WELgeeの評判や口コミは?怪しい?寄付先として、信頼できるかをチェック

welgee_fv

(出典:WELgee HP

【2025/03/29 更新】

「WELgeeに寄付したいけど、口コミや評判が気になる。怪しいの?」
「WELgeeが具体的にどんな活動をしているのかわからない」

本記事では、WELgeeの評判や口コミ、活動の実態などを、徹底的なリサーチや実際に寄付をした経験を踏まえて、WELgeeが信頼できる寄付先かどうかを解説していきます。

この記事を読み、不安や疑問が解消され、WELgeeへの理解が少しでも深まれば幸いです。

> WELgeeに今すぐ寄付したい方はこちら

SNSやブログで見つかった「WELgee」の評判や口コミ

WELgeeの口コミについて、SNSで調べてみました。

WELgeeのポジティブな評判·口コミ

まずはポジティブな評判から。
実際に寄付をした方、SNSで活動を広めるためにシェアをされている方など、ポジティブな口コミをご紹介します。

(出典:実際にWELgeeに寄付をされている方−X)

(出典:実際にWELgeeに寄付をされている方−X)

昨日届いてた!🤗@WELgee_Japan のチャリティTシャツ!!👕

デザインも可愛くて、メッセージ性もあって、寄付にもなって、買ってしまった…!
これ着てアピールしまくるぞー🙋‍♀️ pic.twitter.com/FlcuOS2QQE

— だはま akari hamada (@walk_ku1004) June 20, 2020

(出典:WELgeeのチャリティTシャツを購入された方−X)

企業では、ジャパンタイムズ、ブラザー、三菱マテリアルなどが支援しています。

> 団体公式サイトで詳しくみる

ネガティブな評判や口コミ、活動に対する批判や疑問

一方で、多くはありませんでしたがWELgeeの活動や発信内容に疑問を呈するコメントもいくつか見つかりました。

(出典:WELgeeが発信している内容に疑問を持っている方−X)

(出典:WELgeeが発信している内容に疑問を持っている方−X)

(出典:WELgeeの活動に意見をされている方−X)

WELgeeは支援先として信頼できる?3つのチェックポイントで寄付ナビが検証

上記のように、ポジティブ、ネガティブ両方の評判や口コミがあるだけに、WELgeeが信頼できる団体なのか、本当に寄付するべきかどうか悩まれる方もいらっしゃるかと思います。
それらを解消するために、3つのポイントに沿って解説します。

一般的に、企業の良し悪しを判断する材料として「ひと・もの・お金」の3つが大切と言われます。NPOでは、それは「ひと・活動・お金」です。

企業で言うところの”もの”、すなわち”商品”は、NPOがどのようなアプローチで問題を解決しようとしているのか、つまり活動の内容です。

その活動内容に賛同することが、まさしく、寄付を通じた応援と言えると思います。
さらに寄付先として判断する上で、「ひと・活動・お金」を適切な言葉に言い換えると、「職員・活動・会計」です。

  1. 職員の顔が見えるか?
  2. 活動によって問題を解決しているか?
  3. 透明性の高い会計報告を行っているか?

それぞれの項目について、寄付ナビ編集部が WELgeeを調査してみたので、ぜひ参考にしてみてください

職員の顔が見えるか?

WELgeeは、団体公式サイトで代表者やスタッフの顔写真付きのプロフィールを掲載していました。

経歴や活動に対する思いなどが掲載されており、どんな方々が活動しているのか、知ることができます。

WELgee HP

活動によって問題を解決しているか?

アジア、アフリカなどから難民として日本に逃れて来る人は後を経ちません。
しかし、日本では最低限の生活を送るための保障も受けられず、頼れる知人・友人もいない中、将来の見通しがつかないという難民の方が多くいます。

そんな人たちが、自らの未来をデザインし、自分らしく生きていけることを目指し、様々な活動をしているWELgee。

現在は、難民人材にキャリア教育やメンターシップ、スキル開発の機会を提供する「育成事業」、難民人材が企業でイノベーション創出を目指す伴走型ジョブマッチング「就労伴走事業」の2つの事業を主に展開しています。

2025年1月時点では541名の難民の方と繋がり、41名の専門性を活かした就職支援を行い、14名の在留資格を変更することができたと、団体HPにも掲載されていました。

WELgee HP

透明性の高い会計報告を行っているか?

年度ごとの収支は、WEBサイトや年次報告書などで公開されています。
内容についても、具体的にグラフで明示されていました。

WELgee HP

  • 経常収益 5,321万円
    • 受取会費 915万円(17.2%)
    • 受取寄附金 2,103万円(39.5%)
    • 受取助成金 14万円(0.3%)
    • 事業収益 2,084万円(39.2%)
    • その他収益 203万円(3.8%)
  • 経常費用 4,846万円
    • 事業費 3,572万円(73.7%)
    • 管理費 1,274万円(26.3%)

2023年の年次報告書には、各費用の項目に関連したトピックが記載されており、費用が何に使われたのかが明確になっていました。透明性の高い運営は、寄付者にとって安心材料となります。

その他にも、具体的な活動や団体の動向については、HPのお知らせをはじめ、FacebookページやInstagram、X(旧Twitter)などのSNSを定期的に更新したりと、多くの情報を取得することができました。

これらを踏まえ、WELgeeは、きちんと活動している、信頼できる寄付先と言えるでしょう。

> 団体公式サイトで詳しくみる

WELgeeを支援するには?支援方法をご紹介

WELgeeは、目的に合わせて様々な寄付方法が整備されています。

毎月の寄付:1,000円からのWELgeeファミリー

WELgeeでは、1,000円から毎月の寄付を行うことができます。

例えば、月額1,000円の寄付で、難民の人材1名の企業面談まで伴走することができます(1年間続けた場合)。

また活動成果の報告に加え、代表や職員の方との対話を交えた限定イベントへの招待などがあります。

WELgee HP

しかし、WELgeeは認定を取得していないNPO法人であるため、寄附金控除が受けられないことには注意が必要です。

> 団体公式サイトで詳しくみる

その他の支援方法:都度寄付やその他の寄付

WELgeeは、毎月の寄付以外にも、寄付者の気持ちにあった支援方法が用意されています。

都度の寄付は1,000円から可能で、例えば3,000円の寄付で就職のために難民人材1名にキャリア助言ができます。

その他にも、携帯電話料金(ソフトバンク)と一緒に寄付や、エシカルパソコンを購入しての寄付など、寄付者の希望に応じた寄付や募金の仕方がありました。

WELgeeの活動とは?紛争や迫害から逃れ日本にやってきた難民を支援

WELgeeは、紛争・差別・迫害などから逃れ、希望を持って日本にやってきた難民を支援しています。

また特徴として、「一方的な支援」ではなく、難民の人生再建のための「中期的な伴走」を行っていることです。

具体的には、難民人材にキャリア教育やメンターシップ、スキル開発の機会を提供する「育成事業」、難民人材が企業でイノベーション創出を目指す伴走型ジョブマッチング「就労伴走事業」の2つの事業を主に展開しています。

それぞれの活動の一部をご紹介します。

育成事業

難民の方一人ひとりが、自身の志や強み、人生経験を最大限に生かした就職活動ができるように、個々に合わせた最適な育成機会を提供しています。

日本の企業文化や採用文化など、日本での就職活動を進めるにあたり必要になる情報を身につけるキャリア教育プログラムや、AI技術やビジネス基礎を学ぶスキル開発プログラムなど、難民人材のニーズに合わせた様々な育成プログラムが用意されています。

WELgee HP

就労伴走事業

「育成・採用・定着」3つの一貫した伴走を実施して、引き出された人材の強みを活かし、企業とのマッチングを行っています。

日本企業の事業や組織にポジティブな変化をもたらす「人材(Talent)」として提案し、企業でのポジションづくり、人材とポジションのコーディネーション、お試し雇用、定着まで一貫してサポートしています。

WELgee HP

WELgeeは「自らの境遇にかかわらず、ともに未来を築ける社会」の実現を目指して活動を続けています。

WELgeeの活動について詳しく知りたい方は、是非団体公式ページもご覧ください。

> 団体公式サイトで詳しくみる

定期的な寄付を申し込むなら、チェックしておきたい注意点

最後に、WELgeeに寄付を始める際に、チェックしておきたい項目についてご紹介します。

寄付金控除は受けられる?領収書はちゃんともらえる?

WELgeeは、認定NPO法人ではないため、寄付は寄附金控除の対象外となるため注意が必要です。
領収書は、必要なタイミングで問い合わせフォームから連絡をすることで、発行が可能なようです。

解約はできる?支援をやめるときの手続き方法

HPによると、問い合わせフォームから連絡することで、退会可能なようでした。

まとめ:WELgeeへの寄付に向いている人はこんな人

この記事では、WELgeeの評判や口コミ、寄付先として信頼できるか、活動概要、寄付の種類や方法、その他注意点について解説をしてきました。
最後に、改めてWELgeeのポイントをおさらいします。

編集部オススメのポイント!
紛争や迫害などから逃れ、希望を持って日本にやってきた難民の人生再建のための「中期的な伴走」を行っています。
難民人材の育成から採用、定着まで、一貫した伴走支援を実施しています。

もしあなたも、「困難に直面する難民の方々を支援したい」「日本に来た難民の方々の未来を応援したい」とお考えでしたら、ぜひ今回を機に、WELgeeへの寄付をご検討ください。

> 団体公式サイトで詳しくみる

この記事を読んだ方にオススメ

発展途上国に寄付するなら?
子ども支援を行う団体4選

途上国など世界各地には、生まれ育った家庭や地域が原因で過酷な環境で暮らし、希望ある未来を拓けない子どもたちがたくさんいます。

>続きを読む