寄付(ピースサポーター)など幅広い寄付方法を選択することができます。
また活動地を指定して寄付することもでき、自分の思い入れのある国や地域への寄付を行うことも可能ですよ。
ビジョンとして「人びとが紛争や貧困などの脅威にさらされることなく、希望に満ち、尊厳を持って生きる世界をめざす」を掲げています。
このようなビジョンに共感される方は、支援を検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ:目的に合った団体への支援先・支援方法を選ぶことができる
この記事では日本発の人道支援活動団体の例として、「認定NPO法人かものはしプロジェクト」「認定NPO法人テラ・ルネッサンス」「認定NPO法人ピースウィンズ・ジャパン」の3つを紹介しました。
各団体の対象者も地域も様々で、自分にあった支援先を見つけることができると思います。
「人道支援」といっても、各団体の活動地や支援方法は多岐に渡りますよね。
ぜひ今回の記事であなたに合った支援先を探してみて下さい。