Learning for All の評判や口コミは?怪しい?寄付先として信頼できるかを解説

(出典:Learning for All HP

「Learning for Allに寄付したいけど、口コミや評判が気になる。怪しいの?」
「Learning for Allが具体的にどんな活動をしているのかわからない」

本記事では、Learning for Allの評判や口コミ、活動の実態などを、徹底的なリサーチや実際に寄付をした経験を踏まえて、Learning for Allが信頼できる寄付先かどうかを解説していきます。

この記事を読み、不安や疑問が解消され、Learning for Allへの理解が少しでも深まれば幸いです。

> Learning for Allに今すぐ寄付したい方はこちら
寄付金控除の対象団体です

ブログやSNSで見つかった「Learning for All 」の評判·口コミ

Learning for All について、ネット上で検索したり、ソーシャルメディアで探したりしてみたところ、かなり少なめながらも口コミが見つかりました。

ポジティブな評判·口コミや、支援者からの応援メッセージ

まずはポジティブな評判から。
さまざまな支援方法で寄付をしている方々が、次のようにメッセージをつづっています。

(出典:ソーシャル寄付サイトから寄付した方– Twitter)

(出典:継続寄付を開始する方– Twitter)

(出典:毎月の寄付で支援する方– Twitter)

Learning for All への寄付で「子どもの貧困」をなくす支援を始めた3つの理由

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

ネガティブな評判·口コミや、活動への批判·疑問

一方で、疑問や不安などネガティブな評判も見つかりました。

(出典:財源の持続性に疑問を持った方– Twitter)

(出典:急速な規模拡大に不安を抱いた方– Twitter)

(出典:メディアで活動を知り疑問を感じた方– Twitter)

ネガティブなコメントを投稿されている方の多くは、運営方針や寄付金捻出方法について、不安や疑問を抱いているようでした。

Learning for Allは支援先として信頼できる?3つのチェックポイントで寄付ナビが検証

上記のように、ポジティブ、ネガティブ両方の評判や口コミがあるだけに、カタリバが信頼できる団体なのか、本当に寄付するべきかどうか悩まれる方もいらっしゃるかと思います。
それらを解消するために、3つのポイントに沿って解説します。

一般的に、企業の良し悪しを判断する材料として「ひと・もの・お金」の3つが大切と言われます。NPOでは、それは「ひと・活動・お金」です。

企業で言うところの”もの”、すなわち”商品”は、NPOがどのようなアプローチで問題を解決しようとしているのか、つまり活動の内容です。

その活動内容に賛同することが、まさしく、寄付を通じた応援と言えると思います。
さらに寄付先として判断する上で、「ひと・活動・お金」を適切な言葉に言い換えると、「職員・活動・会計」です。

  1. 職員の顔が見えるか?
  2. 活動によって問題を解決しているか?
  3. 透明性の高い会計報告を行っているか?

それぞれの項目について、寄付ナビ編集部がLearning for Allを調査してみたので、ぜひ参考にしてみてください

職員の顔が見えるか?

Learning for Allは、団体公式サイトで代表とスタッフの皆様の顔と名前、さらに詳細なインタビューを掲載しています。

代表である李 炯植(り ひょんしぎ)さんが、Learning for Allを創業したきっかけや、解決したい課題について、代表メッセージやYouTubeの動画を通して詳細に知ることができます。

スタッフ紹介や最新ニュースのページも充実していました。

それぞれのメンバーの活動にかける想いや、複数人の採用インターン生によるインタビュー記事で、何をきっかけに団体を知ったのか、参加した背景など読むことで、どんな方々が活動しているのか、知ることができます。

Learning for All HP

活動によって問題を解決しているか?

Learning for All は、代表の李さん自身が目の当たりにしてきた、子どもの「貧困」や「格差」などの問題に包括的に取り組む団体として、2014年に設立されました。

支援してきた子どもの数は約12,000人、子ども支援の活動拠点も37カ所(2021年4月時点)と、精力的に活動に取り組んでいることがわかります。

Learning for Allは、多くの組織・団体と連携しながら、子ども支援に取り組んでいます。

そのような関係者からの声が「子ども包括支援 実践報告書2020年度版」で掲載されていましたので、一部ご紹介します。

学校には通えないけれども、居場所拠点に通っている子どももいます。そうした子どもの保護者にとっては、居場所拠点は第三の相談先になっています。学校としても、学校に子どもや保護者が来なくても、居場所拠点を通じて本音が聞き取れることもあります。居場所拠点の方が、学校よりも保護者との信頼関係を築いていることもあります。

小学校(教頭先生)

心強さを感じています。LFAの居場所拠点と情報を共有していることで、自分たちだけで他組織に働きかけるよりも、自施設のことについて共有してくれている、一緒にやれるという安心感があります。

母子生活支援施設

Learning for Allは、組織・団体との取り組みを通じて得た知見をもとに、行政への啓発や、政策提言活動を積極的に行っています。2022年には、児童福祉法の改正により、子どもの居場所事業が「児童育成支援拠点事業」として法定事業化されました。

そんなLearning for Allの活動や想いに共感する企業や自治体も多く、HPではオラクルやKDDI、ゴールドマンサックスなどが支援企業として掲載されていました。

透明性の高い会計報告を行っているか?

決算報告がWEBサイトや年次報告書などで公開されています。
「事業会計活動計算書」(令和4年度)から主な決算数値を拾ってみました。

  • 経常収益 4.4億円
    • 受取寄付金 2.1億円(47.5%)
    • 受取民間助成金 1.6億円(37.2%)
    • 学習支援事業収益 0.1億円(2.5%)
    • 調査普及事業収益 0.6億円(12.8%)
    • その他収益 39万円(0.1%)
  • 経常費用 4.2億円
    • 事業費 3.7億円(87.1%)
    • 管理費 0.5億円(12.9%)

その他にも、具体的な活動や団体の動向については、ホームページの「最新ニュース」に紹介されていたり、FacebookページX(旧Twitter)、InstagramなどのSNSも定期的に更新したりと、多くの情報を取得することができました。

自団体の活動に留まらず、学校との連携や、政策提言及び法定事業化まで実現しているLearning for Allは、きちんと活動している、信頼できる寄付先と言えるでしょう。

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

Learning for Allとは?創業のきっかけと代表の想い

Learning for Allは、代表理事である李 炯植さんが、自身の生まれ育った地域での原体験から教育格差・子どもの貧困に問題意識を持ち、設立された団体です。

Learning for All HP

李さん自身、生活困窮世帯が多い地域に生まれました。貧困、教育格差、虐待、外国人差別など、現在の日本が抱える様々な社会課題が身近に存在していました。

そんな環境下でも、周囲のサポートもあり、がむしゃらに勉強してきた李さんは東京大学に進学。そこで目にしたのは、幼い時からずっと名門私立に通っていた人、豪邸に住んでいる人、帰国子女の人など、いわゆる社会階層の高い同級生たちでした。

彼らを見て「どん底から血を吐くような思いで這い上がってきた自分や自分の生まれ育った街と、今自分の周りにいる人たちとは、そもそもスタート地点が違っていたんだろうな」と思われたそうです。

大学で初めて目にした、自分とはバックグラウンドが大きく異なる同級生たち。
一方で年末年始に地元に帰ると、自分自身が小さい時から見てきた厳しい現実がそこには残っていました。

生まれた地域や家庭環境で人生が制限されている人がいること、またそれが当時の大学の同級生に理解されないことに、当時の李さんはやるせなさや、憤りを感じました。

そんな時、大学の先輩から誘われた「貧困世帯の子どもの学習支援」のボランティアに参加し、一生懸命に頑張る子どもたちの姿が、過去の自分や地元の友人と重なり、自分にしかできない、自分がやるべき支援があると決意し、Learning for Allを設立しました。

活動内容 「学習支援拠点」と「居場所支援拠点」の運営
活動地域 東京都、埼玉県など
支援対象 小学生〜中学生(一部、高校生も)
寄付の使途 人件費、教材印刷費・交通費・備品・消耗品費など
運営団体 認定NPO法人Learning for All

李さんの活動にかける想いや、Learning for Allの活動について詳しく知りたい方は、是非団体公式ページもご覧ください。

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

Learning for Allを支援するには?支援方法をご紹介

毎月の寄付:月1,000円からのマンスリーサポーター

Learning for All への寄付は、マンスリーサポーター(毎月の定額寄付)がおすすめです。コツコツと積み立てをするような感覚で、子どもたちに支援を届けることができます。

Learning for All HP

もし「日本の子どもたちを支援したい」「質の高い教育が必要だ」と感じていただけたなら、ぜひ詳しくチェックしてみてください。

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

都度の寄付:ワンポイントサポーター

Learning for All は10,000円から寄付可能なワンポイントサポーターも受け付けているようです。

Learning for Allの活動とは?子どもの貧困に、本質的な解決を

Learning for Allは2010年に学習支援の活動からスタートした団体です。活動を継続していく中で、食事支援や居場所づくり、更には課題を本質的に解決するためにも地域や行政との連携にも力を入れています。

  • 学習支援:無償の「学習支援拠点」を運営
  • 居場所づくり:子どもが安心して過ごせる居場所の提供
  • 食事支援:貧困状態にある子どもたちに様々な形で「食」を支援
  • 保護者支援:悩み相談や保護者同士を繋ぐ
  • 訪問支援:個別ニーズのヒアリングを行う伴走支援

それぞれの具体的な活動の一部を、成果も合わせてご紹介します。

学習支援|地域や学校・学生の協力で質の高い教育を提供

2010年から始まったLearning for Allの学習支援。

地域や学校と協力して、無償の「学習支援拠点」を設置してきました。質の高さと継続性にこだわり、研修を受けた大学生教師たちが、勉強についていけない子どもに寄り添って勉強を教える事業を展開しています。

高校進学率100%を継続する等の成果も出ているとのことです。

居場所づくり|安心して過ごせる居場所の提供

Learning for Allは、上記の学習支援事業を通じて、もっと早い学年からの学習支援を始められていれば、という課題や、学習面の支援だけでは解決できない根深い問題に直面しました。

そこで、貧困世帯の子ども達に対して「家でも学校でもない第三の居場所」を提供する事業を、日本財団と提携して2016年に開始しました。

小学生のための居場所支援では、生活習慣の学び直しや遊び・学習サポートとして、学童保育のような形をとっており、課題が複雑化してくる中高生には、不登校や家庭・学校に居場所がない子どもを対象に支援を行うなど、一人ひとりに寄り添った支援を行っています。

食事支援|貧困状態にある子どもたちに様々な形で「食」を支援

経済的に困難を抱えていたり、仕事で忙しい保護者の方に代わって、子ども食堂の他、フードパントリーや食料品の配送まで、様々な方法で子どもたちの「食」を支援しています。

2022年の食事支援の累計食数は約2,200食、一人ひとりに寄り添うためハラルフードにも対応しており、届ける数だけではなく、支援を受ける側に立って考えられていることが伺えます。

生活指導、食事提供、遊び支援、学習支援等を支援していて、学習習慣のなかった子どもが、自分からプリントを開くようになったり、入浴習慣がなく1週間同じ服を身につけていた子どもが、自分からシャワーを浴びたいというようになったりと、成果が出ているとのことです。

保護者支援:悩み相談や保護者同士を繋ぐ

子どもたちを支えるため、Learning for Allは保護者の方のサポートも充実しています。

LINEやメール、電話、対面と様々な手段を活用し、日々の悩み相談だけでなく、支援制度の紹介や窓口への繋ぎ等も対応しています。

また保護者の希望に応じて、懇談会や、保護者同士での悩み相談会の実施、料理教室の開催なども行っているそうです。

訪問支援:個別ニーズのヒアリングを行う伴走支援

Learning for Allのサービスを利用したくても、様々な理由で拠点に直接通うことが困難な子どもたちもいます。

そんな子どもたちのためにも、訪問支援も提供しています。

近況や悩みを聞いたり、一緒に遊んだりすることで、子どもたちが安心して社会に踏み出せるよう、伴走支援を行なっています。

包括支援に向けた取り組み

これらの取り組みを続けてきたLearning for Allは、子どもの貧困や格差の問題を解決するには、自団体での活動だけでは不十分であるという壁にぶつかりました。

現在では、一人の子どもが自立するまで、地域で連携して幅広くサポートできるように『地域協働型子ども包括支援モデル』を構築し、事業展開をしています。

Learning for All HP

「適切なタイミングで、適切な支援を受けることができていない」子どもたちを支援の輪に巻き込むためにも、Learning for Allは連携範囲を拡大しながら活動を続けています。

Learning for Allの活動について詳しく知りたい方は、是非団体公式ページもご覧ください。

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

定期的な寄付を申し込むなら、チェックしておきたい注意点

最後に、マンスリーサポーターとして寄付を始める際に、チェックしておきたい項目についてご紹介します。

寄付金控除は受けられる?領収書はちゃんともらえる?

Leaning for Allは認定NPOなので、寄付は税制優遇の対象となります。

前年12月から今年11月にかけての寄付の領収書が、翌年の1月下旬から2月初旬にかけて郵送で届くので、確定申告の際に手続きが可能です。

解約はできる?支援をやめるときの手続き方法

HPによると、電話・メール・フォームを通じていつでも退会可能のようでした。

まとめ:Learning for Allへの寄付に向いている人はこんな人

この記事では、Learning for Allの評判や口コミ、寄付先として信頼できるか、活動概要、寄付の種類や方法、その他注意点について解説をしてきました。

最後に、改めてLearning for Allのポイントをおさらいします。

編集部オススメのポイント!
「地域協働型子ども包括支援」の実践によって、支援の必要な子どもを見のがさず、学習支援や食事支援、居場所支援など、ニーズに沿ったサポートを6〜18 歳まで切れ目なく行っています。
目の前の子どもにどこまでも寄り添いながら、問題の根本を解決するために、現場での支援活動や、 全国の子ども支援団体とのネットワークづくりを通して、課題の普及啓発・人材育成・政策提言に取り組んでいます。

もしあなたも、「日本の子どもたちを支援したい」「質の高い教育が必要だ」とお考えでしたら、ぜひ、Learning for Allへの寄付にご参加ください。

> 団体公式サイトで詳しくみる
寄付金控除の対象団体です

この記事を読んだ方にオススメ

Learning for All
マンスリーサポーターに
私が入会した3つの理由

「子供の教育を支援したい」そんなあなたにお薦めしたいのが、Learning for All です。私が月1,000円からの寄付を始めた理由を、お話しします。

> 続きを読む