(出典:京都アニメーション HP)
世界的にも知られるアニメ制作会社の「株式会社京都アニメーション」(略称:京アニ)。
2019年7月18日、京都にあるその第一スタジオが放火されて全焼しました。
死亡者35人と重傷・重体を含む負傷者や、作品の焼失、制作の延期など、多大な影響を受けたようです。
その京アニが、支援金を受付ける専用の銀行口座を開設しています。
「ちゃんとした企業なの?」「寄付で応援して大丈夫?」
そんな疑問を持つ方のために、京都アニメーションの評判や口コミ、支援先として検討する時にチェックしたいポイントをまとめました。
目次
ブログやSNSで見つかった「京都アニメーション」の評判·口コミ
京都アニメーションについて、ネット上で検索したり、ソーシャルメディアで探したりしてみると、さまざまな書き込みが見つかりました。
ポジティブな評判·口コミや、支援者からの応援メッセージ
まずはポジティブな評判から。
さまざまな支援方法で寄付をしている方々が、次のようにメッセージをつづっています。
そういえば今日やっと京アニに寄付をさせて頂きました。 中2の頃にハルヒを見て「アニメってこんなに面白いんか!やば!」ってなって、色んなアニメを見始めたのが自分のアニメオタクになったきっかけです。 俺の人生を豊かにしてくれた京アニには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。#PrayForKyoani pic.twitter.com/V7Llq4kQNv
— むぎ(イケメン) (@nagato__love) July 27, 2019
(出典:感謝を込めて寄付をした京アニファンの方– twitter)
京都アニメーションの名作の一つ、「氷菓」の原作者、米澤穂信氏が「呼び水となれば」と寄付されたのを見て、私も少しばかりの寄付をしてきました。これがまた「呼び水となれば」嬉しいです。 #prayforkyouani pic.twitter.com/W0noLwHEL5
— すいま Ver. 🌈 Over The Next Rainbow🌈 (@SuimA7) July 27, 2019
(出典:アニメの原作者の寄付に影響されて支援した方– twitter)
京都アニメーションの募金受付口座に入金してきました。
これだけの大きな事件だと、お金で解決できることは少ないかもしれないし、他の人に比べればずっと少額だけれど、少しでも助けになれば。(中略)色彩検定を受けることになるほど、色やデザインに興味を持つようになったのは、京アニのアニメがきっかけ。
自分の人生の中でもかなり大きな存在です。(中略)どうかどうかまた、大きな夢を叶えて日本の文化を支える人たちが安心して、笑顔で働ける環境が戻りますように。
(出典:京アニのおかげで人生に変化があって支援した方– Instagram)
有名人では、ミュージシャンのYOSHIKI、お笑い芸人の霜降り明星・粗品などが寄付をしています。
京都アニメーションに寄付をしたという口コミは、インターネット上に溢れていました。
まとめると次のようなタイプの口コミが多かったです。
- 京都アニメーションが制作するアニメのファンで、今まで喜びを与えてくれた感謝と今後の復興を願う方
- 京都アニメーションのアニメが自分・家族・友人の人生を変えたので、お礼をしたい方
- アニメ界の将来を危惧して支援した方
- あまりにも痛ましい事件なので支援した方
- 有名人の寄付に感化された方
ネガティブな評判·口コミや、活動への批判·疑問
その一方で、疑問や不安などネガティブな評判も、ブログやSNSで見つかりました。
自ら寄付金を募る京アニが、いやです。(中略)
被害者自らが寄付金を募る姿を見て幻滅してしまいました。
そして、その感想をツイッターで書いたら、熱烈な京アニファン?の人がぽつぽつ反論を書いてきました。
私も軽く覇権アニメをみるくらいのアニオタです。(中略)
悪い言い方ですが、(中略)最近は普通作品が多くないですか?(全盛期は過ぎた感)それに、アニメ会社は他にもあります。
なんで京アニを特別視するのでしょう?被害が大きいのはわかりますが、国に支援を求めるとか、ぶっとんでる行動だと思います
(出典:企業としての行いがおかしいと思う方– 知恵袋)
京アニに寄付金が、9億6千万集まっていると聞きました。
しかしいくらお金が集まって建物や設備が復興しても遺族の方、仲間を失った方の気持ちや亡くなってしまった技術は決して癒えないし取り戻せないと思います。約10億集まったというニュースを聞いて日本のアニメは世界中で愛されてたんだな、とは思いますがなぜかもどかしさがあります。
みなさんはどう思いますか?
(出典:失ったものはお金で取り戻せないと思う方– 知恵袋)
京アニの募金の半分は税金で国に持っていかれるのですよね
税金免除とかならないのですか?
(出典:寄付金の税金を心配する方– 知恵袋)
ネガティブの口コミもかなりあったので、主なネガティブの口コミの内容をまとめました。
事実と異なる話題も錯綜していましたが、それは除いています。
- 一営利企業が自社のために寄付を募るのに疑問を持つ方
- 失ったものは戻らないので寄付は無意味だと思う方
- 寄付金の使い道が明確ではなく、きちんと運用されるか心配な方
- 寄付金控除があったらいいと思う方
- 寄付金から法人税が引かれることを心配する方
支援先として「京都アニメーション」は信頼できる?3つのチェックポイント
このようにポジティブ・ネガティブな評判や口コミがありますが、実際はどうなのでしょうか?
寄付をするかの客観的な判断材料として、法人格、資金使途、活動報告の3つのポイントを押さえることが大切です。
以下にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
ポイント1:団体として信頼できるか?
「株式会社京都アニメーション」は、アニメーションの制作会社で営利企業です。
法人格について
法人格の沿革について調べてみたところ、公式サイトには掲載されていなかったので「Wikipedia」を参照しました。
- 1981年、「京都アニメスタジオ」を創業
- 1985年、「京都アニメーション」に改名して、有限会社を設立
- 1999年、株式会社に変更
資本金は1000万円で、上場はしていないです。
寄付金控除はあるの?
「株式会社京都アニメーション」は営利企業のため、寄付をしても税制優遇を受けることができないです。
2019年7月25日付「時事ドットコム」によると、京都アニメーションの代理人弁護士が同日の記者会見で「少なくとも数十億円規模の財団を形成しないと被害回復は図れないと考える」とコメントしたそうです。
もしも公益財団が設立されて、そこに寄付をするようになれば、以降の寄付は寄付金控除が適用されることになります。
ポイント2:団体の収支や寄付金の使途は、公開されているか?
集まった寄付の総額
2020年2月28日のウェブサイト内おしらせ「京都府に設置された義援金配分委員会による審議結果の公表について」によると、京都アニメーションへの義援金は総額33億4138万3481円と発表されています。
寄付金の使い道と公開について
(前略)
配分委員会から被害者、ご遺族に対し、速やかに配分いただけるものと承知しております。奪われた命、傷つけられたこころとからだに代わるものではありませんが、被害者、ご遺族が困難に立ち向かって明日を生きていくため、大きな援けになるものと存じます。お陰様で、私たち京都アニメーションも、仲間たちの志を継ぐべく、これからも歩んでいくことができます。本当に多くの皆さまから多額の義援金をお寄せいただきましたことについて、改めて御礼を申し上げます。なお、昨年末にご報告のとおり、弊社は、上記義援金とは別に、移管の後、昨年12月27日の閉鎖までに弊社支援金預かり専用口座にお寄せいただいた支援金を含め、別途相当額の支援金をお預かりしております。こちらの支援金につきましては今後、配分委員会の審議結果等も考慮させていただきつつ、関係者とも協議のうえ、大切に用いさせていただきたいと考えております。詳細につきましては定まり次第、改めてご報告させていただきます。
京都府に設置された義援金配分委員会による審議結果の公表について
とある通り、義援金の管理や配分は京都府に設置された義援金配分委員会が担当しています。京都府のウェブサイト内「京都府京都市伏見区で発生した放火事件に係る被害者義援金について」に、配分対象者や配分基準等の記載がありました。
2020年9月8日現在、細かい使途は京都アニメーションの公式サイト上には掲載されていませんでした。京都アニメーションは上場企業ではないので、会計公開の義務はありません。
寄付金に対する税金は払うの?
京都府のウェブサイト内「京都府京都市伏見区で発生した放火事件に係る被害者義援金について」の項目「義援金の税務上の取扱い」に、「事件の被害者やご遺族が義援金配分委員会から受け取った義援金は、所得税法上の非課税所得に該当します。」という記載がありました。
ポイント3:きちんと活動報告しているか?
2020年9月8日現在、京都アニメーションが受け取った寄付金を使ったかどうかの報告はありませんでした。
企業として寄付金を使用した場合、報告は「公式ウェブサイト」か「twitter」を活用するのではないかと思われます。
ご支援の御礼とご案内につきましてhttps://t.co/uzVcnw4ZCI
— 京都アニメーション (@kyoani) July 24, 2019
(出典:京都アニメーション– twitter)
以上、京都アニメーションの評判や口コミ、寄付先として信頼できるかをチェックした内容を紹介しました。
関連記事です。
寄付先の選び方を知りたい、おすすめの寄付先を教えてほしい、そんなあなたに読んでいただきたい記事です。

みんなはどんなところに寄付しているの?寄付ナビの読者が選んだ最新の寄付先ランキングです。



どうやって寄付すればいいの?寄付先に喜ばれる、おすすめの方法をご紹介します。


