村上財団の評判や口コミは?寄付先として、信頼できるかをチェック

(出典:村上財団HP

日本の社会課題を解決するために活動する団体に向け、様々な支援を行っている村上財団。

「どんな財団なのか?」
「寄付をするとどのような活動に使われるのか?」

そんな疑問を持つ方に向けて、村上財団の評判や口コミ、活動の信頼性についてまとめてみました。

ブログやSNSで見つかった「村上財団」の評判・口コミ

まずは、村上財団についての評判・口コミをSNSで調べてみました。

ポジティブな評判・口コミや、支援者からの応援メッセージ

村上財団が関わる団体に寄付をされた方、活動に感銘を受けている方、実際に支援を受けている団体からのコメントなど、ポジティブな口コミをご紹介します。

(出典:SNSで村上財団について紹介されている方−Twitter)

(出典:村上財団から実際の支援を受けている団体−Twitter)

(出典:SNSで村上財団について紹介されている方−Twitter)

ネガティブな評判・口コミや、活動への批判・疑問

一方で、村上財団に対するネガティブな評判・口コミもいくつか見つかりました。
支援団体の選び方やその団体の活動方針、創設者の経歴に関する指摘が見られました。

(出典:村上財団の創設者の経歴に不安を感じる方−Twitter)

(出典:村上財団の活動に疑問を感じる方−Twitter)

(出典:村上財団に不安を感じている方−Twitter)

支援先として「村上財団」は信頼できる?3つのチェックポイント

多岐にわたる支援に関わり、SNSでも多くの口コミが見つかった「村上財団」。
実際の支援内容、財団の信頼性について、もう少し詳しく知りたいという方も多いのではないでしょうか。

そんな方のために、信頼性・寄付の使途・活動状況の3点について以下にまとめてみました。
寄付を検討する際、ぜひ参考にしてみてください。

ポイント1:団体として信頼できるか?

「村上財団」について

村上財団は、2016年に元村上ファンドの創設者である村上世彰さんが立ち上げた財団です。
日本の様々な課題解決のために貢献するため、日本で活動する様々な非営利団体へ支援を行っています。

日本の社会的課題解決のために活躍する非営利団体への使途指定寄付や助成を通じて、団体と共に議論を重ねながら、支援を必要とする方々や事象に対して、より多くの支援が継続的に届くようなきっかけとなる支援を目指します。
(出典:村上財団HP

「資金は血液と同じく、循環しなければ意味がない」と強く主張されている村上さん。

2019年度の支援団体・プロジェクト数は約20団体となっており、新型コロナウィルス感染拡大に関する緊急支援活動では、8つの団体へ集まった寄付と同額を支援するマッチング寄付を実施されていました。

参考

村上財団第4期(2019年8月~2020年7月)活動報告村上財団HP

また、様々な団体への支援とともに、「子どもの投資教育・実体験プロジェクト」を立ち上げ、中学生・高校生向けに教育プログラムを提供しているようです。

お金をただ貯めこむのではなく、正しくお金を使う=お金を循環させることで、経済も成長を続け、しなやかで元気な社会を作ることができる。
そのためには子どものころからお金について学び、触れ合い、お金と仲良くなることが大切。
子どものころに実際に投資を体験することは、失敗しても成功しても、子どもとお金の距離をぐっと縮め、お金について真剣に考えるまたとない機会になる。
(出典:村上財団HP

寄附金控除は受けられるの?

村上財団自身は直接寄付を受け付けていませんが、財団が関わる団体に寄付をし、寄付金控除が受けられるかどうかは、それぞれの団体によって異なります。

寄付金控除が受けられる場合は、一般的に「寄付金合計-2,000円)×40%」が控除額として戻ってきます。

例えば、10,000円を寄付すると、3,200円が戻ってくる計算になります。
(寄付金額10,000円ー2,000円)×40%=控除額3,200円

しかし、上記の金額はあくまで一例です。
個人の所得額等により異なりますので、詳しくは最寄りの税務署に確認してみてください。

村上財団の以下のページで、提携団体について紹介がされています。
まずはそれぞれ団体が寄付金控除の対象になるかどうか、各ホームページにアクセスして、ぜひチェックしてみてください。

参考

村上財団 支援先一覧村上財団HP

ポイント2:団体の収支や寄付金の使途は、公開されているか?

村上財団が関わる団体やプロジェクトは20を超えていますが、収支の状況や寄付金の使途も、それぞれの団体によって異なります。

例えば、大阪でコロナの影響により仕事や住まいを失った若い世代の支援を実施しているNPO法人釜ヶ崎支援機構では、以下のような記載がありました。

ご支援金の使途
・4ヶ月分の家賃 18万/部屋
・敷金礼金等 20万円/部屋
・家具家電等 7万円/部屋
・食費・消耗費用 3万円/部屋
・伴走・管理運用 10万円/人(就労支援、各種保護申請同伴など)
(出典:NPO法人釜ヶ崎支援機構クラウドファンディングページ

どの団体も寄付を活用して実施する活動詳細や、プロジェクト全体の予算等は公開していましたが、特に村上財団が関わるプロジェクトについては、分かりやすく「いくら寄付するとこのような活動に使われる」というような記載は多くありませんでした。

逆にいうと、なかなか個人の寄付が集まりづらいところに、村上財団が寄付をしているのかもしれません。

以下のページより村上財団が支援している団体・プロジェクトを見ることができます。

興味のある団体を選んで、どんな活動に使われているのか、ぜひ確認してみてください。

参考

村上財団 支援先一覧村上財団HP

ポイント3:きちんと活動しているか?

村上財団の活動については、ホームページの「ニュース」で主に報告されています。

支援している活動の報告やメディアへの掲載実績など、頻繁に更新されている印象でした。
合わせて、Facebook、Twitterでも情報が更新されていました。

多岐にわたる団体やプロジェクトが紹介されており、新しい活動を知る良いきっかけになるかもしれませんね。


以上、村上財団の評判や口コミをご紹介しました。
寄付先探しのご参考になれば幸いです。

関連記事です。


寄付先の選び方を知りたい、おすすめの寄付先を教えてほしい、そんなあなたに読んでいただきたい記事です。

寄付先のおすすめはどこ?選ぶ際の3つのチェックポイントとおすすめの団体を紹介

みんなはどんなところに寄付しているの?寄付ナビの読者が選んだ最新の寄付先ランキングです。

寄付する団体を選ぶ前に、比較したい!おすすめのテーマ別ランキング・トップ7

どうやって寄付すればいいの?寄付先に喜ばれる、おすすめの方法をご紹介します。

毎月クレジットカードで寄付する「マンスリーサポーター」、10年間続けて分かったこと

この記事を読んだ方にオススメ

日本の子供に寄付するなら?
国内の子ども支援NPOおすすめ3選

「子どもの貧困」や「児童虐待」などニュースを見かける機会が増えました。発展途上国だけでなく日本にも、教育や医療など支援が必要な子どもたちが増えています。

>続きを読む