(出典:桃・柿育英会 HP)
震災遺児・孤児を支援するための資金を集める任意団体、「桃・柿育英会 東日本大震災遺児育英資金」。
集まったお金は被災した岩手県、宮城県、福島県の運営する基金に全額送金。
基金は震災遺児・孤児たちに主に奨学金・給付金として支給したり、学校の設備や学ぶための事業などに使ったりしています。
桃柿育英会の収入源は、全額民間からの寄付のようです。
「ちゃんとした団体なの?」「寄付で応援して大丈夫?」
そんな疑問を持つ方のために、桃・柿育英会の評判や口コミ、支援先として検討する時にチェックしたい3つのポイントをまとめました。
目次
ブログやSNSで見つかった「桃・柿育英会」の評判·口コミ
桃・柿育英会について、ネット上で検索したり、ソーシャルメディアで探したりしてみると、さまざまな書き込みが見つかりました。
ポジティブな評判·口コミや、支援者からの応援メッセージ
まずはポジティブな評判から。
さまざまな支援方法で寄付をしている方々が、次のようにメッセージをつづっています。
安藤忠雄さんって、建築家の才能はもちろんだけど、人たらしの才能もすごいと思う。かくいうわたしも、安藤さんの、桃柿育英会の賛同者募集のスピーチに魅了され、お金ないのに、10年間、毎年1万円、寄付する約束をしてしまった。いや、全然後悔してないけど。
— おとじ (@otozie) 2013年6月7日
(出典:10年継続寄付を決めた方– twitter)
あの日から今日で7年。
恥ずかしながら、時と共に自分の中にも風化は感じます。
でも、やっぱりそれじゃ。今回の募金ラン7460円は、東日本大震災で被害に遭われた孤児・遺児たちの成長と教育資金へ寄付しました。
僅かですが、僅かなからでも役に立てれば嬉しい限りです。
さぁ、また走りますか!
#募金ラン#桃柿育英会#寄付
(出典:募金ランで寄付をした方– Instagram)
日々に忙殺され、いつのまにか風化してしまっていた『私に何かできることはないか?』という8年前に感じた思い。(中略)
MUJI GIFT CARDを東日本大震災の復興支援 #桃柿育英会 に募金することとしました。3/15から #無印良品週間 が始まりますね?
無印良品では1口10円から募金が行えます。
(出典:ギフトカードを寄付する方– Instagram)
団体では大和ハウス工業、サントリー、ファーストリテイリング(ユニクロ)などが支援しています。
ネガティブな評判·口コミや、活動への批判·疑問
その一方で、疑問や不安などネガティブな評判も、ブログやSNSで見つかりました。
本当は桃・柿育英会の10年間継続寄付に参加したかったんだけど、気づいたときは期間が過ぎてたんだよね…だから、まなべる基金はいいきっかけだった^ ^ https://t.co/Rsy5gH1cdw
— amy (@amy7753) 2015年3月11日
(出典:継続寄付が締め切られて参加できなかった方– twitter)
震災関係の寄付金の確定申告をした。寄付金の半分くらいしか申告対象ではないが、対象の約30%が還付される。Walk x 10 は対象外の桃柿育英会にしている。コスト削減のために余計なことはしないとの趣旨は理解するが定期的に会計報告はすべきだ(怒)。
— 阿舒庵亭主 (@exmidagekenyan) 2012年2月27日
(出典:会計報告がされないことに怒りを感じる方– twitter)
桃・柿育英会は先の震災で、肉親を失った遺児の為に或る著名人が呼びかけて創設した会と言う。そこに、東京マラソン財団が昨日734万円を寄付した、これは学費等に充てられると言う、がっかりだった。学費等は県や市町村で賄えばいい。肉親を失った子供達にもっと別の使い方があるだろう。
— 家安 (@piecedread) 2011年11月19日
(出典:寄付の使い道に失望する方– twitter)
支援先として「桃・柿育英会」は信頼できる?3つのチェックポイント
このようにポジティブ・ネガティブな評判や口コミがありますが、実際はどうなのでしょうか?
寄付をするかの客観的な判断材料として、法人格、資金使途、活動報告の3つのポイントを押さえることが大切です。
以下にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
ポイント1:団体として信頼できるか?
1995年、「桃・柿育英会 阪神・淡路大震災遺児育英資金」は震災遺児たちへ育英資金を届ける目的で、建築家の安藤忠雄氏たち8名が設立。
震災時0歳の遺児が18歳になる2014年まで、支給は続いたようです。
2011年、「桃・柿育英会 東日本大震災遺児育英資金」設立。
「阪神・淡路」の際とは活動母体も発起人(呼びかけ人)も違う為、基本的には別の活動となりますが、人々からの寄付を遺児のために有効に活用できるよう、「阪神・淡路」での実績とノウハウを活かす意味も含めて、再度「桃・柿育英会」と冠して活動を開始するに至りました。
出典:桃・柿育英会 Q&A
「Q&A」ページによると組織は任意団体で、将来的に公益団体となることに関しては検討中で現在未定だそうです。
当資金は現状は任意団体にあたる為、いずれの場合も、活動への寄付は税制上の優遇措置を受けられません。
原則領収書も発行致しませんので、入金の際にお手元に残る振込受領票を大切に保管して下さい。
出典:桃・柿育英会 Q&A
団体と法人格について
特徴的なのは、「桃・柿育英会 東日本大震災遺児育英資金」が法人格を持たない任意団体として運営していることです。
非営利活動を行う団体は、通常はNPO法人や一般社団法人・一般財団法人といった法人格を取得します。
寄付金を活用して大規模に事業を展開している団体の多くは、寄附金控除(税制優遇)のメリットを得るため、認定NPO法人や公益財団法人・公益社団法人といった法人格をそなえています。
たとえば認定NPO法人については・・
申請にあたっては、「年間100人以上の方から、3,000円以上の寄付を受けている」といった実績が要件となり、また経理財務や情報管理など管理体制の整備が求められます。
認定元の自治体(例:東京都)から、「適正な法人運営をしているか?」をチェックされ、十分に行っていないと更新(5年ごと)がされません。

任意団体は管理体制の強化を求められない分、認定NPO法人や公益財団法人・公益社団法人に認められている寄附金控除(税制優遇)の特典がないことが、大きく異なるポイントです。
ポイント2:団体の収支や寄付金の使途は、公開されているか?
「桃・柿育英会 東日本大震災遺児育英資金」の資金の使い方は、「活動報告」に掲載されていました。
2021年5月末現在で集まった寄付は49.7億円。
年に一度、過去10回にわたって52.2億円を岩手県・宮城県・福島県の基金に送金したとのこと。
送金時点での寄付金の総額を被災三県にそのまま送っていて、管理費などはないようです。
「桃・柿育英会 東日本大震災遺児育英資金」の事務局の住所を調べたところ、「安藤忠雄建築研究所」でした。
宣伝は安藤氏らが個人の時間を使って行い、手間は年に一度集まったお金を全額送金した後にウェブサイト上で更新報告をするだけと見受けます。
どちらにしても、桃・柿育英会は任意団体なので、決算や財産などの数値を公表する義務は法的にないです。
ポイント3:きちんと活動しているか?
「桃・柿育英会 東日本大震災遺児育英資金」は、震災で被災した遺児・孤児の育成のための寄付金を集めて、被災三県に全額送金をして活動を託しているようです。
桃・柿育英会のウェブサイト上の「活動報告」では、被災三県の基金に分配した会計報告のみ掲載されています。


具体的な各県での活動は、岩手県、宮城県、福島県庁の基金サイトに掲載されていたので、事例をピックアップしてみました。
*注意:各県の基金の収入源は、桃柿育英会からのみではないです。
- 【いわての学び希望基金】
2018年度までに、未就学児から大学生までの孤児・遺児のべ4,082名に奨学金を支給、高校の実習用設備や部活動設備を整備など(「活動状況のご報告」より抜粋) - 【東日本大震災みやぎこども育英基金】
2019年3月31日時点で申請のあった1,081名の孤児・遺児(震災時大学生含む)に総額18億9,955万円を給付(「育英金・奨学金」より抜粋) - 【東日本大震災ふくしまこども寄付金】
2019年3月31日現在で、未就学児から大学生までの167名の孤児・遺児に総額5億4,594万円の給付金を支給、スポーツ塾・高校生海外研修を開催(「活動報告書」より抜粋)
SNSはどの団体も活用していないようです。
以上、「桃・柿育英会 東日本大震災遺児育英資金」の評判や口コミ、寄付先として信頼できるかをチェックした内容を紹介しました。
寄付先の検討材料として、お役に立てば幸いです。
関連記事です。
寄付先の選び方を知りたい、おすすめの寄付先を教えてほしい、そんなあなたに読んでいただきたい記事です。



みんなはどんなところに寄付しているの?寄付ナビの読者が選んだ最新の寄付先ランキングです。



どうやって寄付すればいいの?寄付先に喜ばれる、おすすめの方法をご紹介します。


